2018年02月15日

観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果をご報告いたします。
朝のうち雪が舞い散る寒い一日でしたが、180人を超すお客様がお見えになり、
4回目では、2012年9月1日の初回から数えて54000人目の方をお迎えできることとなりました。
誠にありがとうございます。

こちらは佐賀政務署からのご依頼に協力させていただいた「確定申告キャンペーン」での様子です(2月13日 佐賀城本丸歴史館)
確定申告広報大使に任命を受けました(笑)
サガテレビさんが期間限定で下記WEBにUPしてくれています
https://www.sagatv.co.jp/nx/news/detail.php?id=2200


上演:2018年2月11日(日) ※第295日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間 
『散るもまた良し』
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。

登場賢人■
鍋島直正
後藤峰彦
大木喬任
嵯峨賢成
佐野常民
鷹栖将弥

演出:西正
脚本:桜井篤

当日アテンド(音響・撮影):能隅亜紀
記録:飯田豊一

プロデュース:桜井篤

観客数人
182人
※ボランティアスタッフ含む

●アンケート結果
アンケート回答人数92人(占有率51.4%)
満足率98.4%
(大変面白かった・・55.4%、面白かった42.4%)
寸劇上演を知っていた・・32%
来館目的が観劇・・・22%
本丸歴史館にはじめて来た・・・52%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.1%

観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館


■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです


殿の大きな心と人を活かす力が大きなことだというのがわかりました。寒い日でもこの寸劇を見ると熱い心ですごせます。女56佐賀市

佐賀の事はあまり知りませんでした。知らない事が分かり易く楽しく見れました。最前列はちょっと近すぎるかな。男52飯田市

楽しく聞かせていただきました。これからも頑張ってください。女49飯田市

演技がうまかったです。女55尾道市

知らないエピソードが見れて良かったです。女69佐賀市

知らなかったことが知れてよかったです。女10佐賀市

大木さんが頭がいいのかなぁと思いました。「散るもまた良し」かっこいい言葉だと思います。女44佐賀市

いつもと違ってシリアスだった。みんな、かっこよかったです。男45佐賀市

史実に基づいた内容で、とても勉強になった。男54沖縄県

演技がいつも上手で勉強になりました。女50沖縄県

わかりやすかった。女58吉野ヶ里町

歴史上の人物像を判り易く演じられていました。男58中津市

わかりやすいです。女43築上郡

歴史がわかりやすかった。女84基山町

佐賀の一端が聞けて良かったと思います。女60長崎市

藩主は当然、大木喬任、佐野の関係が興味深く描かれ参考になった。男62佐賀市

劇が上手だった。おもしろかった。男62久留米市

窓の梅のエピソードだったとは、初耳でした。しかも、劇中に蒲池家が出てくるなんて。ちなみに蒲池出身です。これからもがんばって下さい。ファイティン。女42柳川市

歴史の人のたのしいおはなし。男62福岡市

あまり歴史のことは知らなかったですが、分かりやすく知ることができたため。女26熊本市

ノリが良かった。途中から足がしびれた。男27北九州市

脚本が良く、キャストさんの演技も上手く、大変わかりやすく楽しめました。ありがとうございました。女45東京都

わかりやすい。がんばっている。女64

なかなかふだん歴史をまなぶ事が出来ないので、よかったです。女61大川市

佐賀出身の偉人がよくわかりました。女83福岡市

3賢人だけというのが残念。でも知らない賢人のことが知れてよかった。女40横浜市

3人の一生懸命さがすごく良かった。時には笑いもあり、今後も頑張って欲しいです。女64荒尾市

知らなかった佐賀の歴史、人物を知ることができた。男46北九州市

うまかった。男69荒尾市

よいきっかけになりました。またいろいろ調べてみたいと思いました。女48福岡市

寸劇を生で見れるのはすごい。女40福岡市

チラシがあったので、予備知識をもってみることができたので、良かった。男39福岡市

知らなかったことを知ることができました。女69古賀市

もう少し長い時間観たかった。男34古賀市

歴史の参考になった。女59福岡市

表情豊かで、声でのひょうげんがすごい。大好きです。また観に行きます。女35長崎市

歴史がよく分かったから。女39東京都

話が大変わかりやすい。本格的な劇で楽しかった。男43新宮町

引き込まれる話し方や内容でした。知らない人がいたので、知れて良かったです。女44新宮町

直正公の人柄がよくわかりました。大木さんのことはあまり知りませんでしたが、志を高く持っていたことがよくわかりました。女45佐賀市

鍋島氏の気持ちが分かったので。男43東京都

歴史が学べる。男43白石町

知らない事を文章で見るより良くわかり楽しかった。女53久留米市

直正さんの人物像がわかりやすく表現され、演技がすばらしかったです。女39基山町

歴史は苦手でしたが、親しみがもてました。女25春日市

3か月ぶりに来ました。来週は初めて観る演目。楽しみです。女33唐津市

殿、佐野さんに久しぶりに会えてよかったです。一人一人としておごることなく、卑下することなくという大木さんのセリフがしみました。女41佐賀市

名言でした。男48小城市

短いながらもうまくまとまって、とても楽しかったです。女52春日市

楽しみながら歴史を学ぶことが出来た。男11

わかりやすかった。女57八女市

大木喬任を知らなかったので、知ることができて良かった。女46伊万里市

ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


全員熱く、世の中のために力を尽くされたから。女56佐賀市
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
大隈有名人女55尾道市

全員すごいことをしたから。女10佐賀市
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
江藤佐賀の偉人と言えば江藤新平。女44佐賀市

大隈教科書にのっているので。男54沖縄県

全員日本のためにがんばったから。女58吉野ヶ里町

大隈・佐野有名だから。男58中津市

全員えんぎがじょうずだから。女6佐賀市

江藤頑張ったのに、死に追いやられた。女72佐賀市

大隈・江藤・殿大隈、鍋島は当然。江藤は長州勢に対して毅然とした態度。男62佐賀市
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
枝吉この人がいたから、今があるのでは。女42柳川市

大隈早大の出身なので。女45東京都

大隈・江藤よく知っている。女83福岡市

大隈・殿知っているから。女40横浜市

観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
大隈・副島・佐野敵味方関係なく負傷者を助ける赤十字社を作ったから。79大木町

殿藩主としての偉業を尊敬しているからです。女48福岡市

大隈・江藤・殿偉業を成し遂げたから。女49福岡市

殿あたたかく家臣を見守るとのだから。女39東京都
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
島・殿人柄。女45佐賀市
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
大木酒飲みだから。男43東京都

殿・佐野しゃべりくち。男59久留米市
観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館
全員今日の日本の礎を築いた人たち。女41佐賀市

殿・大木・佐野今日の寸劇で。女52春日市

大木目上の方の前でも自分の信念を曲げずつらぬき通した所。男11

ありがとうございました。


上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗の「まるぼうろ」2個プレゼントクーポンでした。
クーポンチケットは、次週2月18日(日)までお使いいただけますので、寸劇鑑賞のため佐賀に再度足を運んでいただく際にもご利用いただけますのでぜひ!

■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定

【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします

2月18日(日)第296日目
『夜ば、あけとけ』
佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
●副島種臣、島義勇、枝吉神陽

観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館

2月25日(日)第297日目
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

観劇客54000人突破★「散るもまた良し」 2018年2月11日 佐賀城本丸歴史館

それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
https://www.facebook.com/幕末維新-佐賀の八賢人おもてなし隊-349787111791775/

文責:桜井篤(プロデューサー)



同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 04:27 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。