2018年02月24日
祝★満足率100%記録「夜ば、あけとけ」★2018年2月18日 佐賀城本丸歴史館
みなさま
佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果をご報告いたします。
200人を超えるお客様を迎えた中で、満足率が100%を超える上演となりました。
文末に、3月17日(土)の維新博オープニング記念特別上演★八賢人全員集合★の予告
そして、3月18日(日)の佐賀城本丸での私たちの「通算1500回上演達成★記念特別上演」のお知らせもございます。
佐賀城下ひな祭りと維新博開始(3月17日~)のダブルで盛り上がるお城下佐賀にぜひいらしてください!

▲お客様の寒さを緩和するために本丸さんの了解を得て、役者・スタッフ所有のありったけの電気カーペットを持ち込んで敷かせていただきました。
他に携帯カイロ無料配布、膝掛ブランケット手渡しなどさせていただきました。
上演:2018年2月18日(日) ※第296日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■

副島種臣
西正

枝吉神陽
浦川忠敬

島義勇
谷口文章
方言指導:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

▲当おもてなし隊の初代副島種臣を演じてくれた役者のくがかおるさん(写真右より二人目)がきてくれました
観客数人
217人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数76人(占有率36.4%)
満足率100%となりました
(大変面白かった・・81.6%、面白かった18.4%)
寸劇上演を知っていた・・49%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
熱演でした。女69佐賀市
佐賀のすごさを知れたからです。女40久保田町
今日の演目初めて観ました。たくさんのお客さんも楽しんでいてよかったです。女33唐津市
少々むずかしかったので、もう少し時間がほしかった。女69白石町
内容もトークも面白くて、ずっとみちゃいました。頑張ってください。女39東京都



お客さんに寄り添ったステキな演劇でした。女39東京都
今回の演目は初めてで枝吉先生の話に感動しました。これまで10回以上見ています。男52佐賀市
佐賀の八賢人のことがよくわかり、勉強になりました。女佐賀市
枝吉神陽さんのことを初めて知りました。女62佐賀市
枝吉神陽を知る事が出来た。男67佐賀市



表情、声が楽しかったです。男63福岡市
演技がうまい。佐賀愛がすごい。女福岡市
知らなかった事がよくわかった。女74白石町
義祭同盟の始まりを知る事が出来ました。枝吉神陽の熱い想いと行動力が周りの人に大きな力を与えたのではないかと思いました。島さんの酒を飲む姿好きです。女56佐賀市
島、枝吉、副島氏のつながり。男73佐賀市



分かりやすくて楽しかったです。女43川副町
とても勉強になったから。男13久留米市
私は佐賀県人ですが、佐賀の歴史を知らな過ぎ。今日は良かったです。男67福岡市
少ない人数で頑張っておられるので、感心しました。女70荒尾市
知らない佐賀の史学を楽しく学べました。44川副町



しらないれきしをしったから。女川副町
おもしろく歴史まで学べたのでよかった。男10佐賀市
わかりやすかったです。楽しかったので、また見に行きたいです。女41佐賀市
昔のことが分かって楽しかったです。女9久留米市
史実をユーモアを添えて演じられ、大変面白かったです。男45久留米市



分かりやすく、面白かった。少し難しい単語もでてきたから、歴史に苦手な人は難しいかなと思った。女12久留米市
佐賀の八賢人をみたかったので、すごく勉強になりました。女77
鹿児島から伺いましたが、知らなかったことを面白く演じていただきました。男32霧島市
八賢人の存在は知っていましたが、その人たちの業績や人となりについて初めて知り、親しみがもてました。女34唐津市
全く知らない人の事が聞けたから。女39福岡市



3回くらいで来ました。男46佐賀市
久しぶりに見れてよかったです。男44佐賀市
わかりやすかった。女11佐賀市
分かりやすく楽しかった。女40宇部郡
愛のこもった演劇でした。女60小郡市



おしばいも上手で、歴史もよく分かったから。女12基山町
内容がわかりやすかった。女74佐賀市
音がきこえたり、えんぎがうまかったからすごくおもしろかった。女9
分かりやすくて言っていることが面白かったから。女12基山町
分かりやすく演技も上手でした。初めて知ることもたくさんありました。女8佐賀市



歴史の内容をわらいながら知ることができて、とても楽しかったです。女35柳川市
昔のことがよく分かるものだった。女37福岡市
歴史の内容を分かりやすく、楽しく観劇することができたから。女20佐世保市
史実にもとづいてやっておられる、本格的なものでとてもよかったです。女50佐賀市
わかりやすくおしえてくれて、ときにはボケてくれたので、とてもおもしろかったです。女9佐賀市
しまさんがおもしろかったからです。男7柳川市
分かりやすくて引き込まれました。男52佐賀市
分かりやすく、楽しかったです。2年生の娘も楽しんでおりました。女47佐賀市
一生懸命にやられていたのがつたわりました。女53吉野ヶ里町
分かりやすく、ユーモアがあり、おもしろかった。女39上峰町
島義勇、副島種臣、枝吉神陽の三人様の努力が良い。女82鳥栖市
初めて見ました。義祭同盟が出きる前日のお話。女28みやま市
わかりやすい。小さい子供も最後まで見れていた。
役者さんの真剣さが伝わりました。男36柳川市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇をみてから、はじめて知ることが多かったです。女40久保田町
大隈・江藤・殿・佐野すばらしい賢人ですね。女68白石町

殿藩を立て直しを行った事に対する事。男67佐賀市

全員大きな力とこんなにも多くの賢人が佐賀の知から出たことを誇りに思います。女56佐賀市
大隈・枝吉・副島知っているから。男13久留米市
大隈・江藤佐賀のゆうめいな人です。男67福岡市

副島書が好きなので。44川副町
島おもしろいから。女川副町
大隈・島・殿・佐野とてもゆうめいだから。男10佐賀市
大隈・副島・江藤・島・大木・佐野また観たいです。とてもお上手でした。女77
枝吉・副島・島・殿今日好きになりました。男32霧島市
副島・佐野今日の寸劇を見て、興味を持ちました。女34唐津市

枝吉・佐野とてもおもしろいから。女7武雄市
枝吉・江藤・島・殿・大木おもしろい。女7久留米市
副島男らしかったです。男44佐賀市

大隈教育関係。男72佐賀市
大隈・副島・殿・佐野今の日本をつくってくれた方々だから。女11佐賀市
大隈有名だから。女60小郡市
大隈早稲田大学をつくるという大きな業をなしとげた人だから。女12基山町
殿博物館の見学で、みて好きになりました。女8佐賀市

島キャラがおもしろい。男52佐賀市
佐野赤十字の活動に参加したので。女47佐賀市
枝吉・副島・島寸劇を見て好きになりました。女39上峰町
島笑いがあってあきない。男55太宰府市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」さんのみたらし団子引換プレゼントクーポンでした。
クーポンチケットは、次週2月25日(日)までお使いいただけますので、寸劇鑑賞のため佐賀に再度足を運んでいただく際にもご利用いただけますのでぜひ!
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
2月25日(日)第297日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
3月4日(日) 第298日目
『どしたらいいんじゃ?」

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
3月11日(日)第299日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
3月18日(日)★第300日目 記念特別公演
一日5回、新たに入隊する役者も含めて毎回違った寸劇を上演いたします
10:00 『喜鵲(かちがらす)』 鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀衛門
11:30 『散るもまた良し』鍋島直正、大木喬任、佐野常民(新人)
13:00 『ならば需骨よ!』大隈重信(新人)、江藤新平、鍋島直正
14:30 『さがんもん』江藤新平(新人)島義勇、副島種臣
16:00 『まるぼうろ』大隈重信、副島種臣、大木喬任(リバイバル新人)
3月25日(日)第301日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
●佐野常民、副島種臣、江藤新平
その他 特別上演
八賢人全員集合&「どしたらいいんじゃ?」上演
3月17日(土)
肥前さが幕末維新博のオープニングセレモニーに参加し、
10時~メインパビリオンの屋外ステージにおいて『どしたらいいんじゃ?』を上演いたします。

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
https://www.facebook.com/幕末維新-佐賀の八賢人おもてなし隊-349787111791775/
文責:桜井篤(プロデューサー)
佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果をご報告いたします。
200人を超えるお客様を迎えた中で、満足率が100%を超える上演となりました。
文末に、3月17日(土)の維新博オープニング記念特別上演★八賢人全員集合★の予告
そして、3月18日(日)の佐賀城本丸での私たちの「通算1500回上演達成★記念特別上演」のお知らせもございます。
佐賀城下ひな祭りと維新博開始(3月17日~)のダブルで盛り上がるお城下佐賀にぜひいらしてください!

▲お客様の寒さを緩和するために本丸さんの了解を得て、役者・スタッフ所有のありったけの電気カーペットを持ち込んで敷かせていただきました。
他に携帯カイロ無料配布、膝掛ブランケット手渡しなどさせていただきました。
上演:2018年2月18日(日) ※第296日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
登場賢人■

副島種臣
西正

枝吉神陽
浦川忠敬

島義勇
谷口文章
方言指導:谷口文章
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤

▲当おもてなし隊の初代副島種臣を演じてくれた役者のくがかおるさん(写真右より二人目)がきてくれました
観客数人
217人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数76人(占有率36.4%)
満足率100%となりました
(大変面白かった・・81.6%、面白かった18.4%)
寸劇上演を知っていた・・49%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0.0%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
熱演でした。女69佐賀市
佐賀のすごさを知れたからです。女40久保田町
今日の演目初めて観ました。たくさんのお客さんも楽しんでいてよかったです。女33唐津市
少々むずかしかったので、もう少し時間がほしかった。女69白石町
内容もトークも面白くて、ずっとみちゃいました。頑張ってください。女39東京都



お客さんに寄り添ったステキな演劇でした。女39東京都
今回の演目は初めてで枝吉先生の話に感動しました。これまで10回以上見ています。男52佐賀市
佐賀の八賢人のことがよくわかり、勉強になりました。女佐賀市
枝吉神陽さんのことを初めて知りました。女62佐賀市
枝吉神陽を知る事が出来た。男67佐賀市



表情、声が楽しかったです。男63福岡市
演技がうまい。佐賀愛がすごい。女福岡市
知らなかった事がよくわかった。女74白石町
義祭同盟の始まりを知る事が出来ました。枝吉神陽の熱い想いと行動力が周りの人に大きな力を与えたのではないかと思いました。島さんの酒を飲む姿好きです。女56佐賀市
島、枝吉、副島氏のつながり。男73佐賀市



分かりやすくて楽しかったです。女43川副町
とても勉強になったから。男13久留米市
私は佐賀県人ですが、佐賀の歴史を知らな過ぎ。今日は良かったです。男67福岡市
少ない人数で頑張っておられるので、感心しました。女70荒尾市
知らない佐賀の史学を楽しく学べました。44川副町



しらないれきしをしったから。女川副町
おもしろく歴史まで学べたのでよかった。男10佐賀市
わかりやすかったです。楽しかったので、また見に行きたいです。女41佐賀市
昔のことが分かって楽しかったです。女9久留米市
史実をユーモアを添えて演じられ、大変面白かったです。男45久留米市



分かりやすく、面白かった。少し難しい単語もでてきたから、歴史に苦手な人は難しいかなと思った。女12久留米市
佐賀の八賢人をみたかったので、すごく勉強になりました。女77
鹿児島から伺いましたが、知らなかったことを面白く演じていただきました。男32霧島市
八賢人の存在は知っていましたが、その人たちの業績や人となりについて初めて知り、親しみがもてました。女34唐津市
全く知らない人の事が聞けたから。女39福岡市



3回くらいで来ました。男46佐賀市
久しぶりに見れてよかったです。男44佐賀市
わかりやすかった。女11佐賀市
分かりやすく楽しかった。女40宇部郡
愛のこもった演劇でした。女60小郡市



おしばいも上手で、歴史もよく分かったから。女12基山町
内容がわかりやすかった。女74佐賀市
音がきこえたり、えんぎがうまかったからすごくおもしろかった。女9
分かりやすくて言っていることが面白かったから。女12基山町
分かりやすく演技も上手でした。初めて知ることもたくさんありました。女8佐賀市



歴史の内容をわらいながら知ることができて、とても楽しかったです。女35柳川市
昔のことがよく分かるものだった。女37福岡市
歴史の内容を分かりやすく、楽しく観劇することができたから。女20佐世保市
史実にもとづいてやっておられる、本格的なものでとてもよかったです。女50佐賀市
わかりやすくおしえてくれて、ときにはボケてくれたので、とてもおもしろかったです。女9佐賀市
しまさんがおもしろかったからです。男7柳川市
分かりやすくて引き込まれました。男52佐賀市
分かりやすく、楽しかったです。2年生の娘も楽しんでおりました。女47佐賀市
一生懸命にやられていたのがつたわりました。女53吉野ヶ里町
分かりやすく、ユーモアがあり、おもしろかった。女39上峰町
島義勇、副島種臣、枝吉神陽の三人様の努力が良い。女82鳥栖市
初めて見ました。義祭同盟が出きる前日のお話。女28みやま市
わかりやすい。小さい子供も最後まで見れていた。
役者さんの真剣さが伝わりました。男36柳川市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員劇をみてから、はじめて知ることが多かったです。女40久保田町
大隈・江藤・殿・佐野すばらしい賢人ですね。女68白石町

殿藩を立て直しを行った事に対する事。男67佐賀市

全員大きな力とこんなにも多くの賢人が佐賀の知から出たことを誇りに思います。女56佐賀市
大隈・枝吉・副島知っているから。男13久留米市
大隈・江藤佐賀のゆうめいな人です。男67福岡市

副島書が好きなので。44川副町
島おもしろいから。女川副町
大隈・島・殿・佐野とてもゆうめいだから。男10佐賀市
大隈・副島・江藤・島・大木・佐野また観たいです。とてもお上手でした。女77
枝吉・副島・島・殿今日好きになりました。男32霧島市
副島・佐野今日の寸劇を見て、興味を持ちました。女34唐津市

枝吉・佐野とてもおもしろいから。女7武雄市
枝吉・江藤・島・殿・大木おもしろい。女7久留米市
副島男らしかったです。男44佐賀市

大隈教育関係。男72佐賀市
大隈・副島・殿・佐野今の日本をつくってくれた方々だから。女11佐賀市
大隈有名だから。女60小郡市
大隈早稲田大学をつくるという大きな業をなしとげた人だから。女12基山町
殿博物館の見学で、みて好きになりました。女8佐賀市

島キャラがおもしろい。男52佐賀市
佐野赤十字の活動に参加したので。女47佐賀市
枝吉・副島・島寸劇を見て好きになりました。女39上峰町
島笑いがあってあきない。男55太宰府市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは京風らぁめんと甘味のお店「おちょぼ」さんのみたらし団子引換プレゼントクーポンでした。
クーポンチケットは、次週2月25日(日)までお使いいただけますので、寸劇鑑賞のため佐賀に再度足を運んでいただく際にもご利用いただけますのでぜひ!
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
2月25日(日)第297日目
『おないとし』

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
3月4日(日) 第298日目
『どしたらいいんじゃ?」

佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
3月11日(日)第299日目
『茶飲みに来んか?』

隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
3月18日(日)★第300日目 記念特別公演
一日5回、新たに入隊する役者も含めて毎回違った寸劇を上演いたします
10:00 『喜鵲(かちがらす)』 鍋島直正、佐野常民、田中からくり儀衛門
11:30 『散るもまた良し』鍋島直正、大木喬任、佐野常民(新人)
13:00 『ならば需骨よ!』大隈重信(新人)、江藤新平、鍋島直正
14:30 『さがんもん』江藤新平(新人)島義勇、副島種臣
16:00 『まるぼうろ』大隈重信、副島種臣、大木喬任(リバイバル新人)
3月25日(日)第301日目
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
●佐野常民、副島種臣、江藤新平
その他 特別上演
八賢人全員集合&「どしたらいいんじゃ?」上演
3月17日(土)
肥前さが幕末維新博のオープニングセレモニーに参加し、
10時~メインパビリオンの屋外ステージにおいて『どしたらいいんじゃ?』を上演いたします。

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
https://www.facebook.com/幕末維新-佐賀の八賢人おもてなし隊-349787111791775/
文責:桜井篤(プロデューサー)