2017年03月11日
祝★46000人突破★「あの夜のままで」★2017年3月5日 佐賀城本丸歴史館
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
いつものように最新の佐賀城本丸における定期上演の様子をお客様のアンケートと写真をもとにレポートいたします。

2012年9月の上演以来247日目にして、通算46000番目のお客様も迎えることができました。
なお、このブログの最後に、
3月26日(日)の谷口善政引退記念大木喬任スペシャルデー
および3月25日(土)、26日(日)のサガテレビのイベント内でのおもてなし隊特別上演のお知らせもございます。
上演:2017年3月5日(日) ※第247日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
上演演目:
『あの夜のままで』
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演賢人●

副島種臣
(西正)

大隈重信
(青柳達也)

島義勇
(谷口文章)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一・飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数321人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数95(占有率30.7%)
アンケート結果
満足率97.9%
(大変面白かった・・69.5%、面白かった28.4%)
寸劇上演を知っていた・・36%
来館目的が観劇・・・27%
本丸歴史館にはじめて来た・・・41%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.1%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
歴史苦手ですが、大変分かりやすく勉強になりました。よかったです。女38佐賀市
史実を学ぶことが出来た上にそれを面白く楽しめた。男39佐賀市
賢人の名前は知っているが、エピソードが面白く記憶に残る。女69多久市
歴史を楽しく学べた。女20北九州市



楽しく心にひびきました。女53北九州市
アドリブが楽しい。アレンジが加えられてきている。男50佐賀市
37さいといっていたところがおもしろかったです。男7
長さ、テンポがよかった。子供にはもっと分かりやすい方がいいかも。男35神奈川県
よく勉強されていると感じた。今後も頑張って下さい。男57佐賀市



勉強になった。男36佐賀市
分かり易く面白い。また続きが見たいです。男39久留米市
佐賀に生まれながら、あまりその業績を知らなかったので、もっと知りたいと思う。女69川口市
「人の才能が活かされないのは、生まれて来なかったことと同じ」という大隈さんの言葉に泣きそうになりました。女佐賀市
子供も楽しんでみることができました。女37久留米市
佐賀弁をまじえた話術。男71太宰府市



幕末の佐賀の歴史を分かりやすくかつ面白く演じていただきました。男41上峰町
熱心に演じられ、笑いました。女80上峰町
副島の先をしっかり見抜いた大隈が素晴らしかった。男44大阪府
歴史はいろんなことがあったんだなと思いました。女10佐賀市
笑いを入れ、わかりやすく楽しく見れました。男39佐賀市
目の前で寸劇を見れたのはとても楽しかった。佐賀の賢人を楽しく知る事ができた。女41佐賀市



あくしゅをしたから。女6佐賀市
歴史の話がわかりやすく、内容も楽しかった。女47佐賀市
わかりやすいようにゆっくり話され、流れがわかった。女58有田町
佐賀の偉人が知れた。女56熊本市
一番前の人は近すぎるのでは。応援しています。頑張って下さい。男52佐賀市
またご覧になりたい。女45佐賀市
副島の将来を左右する場面がしっかりと表現されており面白かった。男44大阪府



歴史好きな心がくすぐられた。男19糸島市
分かりやすかった。男50佐賀市
とてもわかりやすくておもしろかったです。女40佐賀市
お客さんとやりとりしたり、臨機応変に楽しませて下さいました。歴史も分かりやすく、とてもよかったです。女31熊本市
アドリブが良い。男43苅田町
この年で新しい歴史が分かり、ありがとうございました。男63福岡市
今日は子供達と来ました。子供に佐賀の歴史を伝えるよい機会になりました。女43東京都



分かりやすかった。観客と一体感があつた。女29福岡市
わかりやすかった。女69菊池市
心がこもっていた。男77大牟田市
上手だったよ。男53佐賀市
一度見たことがあったから。女9東与賀町
前も同じ芝居を見せて頂きましたが、より内容が理解でき、おもしろかった。女37東与賀町
おもしろかったから。男8



良く昔の事がわかり、佐賀県人のかつやく良かったです。女72佐賀市
おもてなし隊の方の熱心な語り口にひきこまれました。またお会いしたいです。女60大牟田市
じろうさんがねているときに、いびきをかいていたからおもしろかった。女7柳川市
知らない歴史がたのしく分かったから。女10大和町
いちど見たことがあったから。女7大和町
身ぶり手ぶりが面白かった。時々の冗談など飽きなかった。



名前だけは知っていても、どういう風に活躍されたとかは分からなかったけど、楽しく分かりやすく見れたので大変良かった。もっと勉強したいと思いました。女40福岡市
小道具、募金箱がグレードアップしていた。良かったですね。お客さんの盛り上げ方がよかった。女43小郡市
話し方がおもしろかった。女34筑紫野市
佐賀に住みながら、佐賀の歴史を知らなくて、名前は知っていても、何をしてたかも分からず。とても分かりやすい劇でした。女36佐賀市
劇が始まる前の導入からおもしろかった。女44諸富町
知らない賢人の話を知れたし、分かりやすくまとまっていたため。男35福岡市

▲2012年9月の初演以来通算で46000人目のお客様を迎えることができました

▲また遊びに来てね!毎週日曜日必ずいるよ!
知らなかった歴史を知ることができた。男45小城市
大変楽しく見せてもらいました。女43小城市
理解しやすく楽しかった。男48久留米市
副島、大隈、島の関係が分かった。島のキャラがおもしろかった。男53多久市
しっかり八賢人の一人となっている。上手でしたね女69
八賢人の劇が好きだし、大隈さんなど史実をもとにしているから。男11鳥栖市
おすもうが、おもしろかったです。女8鳥栖市
真剣な演技に心打たれました。また仲間の大切さ、一人では生きられない事を実感しました。女39鳥栖市
おすもう。女6鳥栖市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

江藤 本人の意志ではなく、まつりあげられ死に至った悲劇の人と思っているので。女69多久市
全員自己犠牲心と義侠心。男50佐賀市

島つよくてかっこよかった。男8
全員名をのこしたから。男36佐賀市

大隈今の日本を作った重要な1人だから。男39久留米市
全員佐賀の賢人だから。女69川口市

副島・大木小さい頃、父からすばらしさを聞いていた。男71大宰府市
大隈・江藤・殿法学部出身だから。初の司法卿として江藤は興味があります。男41上峰町

全員みなさんすばらしい。男39佐賀市

佐野赤十字などいぎょうがすばらしい。女58有田町
大隈・副島・島日本をつくった歴史的な人達ということを今日始めて知りました。女31熊本市
大隈すごい人だから。女73佐賀市

島・大木おもしろいから。女8佐賀市
全員八賢人だから。女67鳥栖市

副島私も副島だから。女44諸富町
副島劇を見たから。男36福岡市
大隈早稲田大を作ったから。男45小城市
大隈・副島・島・殿・大木・佐野すごいたのしそうだから。女9佐賀市
全員今の日本を築いてくれた方々だから。男48久留米市
江藤・島・殿なぜと言われても。女佐賀市

全員全員佐賀のほこり。男11鳥栖市

島おもしろいから。女8鳥栖市

島熱いから。女39鳥栖市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは林檎亭さんの「義祭弁当」100円引き&お茶プレゼントでした。

▲本日の歴史寸劇でも語られた「義祭同盟」の賢人集結の場、龍造寺八幡神社の近くのお弁当屋さんならではの「義祭弁当」!

▲賢人とその食材や料理とのいわれが説明されています。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週3月12日(日)も本丸歴史館にお越しいただいた折りにもお使いいただければと考えております。
今後の上演予定■
3月12日(日)第248日目
『さがんもん』

【江藤新平、島義勇、副島種臣】
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
3月19日(日)第249日目
『もらい風呂』

【副島種臣、枝吉神陽、大隈重信】
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
3月26日(日)第250日目
★谷口善政引退公演
大木喬任スペシャルデー
1・2回目『散るもまた良し』

【大木喬任、鍋島直正、佐野常民】
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
3-5回目『酒もってこい』

【大木喬任、江藤新平、島義勇】
八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
※この日および前日の3月25日(土)は
本丸歴史館のおとなり、佐賀県立博物館界隈ではサガテレビ主催のイベントもあり、
八賢人おもてなし隊は、両日ともに一日3~5回ほど回替わりで8本の演目を上演する予定です。ぜひ、本丸とあわせてお楽しみください(本丸からは徒歩5分ほどです)
※詳細は決定しだいご連絡いたします
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
いつものように最新の佐賀城本丸における定期上演の様子をお客様のアンケートと写真をもとにレポートいたします。

2012年9月の上演以来247日目にして、通算46000番目のお客様も迎えることができました。
なお、このブログの最後に、
3月26日(日)の谷口善政引退記念大木喬任スペシャルデー
および3月25日(土)、26日(日)のサガテレビのイベント内でのおもてなし隊特別上演のお知らせもございます。
上演:2017年3月5日(日) ※第247日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
上演演目:
『あの夜のままで』
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演賢人●

副島種臣
(西正)

大隈重信
(青柳達也)

島義勇
(谷口文章)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一・飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客数321人
※ボランティアスタッフ含む
●アンケート結果
アンケート回答人数95(占有率30.7%)
アンケート結果
満足率97.9%
(大変面白かった・・69.5%、面白かった28.4%)
寸劇上演を知っていた・・36%
来館目的が観劇・・・27%
本丸歴史館にはじめて来た・・・41%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・8.1%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
歴史苦手ですが、大変分かりやすく勉強になりました。よかったです。女38佐賀市
史実を学ぶことが出来た上にそれを面白く楽しめた。男39佐賀市
賢人の名前は知っているが、エピソードが面白く記憶に残る。女69多久市
歴史を楽しく学べた。女20北九州市



楽しく心にひびきました。女53北九州市
アドリブが楽しい。アレンジが加えられてきている。男50佐賀市
37さいといっていたところがおもしろかったです。男7
長さ、テンポがよかった。子供にはもっと分かりやすい方がいいかも。男35神奈川県
よく勉強されていると感じた。今後も頑張って下さい。男57佐賀市



勉強になった。男36佐賀市
分かり易く面白い。また続きが見たいです。男39久留米市
佐賀に生まれながら、あまりその業績を知らなかったので、もっと知りたいと思う。女69川口市
「人の才能が活かされないのは、生まれて来なかったことと同じ」という大隈さんの言葉に泣きそうになりました。女佐賀市
子供も楽しんでみることができました。女37久留米市
佐賀弁をまじえた話術。男71太宰府市



幕末の佐賀の歴史を分かりやすくかつ面白く演じていただきました。男41上峰町
熱心に演じられ、笑いました。女80上峰町
副島の先をしっかり見抜いた大隈が素晴らしかった。男44大阪府
歴史はいろんなことがあったんだなと思いました。女10佐賀市
笑いを入れ、わかりやすく楽しく見れました。男39佐賀市
目の前で寸劇を見れたのはとても楽しかった。佐賀の賢人を楽しく知る事ができた。女41佐賀市



あくしゅをしたから。女6佐賀市
歴史の話がわかりやすく、内容も楽しかった。女47佐賀市
わかりやすいようにゆっくり話され、流れがわかった。女58有田町
佐賀の偉人が知れた。女56熊本市
一番前の人は近すぎるのでは。応援しています。頑張って下さい。男52佐賀市
またご覧になりたい。女45佐賀市
副島の将来を左右する場面がしっかりと表現されており面白かった。男44大阪府



歴史好きな心がくすぐられた。男19糸島市
分かりやすかった。男50佐賀市
とてもわかりやすくておもしろかったです。女40佐賀市
お客さんとやりとりしたり、臨機応変に楽しませて下さいました。歴史も分かりやすく、とてもよかったです。女31熊本市
アドリブが良い。男43苅田町
この年で新しい歴史が分かり、ありがとうございました。男63福岡市
今日は子供達と来ました。子供に佐賀の歴史を伝えるよい機会になりました。女43東京都



分かりやすかった。観客と一体感があつた。女29福岡市
わかりやすかった。女69菊池市
心がこもっていた。男77大牟田市
上手だったよ。男53佐賀市
一度見たことがあったから。女9東与賀町
前も同じ芝居を見せて頂きましたが、より内容が理解でき、おもしろかった。女37東与賀町
おもしろかったから。男8



良く昔の事がわかり、佐賀県人のかつやく良かったです。女72佐賀市
おもてなし隊の方の熱心な語り口にひきこまれました。またお会いしたいです。女60大牟田市
じろうさんがねているときに、いびきをかいていたからおもしろかった。女7柳川市
知らない歴史がたのしく分かったから。女10大和町
いちど見たことがあったから。女7大和町
身ぶり手ぶりが面白かった。時々の冗談など飽きなかった。



名前だけは知っていても、どういう風に活躍されたとかは分からなかったけど、楽しく分かりやすく見れたので大変良かった。もっと勉強したいと思いました。女40福岡市
小道具、募金箱がグレードアップしていた。良かったですね。お客さんの盛り上げ方がよかった。女43小郡市
話し方がおもしろかった。女34筑紫野市
佐賀に住みながら、佐賀の歴史を知らなくて、名前は知っていても、何をしてたかも分からず。とても分かりやすい劇でした。女36佐賀市
劇が始まる前の導入からおもしろかった。女44諸富町
知らない賢人の話を知れたし、分かりやすくまとまっていたため。男35福岡市

▲2012年9月の初演以来通算で46000人目のお客様を迎えることができました

▲また遊びに来てね!毎週日曜日必ずいるよ!
知らなかった歴史を知ることができた。男45小城市
大変楽しく見せてもらいました。女43小城市
理解しやすく楽しかった。男48久留米市
副島、大隈、島の関係が分かった。島のキャラがおもしろかった。男53多久市
しっかり八賢人の一人となっている。上手でしたね女69
八賢人の劇が好きだし、大隈さんなど史実をもとにしているから。男11鳥栖市
おすもうが、おもしろかったです。女8鳥栖市
真剣な演技に心打たれました。また仲間の大切さ、一人では生きられない事を実感しました。女39鳥栖市
おすもう。女6鳥栖市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

江藤 本人の意志ではなく、まつりあげられ死に至った悲劇の人と思っているので。女69多久市
全員自己犠牲心と義侠心。男50佐賀市

島つよくてかっこよかった。男8
全員名をのこしたから。男36佐賀市

大隈今の日本を作った重要な1人だから。男39久留米市
全員佐賀の賢人だから。女69川口市

副島・大木小さい頃、父からすばらしさを聞いていた。男71大宰府市
大隈・江藤・殿法学部出身だから。初の司法卿として江藤は興味があります。男41上峰町

全員みなさんすばらしい。男39佐賀市

佐野赤十字などいぎょうがすばらしい。女58有田町
大隈・副島・島日本をつくった歴史的な人達ということを今日始めて知りました。女31熊本市
大隈すごい人だから。女73佐賀市

島・大木おもしろいから。女8佐賀市
全員八賢人だから。女67鳥栖市

副島私も副島だから。女44諸富町
副島劇を見たから。男36福岡市
大隈早稲田大を作ったから。男45小城市
大隈・副島・島・殿・大木・佐野すごいたのしそうだから。女9佐賀市
全員今の日本を築いてくれた方々だから。男48久留米市
江藤・島・殿なぜと言われても。女佐賀市

全員全員佐賀のほこり。男11鳥栖市

島おもしろいから。女8鳥栖市

島熱いから。女39鳥栖市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは林檎亭さんの「義祭弁当」100円引き&お茶プレゼントでした。

▲本日の歴史寸劇でも語られた「義祭同盟」の賢人集結の場、龍造寺八幡神社の近くのお弁当屋さんならではの「義祭弁当」!

▲賢人とその食材や料理とのいわれが説明されています。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週3月12日(日)も本丸歴史館にお越しいただいた折りにもお使いいただければと考えております。
今後の上演予定■
3月12日(日)第248日目
『さがんもん』

【江藤新平、島義勇、副島種臣】
1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語
3月19日(日)第249日目
『もらい風呂』

【副島種臣、枝吉神陽、大隈重信】
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。
3月26日(日)第250日目
★谷口善政引退公演
大木喬任スペシャルデー
1・2回目『散るもまた良し』

【大木喬任、鍋島直正、佐野常民】
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
3-5回目『酒もってこい』

【大木喬任、江藤新平、島義勇】
八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。新しい世の中の礎を「教育」と定め、小学校制度を作ることとなる男の魂の物語
※この日および前日の3月25日(土)は
本丸歴史館のおとなり、佐賀県立博物館界隈ではサガテレビ主催のイベントもあり、
八賢人おもてなし隊は、両日ともに一日3~5回ほど回替わりで8本の演目を上演する予定です。ぜひ、本丸とあわせてお楽しみください(本丸からは徒歩5分ほどです)
※詳細は決定しだいご連絡いたします
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:35 | Comments(0) | イベント・公演レポート