2018年01月19日
「酒もってこい」2018年1月14日 佐賀城本丸歴史館

みなさま
佐賀城本丸歴史館における最新の上演結果をご報告いたします。
寒い一日でしたので、
膝掛カーペットと携帯カイロをご用意させていただきました。
まだまだ寒い日が続くと思いますので、暖かくしてお越しください!

上演:2018年1月14日(日) ※第291日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間(1-4回) 四の間(5回目)
『酒もってこい』
1871年(明治4年)夏の訪れを感じるある日の宵。八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任はひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する。そこに親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人■

大木喬任
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一
演出:西正
脚本:くがかおる
当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数人
158人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数80人(占有率53.7%)
満足率98.8%
(大変面白かった・・83.8%、面白かった15.0%)
寸劇上演を知っていた・・63%
来館目的が観劇・・・45%
本丸歴史館にはじめて来た・・・26%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・28.6%
■以下アンケート回答いただいたすべてのコメントです
笑いをとり入れながら、わかりやすくききやすかった。男40小郡市
島さんの熱演に感動しました。とても楽しく歴史を感じました。
途中から観劇したので最初からの流れが良く分からなかったが、熱演は伝わりました。男45柏市
佐賀八賢人のイメージがよく伝わってきました。ありがとうございました。がんばって下さい。男58吉野ヶ里町



八賢人の事を全く知らなかったから。男46倉敷市
わかりやすい構成。女51吉野ヶ里町
声が大きく表情の表し方がいい。男10
知らない歴史がわかったので。男43長崎市
とてもわかりやすく、特に子供達には聞かせたい話だったので、みてよかったです。女41長崎市



3人のかけあいがすばらしい。女44佐賀市
義務教育の成立に佐賀の賢人が貢献していることがうれしい。男45佐賀市
えんぎが上手だった。女10佐賀市
よく調べて、よく分かった。おもしろかった。男57福岡市
とても明瞭で分かりやすかった。女54福岡市




知らないことを知れた。男54奈良市
演技が上手で、当時の様子が良く伝わってきたから。男21佐賀市
史実を面白く、そして真面目に寸劇として表現していた為。男55佐賀市
大変面白かった。がんばって下さい。女42小城市
上手でした。分かりやすかった。ありがとうございました。女63佐賀市



皆さん、もちろん劇もすばらしいのですが、気付もすごくあって、ありがたく思いました。女53佐賀市
内容が分かりやすかった。男32座間市
勉強になったし、迫真にせまる演技がすばらしい。がんばれ。またきます。
目の前で熱演されました。ありがとうございます。女72大和町
いつか見たいと思いながら初めて観劇できました。短い時間でよく内容を説明され、見ごたえがありました。女63佐賀市



分かりやすかった。女48鳥栖市
分かりやすく、ユーモアもあり面白かった。男47鳥栖市
「酒もってこい」は2回目。今まで観た中で一番面白いと思う。KYと大酒のみがウケる。女40柳川市
コミカルにわかりやすかった。男45三重県
とても感動しました。女67鹿島市




コントみたいだったから。女27久留米市
いい勉強させていただいた。女75鹿島市
分かりやすかったです。おもしろく。男37福岡市
良くわかりました。男38福岡市
マイナーな3人について、くわしく教えていただきました。印象的でした。女60鹿島市




わかりやすく学びました。女28北九州市
佐賀の八賢人の歴史の勉強になった。女53佐賀市
勉強になった。男55佐賀市
歴史の事がわかりよかったと思う。男47
歴史的にも良く理解できたし、また、自己紹介もよかった。男62佐賀市



以前見たのと同じだったので、より印象に残りました。女36佐賀市
21世紀の現代世界にはまた教育の不毛国があるというのに、佐賀の大先輩が教育について、その因を作ったというのが、心にじーんと響いた。女66東与賀町
初めて見る寸劇。男31諫早市
直正と神陽のこころざしをまもってがんばってくれていたことに今かんしゃします。男51久保田町
全部一生懸命にしていたから。女11佐賀市

昔のことが分かったから。女8佐賀市
大木さんの名前しかおぼえていませんでしたので、大変楽しく見させていただきました。女42佐賀市
テンポがいい。ノリががいい。ムダが少ない。この手の寸劇の中では入りやすいと思う。島先生大丈夫ですか?女54日田市
佐賀の歴史を子どもから大人まで分かりやすく工夫されていて楽しく見させていただきました。男33滋賀県
わかりやすくて勉強になりました。男36佐世保市
佐賀の八賢人について、全く知らなかったので、すごく勉強になりました。佐賀賢人、すごい人が多いですね。女25佐世保市
話がわかりやすい。笑いもパワーアップして楽しく学べた。男44佐世保市
大変わかりやすかった。コメディぽくておもしろかった。男32神埼市
すごく勉強になり、子供達も集中して楽しんでみれていました。女43東与賀町
とっても分かりやすかったから。男11
話すごい。男9佐賀市
知らない歴史が学べてよかったです。男39佐賀市
熱い思いが伝わりました。女77佐賀市
全く知らなかった大木氏の情報が得られたから。セリフも面白かった。芝居も上手い。女67東京都
勉強になりました。自分が鍋島直正の鹿島城址の鹿島高校の教員なので、感動しました。男39武雄市
劇で楽しく歴史を学ぶことができたから。女10武雄市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

殿四賢公の一人だから。男45柏市
全員日本の歴史に深く関わっているので。男58吉野ヶ里町
江藤苗字が同じだから。男46倉敷市
大木じわじわすごいことをした方なんだというのが伝わってきます。女44佐賀市
江藤・島・大木みんな偉大な方だと改めて思いました。男45佐賀市
全員すごいことをしたから。女10佐賀市

大隈学生時代に習って、すばらしい人だと分かったから。男21佐賀市
大木義務教育を生んだ為。男55佐賀市
全員世の中の為に頑張った方なので皆さん好きです。女53佐賀市
全員皆様素晴らしい活躍をされ、尊敬しています。女佐賀市
江藤政府にそむいたとされているが、実直な性格が好きだから。女63佐賀市

佐野三重津で話をうかがったので。男45三重県
江藤・島・大木心を動かされました頑張って下さい。女67鹿島市
大隈・副島青年の活動。女75鹿島市
島ひげがかっこいい。女8佐賀市
江藤・島・佐野かっこいいから。女53佐賀市
江藤おもしろいから。男9佐賀市
全員どなたもすばらしい人だから。女36佐賀市
枝吉・江藤・島・大木知っていたから。女8佐賀市
江藤・島・殿よく三重津に行くから。寸劇で見たから(2回目ですが)。女43佐賀市
全員この寸劇が原因だと思う。とは言え、佐野先生にはまだお会いしたことがないのですが。女54日田市
大木すごい人だということを知りました。女25佐世保市
大隈そうり大臣だから。女東与賀町
佐野佐野記念館に行ったから。女43東与賀町
殿おとのさまだから。男11

殿かっこいいから。男9佐賀市
全員佐賀の偉人大好きです。女77佐賀市
大隈・江藤・島・殿・大木維新の中心となって活躍した立役者だから。女67東京都
大隈県外でも有名。女40武雄市
江藤・島・大木今日好きになりました。男39武雄市
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは本丸歴史館の斜め向かいの「佐賀レトロ館」さんの「黒茶」1杯サービスでした。
クーポンチケットは、次週の上演日1月21日(日)までお使いいただけますので、翌週の日曜日に再度足を運んでいただいた際にもご利用いただけますのでぜひ!
■佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定
【基本情報】佐賀城本丸歴史館で毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演します。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
★上記開始時間の10分前ほどから賢人による八賢人の紹介などをやっております。お早目におこしいただくことをおすすめします
1月21日(日)第292日目
『夜ば、あけとけ』
登場賢人■副島種臣、枝吉神陽、島義勇

佐賀の不思議な風習、月に一度の親しい者同志の飲み会「三夜待ち」。いとこ同士の島義勇と副島種臣の酒盛りは、夜が更けるにつれて意外な展開となる。嘉永三年(1850年)5月23日夜から翌24日の夜明け前。後に明治新国家の礎作りを担う多くの賢人を輩出することとなる「義祭同盟」の、まさに誕生前夜の物語。
1月28日(日)第293日目
『良いではないか。』
登場賢人■佐野常民、副島種臣、江藤新平

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:25 | Comments(0) | イベント・公演情報