2017年04月29日
GW特別上演情報と『まるぼうろ』上演レポ★2017年4月23日 佐賀城本丸歴史館

みなさま、
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
文末にGW期間中の有田陶器市での特別上演予定も記しております。
ぜひ最後までご覧ください↓
さて、いつものように最新の佐賀城本丸歴史館における日曜定期公演の様子をレポートします

▲大木喬任役 嵯峨賢成 デビューです!
上演:2017年4月23日(日) ※第254日目
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す

大隈重信
青柳達也

大木喬任
嵯峨賢成

副島種臣
西正
脚本:桜井篤
当日アテンド:野口美香
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤

観客数153人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数83(占有率59.7%)

アンケート結果
満足率95.2%
(大変面白かった・・62.7%、面白かった32.5%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・34%
本丸歴史館にはじめて来た・・・64%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・7.7%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
佐賀の人の熱い心が見れたから。女45佐賀市
ほかの県の歴史が知れたから。女10神戸市
佐賀のことが分かりやすく、おもしろく分かったから。女10佐賀市
佐賀の賢人のことを知らなかったのですが、楽しく知ることができたので。女神戸市
短い時間で歴史もドラマもつまっていたから。一生懸命演じられているのがわかったので。女佐賀市



寸劇がおもしろか。女40大分市
大木さん、本日は初めてお会いできましたね。これからも頑張って下さい。女32唐津市
演技がすばらしく、史実に基づき大変おもしろかった。男70久留米市
楽しかった。大変した。女50佐賀市
世のため、人のための仕事と初心を確認できた。男48佐世保市



歴史の事が知れたので。女61山陽小野田市
芝居が上手だった。男60小城市
思ってた以上にしっかりしていて、楽しめた。男41東京都
熟練された役者さんたちの重みが賢人たちとかぶるところが、とても良かったです。男45佐賀市
佐賀の人の「民の為」という思いが大変良く伝わったから。女北九州市



佐賀の偉人として知っていたのは2名のみでしたが、気軽に知ってもらう方法としては悪くないと思う。ただし、ターゲットを地元に置くのか、観光客に置くのか難しいところ。男45福岡市
新メンバー加入で初めて見たから。男41小城市
歴史が分かり、また佐賀の地域もよく分かった。男52鳥栖市
寸劇の形式が良い。人となりが判りやすい。男68東京都
内容は難しかったが、分かりやすい寸劇であったと思います。男44



佐賀の人の人柄や性質がよくわかった。女45佐賀市
幕末維新期の歴史に興味があるため。男41久留米市
知らない事実をわかりやすく教えていただきました。女43久留米市
史実を元に、こんなことがあったのかなと楽しい想像もふくらむ舞台でした。男44佐賀市
出演者の方のしゃべり。女47武雄市



佐賀の知らなかった人物に興味がわいた。男58武雄市
役者がうまい。男73北海道
佐賀の歴史がよくわかりました。男66大牟田市
歴史知る機会があった。女35基山町
八賢人を知らなかったので、勉強になりました。女38大阪市
佐賀を愛する役者さまの気持ちが伝わりました。男42佐世保市



分かり易かったです。男45新発田市
歴史が楽しく学べた。男45多久市
アドリブも入り、楽しく見ることができました。女46佐世保市
おもしろく見れるように工夫されていました。男12佐賀市
大木さんは本日が初登場と伺いました。これからも楽しいおしばいを見せて下さい。男50佐賀市



知らない事を知りたくなりました。勉強にりました。女44佐賀市
演技がうまく、説明もわかりやすかった。男45佐賀市
ストーリーが面白かった。女38佐賀市
良く出来ていた。男65北九州市
史実に基づいた寸劇で良かったです。男45佐賀市

佐賀を(賢人)を知らせる為に頑張っていらっしゃる姿に感動しました。女65呼子町
「人のため」ときもちがすごくよかった。まるぼうろが大好きです。女40佐賀市
わかりやすく演じていた。男49郡山市
さがんもんの志を感じました。男47佐賀市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員みんな一生懸命だから。女10佐賀市

大隈早稲田大学や足をうしなっても、はん人をゆるす心。男52鳥栖市
大隈・副島・殿人物の生き方。男68東京都

全員それぞれに魅力ある人物だから。女45佐賀市

江藤業績は大きいのに、不業の死のため。男66伊万里市
江藤信念をつらぬいた生き方。男44佐賀市
大隈・副島・大木みなさんイケメンだったから。女62基山町

枝吉義祭同盟にて佐賀の偉人を育てた為。女27みやま市
大隈生家を見に行きました。男45新発田市
全員学校で習ったから。男12佐賀市
江藤初代司法卿で偉大な人なので。男45佐賀市
大隈・殿民衆を大事にした政治家だから。男45佐賀市
全員佐賀を代表する人だから。女65呼子町
ありがとうございました。
上演の後には「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗の「まるぼうろ」2個プレゼントでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週4月30日(日)にお越しいただいた折りにでもお使いいただければと考えております。
鶴屋さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/company.html
佐賀城本丸日曜日の今後の上演予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
4月30日 第255日目
『もらい風呂』

登場賢人 枝吉神陽、副島種臣、大隈重信
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心がうつろな副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
5月7日(第256日)
『良いではないか。』

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
登場賢人■佐野常民、副島種臣、江藤新平
5月14日(第257日)
『どしたらいいんじゃ?』

登場賢人■島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
5月21日(第258日)
『まるぼうろ』

登場賢人■大隈重信、副島種臣、大木喬任
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
5月28日(第259日)
『おないとし』
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
■その他 特別公演
5月3日・4日
有田陶器市において、一日3本*2日間、特設ステージにて歴史寸劇を上演いたします。
場所■有田町東出張所会場およびステージ (JR有田駅から825メートル。徒歩12分ほど)
その他、「明治維新150周年」のPRのため特設ブースを設け、賢人とのふれあいコーナーを設ける予定です。ぜひお立ち寄りくださいませ!
有田陶器市総合サイト
http://www.arita-toukiichi.or.jp/
5月3日(水・祝)予定
【ご注意】両日とも上演演目は変わりませんが、
上演時間は、30分前後に移る可能性がございます。予めご了承ください。
一回目10:00~ トークとクイズ 10;30~ 上演
「良いではないか。(島Ver)」

佐野常民、副島種臣、島義勇
2回目11:00~ トークとクイズ 11:30~ 上演
「まるぼうろ」

大隈重信、副島種臣、大木喬任
3回目 15:00~ 上演 (トークとクイズは13時~13時30分予定)
「どしたらいいんじゃ?」

島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
5月4日(木・祝)予定
一回目 10:30~ トークとクイズ 11:00~ 上演
「蝶よ、渡れ!」

佐野常民、鍋島直正、島義勇
二回目 12」00~ トークとクイズ 12;30~ 上演
「良いではないか。」

佐野常民、副島種臣、江藤新平
三回目14:00~ トークとクイズ 14:30~ 上演
「さがんもん」

江藤新平、島義勇、副島種臣
5月13日(土)
佐賀城本丸歴史館 一の間にて
大隈重信記念館開館50周年記念「明治維新トークイベント」内のプログラムとして「まるぼろう」上演 17時15分頃~
※当日は、大隈重信役をピンチヒッターで谷口善政さん(今年3月末までの当隊大木喬任役)が演じます。大木役でたっぷり大隈の演技を観て来た谷口さん、どのような大隈を演じるてくれるのか、楽しみです!
こちらは佐賀市の主催となり、事前予約が必要です
詳細は下記HPをご覧ください
http://www.okuma-museum.jp/1586/
5月14日(日)
佐賀市立大隈重信記念館 「大隈祭」にて
11;00~ 「まるぼうろ」を上演いたします。
観劇自由です。どうぞお立ち寄りください
詳しくはこちらから
http://www.okuma-museum.jp/1601/
さて、最後に、賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)