2017年04月17日

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日

みなさん
こんにちは!
私達「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
佐賀県の「肥前さが幕末維新博事務局」のご担当者から誘われて
2017年4月15日~17日の2泊3日で札幌にまいり、歴史寸劇「どしたらいいんじゃ?」を2回上演してきました。
札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲佐賀県の山口知事、札幌市立山鼻小学校の児童たちと


事業主旨はこちら(佐賀県のHP)
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00354677/index.html

札幌にまいったのは、
島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(浦川忠敬)と
同作品の脚本も書いているプロデューサーの桜井篤の4名です。

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲主役である島義勇役の谷口、鍋島直正役の後藤、プロデューサーの桜井。
島義勇が構想を計り、現在200万人の賑わう街にまでした札幌の町を3人で視察しました。
前人未到の広大な原野であったこのまちに、碁盤の目のような整然とした街を作ることを着想した島義勇。
私達スタッフも改めて、島義勇の気構えの壮大さを生々しく感じることができました
そして、その体験を「どしたらいいんじゃ?」の演技に反映できるように意見をかわしました。
札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲ホテルの一室で上演前の最終稽古。前日の視察を経て、さらに演技が味わい深いものになった(かな?)
後ろは枝吉神陽役の浦川忠敬。スマホに入れた、山鼻小学校向け特別脚本を確認中しているところです。

北海道神宮では島義勇顕彰祭におもてなし隊の4人も参列。
関連記事は佐賀新聞にも!
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10101/422313
終えてからのパーティーで、わたしたちは初めて札幌で歴史寸劇を披露することになりました
札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲写真は、勢ぞろいした島義勇さんのご子孫の皆様。大きな拍手で迎えられました。
ほかに、徴古館の富田紘次さんの「鍋島直正公と島義勇」の講演もありました。
冨田さんの話は、様々なエピソードを手紙をもとに、鍋島直正と島義勇の当時の様子がいきいきと感じ取れ、佐賀の賢人が一層身近に、人間臭く感じられる好演となりました。

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲島義勇の人形が山車にも載せられて札幌のまちを練り歩くのだそうです。本当に愛されています。

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲島義勇役の谷口文章には、地元のテレビ局、HBC(北海道放送)さんが行程中ほぼ密着取材。(7月放映予定で1時間の特別番組を作るのだそうです。島義勇とお祭りがテーマだそうです)
ディレクターのSさんには、北海道各地やアイヌの方々の間での島義勇の評判なども聞けたのも収獲です。
写真下は、北海道神宮の島義勇像。 巨大でした。

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲山鼻小学校での出番をまつ3人の後姿。

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲約500人の児童を前に「どしたらいいんじゃ?山鼻小学校特別バージョン」を上演。
通常の「どしたらいいんじゃ?」を短く簡潔にまとめ、子供たちがうけるように脚本も作り替えたものです。

札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲子供たちの間を交流しながら退場する佐賀県山口知事ほかVIPのみなさま

山鼻小学校での上演は成功だったと思います。
今後また札幌で上演できる機会があれば
このたびの「どしたらいいんじゃ?」に加えて、「蝶よ、渡れ!」そして「さがんもん」をあわせて上演したら
札幌探検前→札幌から帰還すぐ→人生の最後の瞬間の札幌への感慨 という
「島義勇 札幌3部作」を一気に上演できたら、とも考えました。


札幌で初上演「どしたらいいんじゃ?」★2017年4月15日・16日
▲小学校での上演が終わった後には、HBCさんの島役谷口密着取材のために、円山に登山。
雪が残っているため、ストックが必要なトレッキングとなりました。
鍋島直正役の後藤峰彦もおともしました。

慌ただしい滞在ではありましたが、島義勇が残した町を、彼の思いを確かめながら歩くことができたことは、今後の作品世界をより豊潤にするための貴重な体験だったと思います。
役者、そして脚本家など、演劇での表現を通して歴史的人物を後世に伝える立場としては、贅沢すぎる機会となりました。

賀県のみなさま、お声をかけていただきありがとうございました。

サンケイ新聞にも関連記事が掲載されています
http://www.sankei.com/region/news/170417/rgn1704170009-n1.html

文責:プロデューサー 桜井篤




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 23:25 | Comments(0) | イベント・公演レポート | 学校訪問
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。