2017年08月05日
祝!初主役で満足率100% 嵯峨賢成の「酒もってこい」デビュー 2017年7月30日 佐賀城本丸歴史館
みなさま
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
以下、最新の上演の様子を写真とアンケートでレポートします
上演:2017年7月30(日) ※第268日目
場所:佐賀城本丸歴史館 二ノ間
演目:
『酒もってこい』
八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人

大木喬任
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一
演出:西正
脚本:くがかおる

当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数183人

※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数75(占有率44.6%)

▲大木喬任役の嵯峨賢成は、初の「酒もってこい」に挑みました。
前の晩23時まで猛稽古にはげみました。その結果はなんと
満足率100.0%
(大変面白かった・・64.0%、面白かった36.0%)
寸劇上演を知っていた・・48%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.7%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
教育制度をつくるにいたった経緯。女28みやま市
役者の方がとてもおもしろかったので、良かったです。女16白石町
1人1人の何をしていたのかの要点がまとめられていて、とてもわかりやすく、コメディーなところもあったから。女16佐賀市



大木さんのラストの台詞に引き込まれました。そして冒頭のため息。うちの会社の上司のため息とはずいぶん違うなあと思いました。三人の熱い演技に感謝です。女55佐賀市
大木の活躍がゆくわかりました。観客との近さも良いです。男34佐賀市



とてもおもしろかった。男11久留米市
とてもおもしろかった。男13久留米市
しばいとれきしがいっしょに聞けたからです。女9佐賀市
近くでみれて迫力があった。男41佐賀市



史実に基づいた話を興味深く聞けた。男58佐賀市
たんすをあけおどろいたのがおもしろかった。3人がめちゃくちゃやっているのがおもしろかった。女8福岡市
知らない事もわかった。男67上峰町



永く生きてきましたが、恥ずかしいのですが知らない事でした。女64上峰町
子供にもわかりやすい笑いを交えつつ、史実に基づくわかりやすい劇でした。男24佐賀市
八賢人の事を詳しく知ることが出来たから。男26佐賀市



顔。男11福岡市
それぞれの個性が出ていておもしろかったです。(フビンな大木さんがカワイイ)女18佐賀市
子供がガラピコみたいとよろこんでいました。女39佐賀市



こった内容になっていた。男40小郡市
お客さんを一緒に劇にまきこんでいたのでおもしろかったです。女12小城市
ユーモアある内容だが、佐賀に誇りがもてる劇だった。男26佐賀市



迫真の演技であり、更にユーモアあふれていたからです。女22佐賀市
学校の制度をつくられた。大木、島、江藤の話を聞けてよかった。女52小城市
狭いながらも大きく演じられていて見ごたえがありました。島さんはこんなにユニークな人だったんでしょうか?いろいろ知りたくなりました。大木さんは、女子教育にも尽力された方だったと聞いています。それに関する演目で楽しめました。女40佐賀市



歴史に興味があり、佐賀の人、活動を知ることができた。男43福岡市
分かりやすい内容で勉強になりました。女47福岡市
子供にもわかりやすい。男42筑紫野市
歴史の人物を知れてよかったです。女11佐賀市



真面目な話ばかりではなく、笑いもあって分かりやすく楽しかったです。女38佐賀市
いつの世も人材育成が大切だと思った。先人の努力によって今があると改めて感じた。明日からまた頑張りたい。男50佐賀市
"内容もわかりやすく、熱い思いが伝わってきた。
博物館、美術館に来ました。文化、歴史などを公でも、私でも大切にしようとしている事がよく分かります。子供、学生にも文化に触れる環境を整えている事がすばらしいと思います。"女46香川県



知らない歴史を知ることができて良かったです。男36鳥栖市
大木喬任の誠実な面がわかってよかった。男55佐賀市
大木喬任の紹介がとても分かりやすくて話に入っていけた。女47佐賀市
わかりやすい話だったので。男51大阪市


知らない歴史の話を聞けてとても楽しかったです。女長崎市
わかりやすかった。男11佐賀市
いろいろオチがあって面白かった。男10長与町
歴史が大好きなので、ものすごくおもしろかったです。また見に行きます。女31

キャラ立てをいかしたギャグのきいたやりとりが面白かった。ラストでは大木喬任の未練をまとめてあったので、ちゃんと覚えて帰ることができました。女46長崎市
劇がすごく上手でおもしろかった。女40小城市


史実に基づいた面白い寸劇で非常に分かりやすかった。男36兵庫県
バタバタも面白かったが、佐賀の偉人のあつい思いが伝わり感動しました。3回目の観劇です。毎回楽しいです。女48佐賀市
史実に基づいた内容が分かりやすい。女53兵庫県
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大木まじめだなと思ったからです。女16白石町
大隈・江藤・島・大木今回の劇を見てとてもおもしろかったから。女16佐賀市

全員今の日本を造った方々だから。女55佐賀市

枝吉もっと長く生きていたらと思うと、いろいいろ考えられることが。男34佐賀市
全員佐賀の七賢人だから。男67上峰町

大隈すごいから。女12小城市
大木子ども達の学びの制度をつくられたので。女52小城市

大木地味だけどつつこみがおもしろかったから。男9筑紫野市

佐野医療関係のため。男43福岡市

殿知っているから。男9武雄市
大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野佐賀の七賢人で学んだので。女47佐賀市

大隈総理大臣を2回してすごいから。男11佐賀市
殿ユニークなお殿様だから。女46長崎市
大隈・副島・江藤・殿・佐野有名人だから。女40小城市
大隈・副島・江藤・島・大木・佐野みなさん劇で知りました。また来て勉強したいです。女48佐賀市

ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはエスプラッツビルの隣の京風ラーメンと甘味の店「おちょぼ」の「みたらし団子」3串プレゼント券でした。
おちょぼのみたらし団子、絶品ですよ。一度食べてはまった人、数多く知ってます(笑)
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週8月6日(日)にお越しいただいた折りにでもお使いいただければと考えております。
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
8月6日(第269日)
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・

●佐野常民、副島種臣、江藤新平
8月13日(第270日)
★お盆スペシャル~八賢人全員集合~
テーマは「偲(しの)ぶ」
亡き賢人の徳を感じさせる5本を上演
10:00~ 『おないとし』佐野常民、枝吉神陽、島義勇
11:30~ 『もらい風呂』 枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
13:00~ 『散るもまた良し』 鍋島直正、大木喬任、佐野常民
14:30~ 『さがんもん』 江藤新平、島義勇、副島種臣
16:00~ 『どがんすっと、大隈?』大隈重信、枝吉神陽、江藤新平、副島種臣、佐野常民
8月20日(第271日)
『鬼の首あげい!』
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

●大隈重信、島義勇、江藤新平
8月27日(第272日)
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

●佐野常民、枝吉神陽、佐野常民
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
以下、最新の上演の様子を写真とアンケートでレポートします
上演:2017年7月30(日) ※第268日目
場所:佐賀城本丸歴史館 二ノ間
演目:
『酒もってこい』
八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
登場賢人

大木喬任
嵯峨賢成

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一
演出:西正
脚本:くがかおる

当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数183人

※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数75(占有率44.6%)

▲大木喬任役の嵯峨賢成は、初の「酒もってこい」に挑みました。
前の晩23時まで猛稽古にはげみました。その結果はなんと
満足率100.0%
(大変面白かった・・64.0%、面白かった36.0%)
寸劇上演を知っていた・・48%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.7%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
教育制度をつくるにいたった経緯。女28みやま市
役者の方がとてもおもしろかったので、良かったです。女16白石町
1人1人の何をしていたのかの要点がまとめられていて、とてもわかりやすく、コメディーなところもあったから。女16佐賀市



大木さんのラストの台詞に引き込まれました。そして冒頭のため息。うちの会社の上司のため息とはずいぶん違うなあと思いました。三人の熱い演技に感謝です。女55佐賀市
大木の活躍がゆくわかりました。観客との近さも良いです。男34佐賀市



とてもおもしろかった。男11久留米市
とてもおもしろかった。男13久留米市
しばいとれきしがいっしょに聞けたからです。女9佐賀市
近くでみれて迫力があった。男41佐賀市



史実に基づいた話を興味深く聞けた。男58佐賀市
たんすをあけおどろいたのがおもしろかった。3人がめちゃくちゃやっているのがおもしろかった。女8福岡市
知らない事もわかった。男67上峰町



永く生きてきましたが、恥ずかしいのですが知らない事でした。女64上峰町
子供にもわかりやすい笑いを交えつつ、史実に基づくわかりやすい劇でした。男24佐賀市
八賢人の事を詳しく知ることが出来たから。男26佐賀市



顔。男11福岡市
それぞれの個性が出ていておもしろかったです。(フビンな大木さんがカワイイ)女18佐賀市
子供がガラピコみたいとよろこんでいました。女39佐賀市



こった内容になっていた。男40小郡市
お客さんを一緒に劇にまきこんでいたのでおもしろかったです。女12小城市
ユーモアある内容だが、佐賀に誇りがもてる劇だった。男26佐賀市



迫真の演技であり、更にユーモアあふれていたからです。女22佐賀市
学校の制度をつくられた。大木、島、江藤の話を聞けてよかった。女52小城市
狭いながらも大きく演じられていて見ごたえがありました。島さんはこんなにユニークな人だったんでしょうか?いろいろ知りたくなりました。大木さんは、女子教育にも尽力された方だったと聞いています。それに関する演目で楽しめました。女40佐賀市



歴史に興味があり、佐賀の人、活動を知ることができた。男43福岡市
分かりやすい内容で勉強になりました。女47福岡市
子供にもわかりやすい。男42筑紫野市
歴史の人物を知れてよかったです。女11佐賀市



真面目な話ばかりではなく、笑いもあって分かりやすく楽しかったです。女38佐賀市
いつの世も人材育成が大切だと思った。先人の努力によって今があると改めて感じた。明日からまた頑張りたい。男50佐賀市
"内容もわかりやすく、熱い思いが伝わってきた。
博物館、美術館に来ました。文化、歴史などを公でも、私でも大切にしようとしている事がよく分かります。子供、学生にも文化に触れる環境を整えている事がすばらしいと思います。"女46香川県



知らない歴史を知ることができて良かったです。男36鳥栖市
大木喬任の誠実な面がわかってよかった。男55佐賀市
大木喬任の紹介がとても分かりやすくて話に入っていけた。女47佐賀市
わかりやすい話だったので。男51大阪市


知らない歴史の話を聞けてとても楽しかったです。女長崎市
わかりやすかった。男11佐賀市
いろいろオチがあって面白かった。男10長与町
歴史が大好きなので、ものすごくおもしろかったです。また見に行きます。女31

キャラ立てをいかしたギャグのきいたやりとりが面白かった。ラストでは大木喬任の未練をまとめてあったので、ちゃんと覚えて帰ることができました。女46長崎市
劇がすごく上手でおもしろかった。女40小城市


史実に基づいた面白い寸劇で非常に分かりやすかった。男36兵庫県
バタバタも面白かったが、佐賀の偉人のあつい思いが伝わり感動しました。3回目の観劇です。毎回楽しいです。女48佐賀市
史実に基づいた内容が分かりやすい。女53兵庫県
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大木まじめだなと思ったからです。女16白石町
大隈・江藤・島・大木今回の劇を見てとてもおもしろかったから。女16佐賀市

全員今の日本を造った方々だから。女55佐賀市

枝吉もっと長く生きていたらと思うと、いろいいろ考えられることが。男34佐賀市
全員佐賀の七賢人だから。男67上峰町

大隈すごいから。女12小城市
大木子ども達の学びの制度をつくられたので。女52小城市

大木地味だけどつつこみがおもしろかったから。男9筑紫野市

佐野医療関係のため。男43福岡市

殿知っているから。男9武雄市
大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野佐賀の七賢人で学んだので。女47佐賀市

大隈総理大臣を2回してすごいから。男11佐賀市
殿ユニークなお殿様だから。女46長崎市
大隈・副島・江藤・殿・佐野有名人だから。女40小城市
大隈・副島・江藤・島・大木・佐野みなさん劇で知りました。また来て勉強したいです。女48佐賀市

ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはエスプラッツビルの隣の京風ラーメンと甘味の店「おちょぼ」の「みたらし団子」3串プレゼント券でした。
おちょぼのみたらし団子、絶品ですよ。一度食べてはまった人、数多く知ってます(笑)
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週8月6日(日)にお越しいただいた折りにでもお使いいただければと考えております。
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
8月6日(第269日)
『良いではないか。』
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・

●佐野常民、副島種臣、江藤新平
8月13日(第270日)
★お盆スペシャル~八賢人全員集合~
テーマは「偲(しの)ぶ」
亡き賢人の徳を感じさせる5本を上演
10:00~ 『おないとし』佐野常民、枝吉神陽、島義勇
11:30~ 『もらい風呂』 枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
13:00~ 『散るもまた良し』 鍋島直正、大木喬任、佐野常民
14:30~ 『さがんもん』 江藤新平、島義勇、副島種臣
16:00~ 『どがんすっと、大隈?』大隈重信、枝吉神陽、江藤新平、副島種臣、佐野常民
8月20日(第271日)
『鬼の首あげい!』
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。

●大隈重信、島義勇、江藤新平
8月27日(第272日)
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。

●佐野常民、枝吉神陽、佐野常民
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 09:56 | Comments(0) | イベント・公演レポート