2017年02月10日
「まるぼうろ」★2017年2月5日 佐賀城本丸歴史館
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログをご覧になっていただき誠にありがとうございます。
おかげさまで来週2月12日(日)「聞き耳えびす」では、2012年9月1日の初上演以来45000番目のお客様を迎え入れられそうです。
(前後3名の方には当隊からささやかながら記念のオリジナルグッズを贈呈させていただきます)
いつものように最新の佐賀城本丸における定期上演の様子をお客様のアンケートと写真をもとにレポートいたします。
上演:2017年2月5日(日) ※第243日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
上演演目『まるぼうろ』
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演賢人●

大隈重信
(青柳達也)

大木喬任
(谷口善政)

副島種臣
(西正)
観客数206人
※ボランティアスタッフ含む

▲3月末で退団する谷口善政が演じる大木喬任としては最後の「まるぼうろ」となりました

▲多くの観客の皆さんが惜しんでくださいました。
ありがとうございます。
谷口演じる大木は、3月26日(日)に最後の出演を控えています。
演目は大木が主役の複数の演目を上演いたす予定です。
詳細は決まり次第ご連絡申し上げます。
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数76(占有率39.0%)
アンケート結果
満足率96.1%
(大変面白かった・・69.7%、面白かった26.3%)
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・24%
本丸歴史館にはじめて来た・・・34%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
むかしのことが、よくしれておもしろかったです。女10佐賀市
おもしろかったです。男6佐賀市
感動あるところや面白いところもあってよかったです。女32唐津市
お話がとてもおもしろかった。女10佐賀市



今日は、鶴屋さんの丸ぼうろの話でした。新しい知識をえることができました。男63佐賀市
バルーンの話などが付け加わっていて面白かった。女22佐賀市
短時間の劇でしたが本当に当時の様子がよくわかり、また新しい内容でした。佐賀の誇る八賢人をこのようにアピールされるのは、佐賀賢人としてとても嬉しい事です。ありがとうございました。男60神埼市
声が大きく内容ユーモアがあり、わかり易かった。ますます佐賀の八賢人が広まりますよう頑張ってほしいと思いました。男43佐賀市



鶴屋さんの「まるぼうろ」実話なんですね。男47佐賀市
立憲改進党のことが出てきたこと。女44佐賀市
佐賀の歴史がよくわかりました。男65香川県
東京から来ました。思いがけず佐賀の方々の話がきけて。歴史大好き。うれしかったです。女63東京都
まなざしがウケた。女



臨場感がありました。男47佐世保市
説明がわかりやすく、かけあいがおもしろかった。小学生の娘はよく知らなかったので、これから学校で歴史を学ぶのでいい機会になりました。女佐賀市
時代の背景と賢人につたわる心意気などよくわかった。男67福岡市
えんぎをみて、心があたたまったし、おもしろくてまたきたいと思ったからです。女10佐賀市



佐賀の事あまり知ってなかったが、説明できうれしかった。男67鹿島市
佐賀の誇りを感じた。皆様方の熱意と誠実さに感動した。男53佐賀市
歴史の再認識ができました。男62熊本市
発声も良く、話がわかりやすく大変おもしろかったです。元気をいただきました。佐賀の魅力が伝わりました。女46佐世保市
歴史について、分かりやすく説明していたから面白かった。女15佐世保市
役者の方が声が大きく、イキイキしていました。男63熊本市



ていねいで、また時にジュークもまぜて大きな声でよかったです。女53福岡市
また来て寸劇をみたいと思います。女72鳥栖市
登場人物に感情移入できました。おもしろかったです。男46鳥栖市
佐賀の歴史をくわしく説明してくれたから。男12佐世保市
佐賀の歴史をうまく説明していただきたのしかったです。がんばって下さい。女43佐世保市
歴史の史実を見た。男64吉野ヶ里町



佐賀の知らないことが分かること。男41佐世保市
楽しかった。女59佐賀市
知らない歴史人物を教わったから。男43大野城市
おもしろかった。女6久留米市
内容も演技もとても良かったです。女41佐賀市
笑いながら楽しく見れました。女10佐賀市
史実に基づいたところ。女50福岡市



史実に基づいての劇ということで、とても興味深く観させていただきました。ありがとうございました。おつかれさまでした。女佐賀市
佐賀出身の人物の偉業がよく分かった。男46筑後市
分かり易く演劇も素晴らしかった。女39筑後市
晩年の賢人達の様子や志が伝わってきて感動しました。谷口さん、お疲れ様でした。今後益々のご活躍をお祈り致します。女32佐賀市
分かりやすく、心に染みました。多分、忘れません。女佐世保市
期待以上でした。男31大川市
笑いもあったので面白かったです。女福岡市
大木さん、今日で最後残念です。ありがとうございました。佐賀の八賢人ぜひ大河ドラマになってほしい。女42佐賀市
楽しかった。歴史的人物を身近に感じることができた。女60久留米市
知らない歴史のエピソードなどを知ることができたので。女54八女市
大変じょうずですね。男60八女市
心溢れる劇。感動しました。男56久留米市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・島 おもしろいから。女10佐賀市
大隈・枝吉・江藤・島・殿江藤・島、殺されたのが非常に残念に思う。男63佐賀市
大隈・江藤・佐野佐賀県人のえらい人だから。男43佐賀市
殿・佐野尊敬しています。男47佐賀市
島・佐野島、いちばん辛い思いをしたと思うので、もっとたたえられるといいな。佐野、万博や三重津海軍所での活躍。女44佐賀市
大隈・副島水ケ江で大隈さん実家の近くです。副島さんの書を見たことがあります。69佐賀市

江藤正義感の強さ。男47佐世保市
大隈・副島・殿・大木とてもかしこいし、かっこいいから。8

大隈本でも読んだ。男67福岡市

全員日本に無私で貢献したから。男53佐賀市
大隈・江藤・殿・佐野日赤の創設者佐野常民は興味がある。男63熊本市
大隈・島・殿・大木・佐野人々のためにつくしたから。女43佐世保市

佐野日本赤十字を創設したから。男43大野城市
大隈・江藤日本をつくりあげた人たちだから。男12大野城市
江藤士族のために佐賀の乱を起こすなど人々のために活動した人だから。男16大野城市
大隈知っていたから。男49福岡市
江藤命をかけて正義を通したと思っている。男46筑後市
大隈・殿・佐野以前から高名を聞いていたから。男69柳川市

江藤最後は残念でしたが、立派な方なので。男31大川市
全員熱意がある。女42佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗さんのまるぼうろ2個サービスでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週2月12日(日)も本丸歴史館にお越しいただいた折りにもお使いいただければと考えております。
鶴屋さんのHPです。
http://www.marubouro.co.jp/
鶴屋さんのHPにて、一昨年早稲田大学で上演した様子を掲載していただいております↓
http://tsuruya.sagafan.jp/e771241.html
今後の上演予定■
2月12日(日)第244回目
『聞き耳えびす』

【大隈重信、江藤新平、島義勇】
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
※12日には、2012年9月1日の初演以来延べ45000人目のお客様を迎えられる予定です。
魅力発掘プロデュース協会のオリジナル賢人グッズを45000人目前後1名の方計3名に贈呈いたします~!
2月19日(日)第245日
『良いではないか。』
【佐野常民、副島種臣、島義勇】

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
2月26日(日)第246日
『おないとし』
【佐野常民、枝吉神陽、島義勇】

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
おかげさまで来週2月12日(日)「聞き耳えびす」では、2012年9月1日の初上演以来45000番目のお客様を迎え入れられそうです。
(前後3名の方には当隊からささやかながら記念のオリジナルグッズを贈呈させていただきます)
いつものように最新の佐賀城本丸における定期上演の様子をお客様のアンケートと写真をもとにレポートいたします。
上演:2017年2月5日(日) ※第243日目
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
上演演目『まるぼうろ』
あらすじ●人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演賢人●

大隈重信
(青柳達也)

大木喬任
(谷口善政)

副島種臣
(西正)
観客数206人
※ボランティアスタッフ含む

▲3月末で退団する谷口善政が演じる大木喬任としては最後の「まるぼうろ」となりました

▲多くの観客の皆さんが惜しんでくださいました。
ありがとうございます。
谷口演じる大木は、3月26日(日)に最後の出演を控えています。
演目は大木が主役の複数の演目を上演いたす予定です。
詳細は決まり次第ご連絡申し上げます。
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:鷹巣将弥
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数76(占有率39.0%)
アンケート結果
満足率96.1%
(大変面白かった・・69.7%、面白かった26.3%)
寸劇上演を知っていた・・45%
来館目的が観劇・・・24%
本丸歴史館にはじめて来た・・・34%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
むかしのことが、よくしれておもしろかったです。女10佐賀市
おもしろかったです。男6佐賀市
感動あるところや面白いところもあってよかったです。女32唐津市
お話がとてもおもしろかった。女10佐賀市



今日は、鶴屋さんの丸ぼうろの話でした。新しい知識をえることができました。男63佐賀市
バルーンの話などが付け加わっていて面白かった。女22佐賀市
短時間の劇でしたが本当に当時の様子がよくわかり、また新しい内容でした。佐賀の誇る八賢人をこのようにアピールされるのは、佐賀賢人としてとても嬉しい事です。ありがとうございました。男60神埼市
声が大きく内容ユーモアがあり、わかり易かった。ますます佐賀の八賢人が広まりますよう頑張ってほしいと思いました。男43佐賀市



鶴屋さんの「まるぼうろ」実話なんですね。男47佐賀市
立憲改進党のことが出てきたこと。女44佐賀市
佐賀の歴史がよくわかりました。男65香川県
東京から来ました。思いがけず佐賀の方々の話がきけて。歴史大好き。うれしかったです。女63東京都
まなざしがウケた。女



臨場感がありました。男47佐世保市
説明がわかりやすく、かけあいがおもしろかった。小学生の娘はよく知らなかったので、これから学校で歴史を学ぶのでいい機会になりました。女佐賀市
時代の背景と賢人につたわる心意気などよくわかった。男67福岡市
えんぎをみて、心があたたまったし、おもしろくてまたきたいと思ったからです。女10佐賀市



佐賀の事あまり知ってなかったが、説明できうれしかった。男67鹿島市
佐賀の誇りを感じた。皆様方の熱意と誠実さに感動した。男53佐賀市
歴史の再認識ができました。男62熊本市
発声も良く、話がわかりやすく大変おもしろかったです。元気をいただきました。佐賀の魅力が伝わりました。女46佐世保市
歴史について、分かりやすく説明していたから面白かった。女15佐世保市
役者の方が声が大きく、イキイキしていました。男63熊本市



ていねいで、また時にジュークもまぜて大きな声でよかったです。女53福岡市
また来て寸劇をみたいと思います。女72鳥栖市
登場人物に感情移入できました。おもしろかったです。男46鳥栖市
佐賀の歴史をくわしく説明してくれたから。男12佐世保市
佐賀の歴史をうまく説明していただきたのしかったです。がんばって下さい。女43佐世保市
歴史の史実を見た。男64吉野ヶ里町



佐賀の知らないことが分かること。男41佐世保市
楽しかった。女59佐賀市
知らない歴史人物を教わったから。男43大野城市
おもしろかった。女6久留米市
内容も演技もとても良かったです。女41佐賀市
笑いながら楽しく見れました。女10佐賀市
史実に基づいたところ。女50福岡市



史実に基づいての劇ということで、とても興味深く観させていただきました。ありがとうございました。おつかれさまでした。女佐賀市
佐賀出身の人物の偉業がよく分かった。男46筑後市
分かり易く演劇も素晴らしかった。女39筑後市
晩年の賢人達の様子や志が伝わってきて感動しました。谷口さん、お疲れ様でした。今後益々のご活躍をお祈り致します。女32佐賀市
分かりやすく、心に染みました。多分、忘れません。女佐世保市
期待以上でした。男31大川市
笑いもあったので面白かったです。女福岡市
大木さん、今日で最後残念です。ありがとうございました。佐賀の八賢人ぜひ大河ドラマになってほしい。女42佐賀市
楽しかった。歴史的人物を身近に感じることができた。女60久留米市
知らない歴史のエピソードなどを知ることができたので。女54八女市
大変じょうずですね。男60八女市
心溢れる劇。感動しました。男56久留米市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・島 おもしろいから。女10佐賀市
大隈・枝吉・江藤・島・殿江藤・島、殺されたのが非常に残念に思う。男63佐賀市
大隈・江藤・佐野佐賀県人のえらい人だから。男43佐賀市
殿・佐野尊敬しています。男47佐賀市
島・佐野島、いちばん辛い思いをしたと思うので、もっとたたえられるといいな。佐野、万博や三重津海軍所での活躍。女44佐賀市
大隈・副島水ケ江で大隈さん実家の近くです。副島さんの書を見たことがあります。69佐賀市

江藤正義感の強さ。男47佐世保市
大隈・副島・殿・大木とてもかしこいし、かっこいいから。8

大隈本でも読んだ。男67福岡市

全員日本に無私で貢献したから。男53佐賀市
大隈・江藤・殿・佐野日赤の創設者佐野常民は興味がある。男63熊本市
大隈・島・殿・大木・佐野人々のためにつくしたから。女43佐世保市

佐野日本赤十字を創設したから。男43大野城市
大隈・江藤日本をつくりあげた人たちだから。男12大野城市
江藤士族のために佐賀の乱を起こすなど人々のために活動した人だから。男16大野城市
大隈知っていたから。男49福岡市
江藤命をかけて正義を通したと思っている。男46筑後市
大隈・殿・佐野以前から高名を聞いていたから。男69柳川市

江藤最後は残念でしたが、立派な方なので。男31大川市
全員熱意がある。女42佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは鶴屋菓子舗さんのまるぼうろ2個サービスでした。
このクーポンチケットは翌週の日曜日まで使えるので、次週2月12日(日)も本丸歴史館にお越しいただいた折りにもお使いいただければと考えております。
鶴屋さんのHPです。
http://www.marubouro.co.jp/
鶴屋さんのHPにて、一昨年早稲田大学で上演した様子を掲載していただいております↓
http://tsuruya.sagafan.jp/e771241.html
今後の上演予定■
2月12日(日)第244回目
『聞き耳えびす』

【大隈重信、江藤新平、島義勇】
1864年2月某日。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、これまた別の怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
※12日には、2012年9月1日の初演以来延べ45000人目のお客様を迎えられる予定です。
魅力発掘プロデュース協会のオリジナル賢人グッズを45000人目前後1名の方計3名に贈呈いたします~!
2月19日(日)第245日
『良いではないか。』
【佐野常民、副島種臣、島義勇】

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
2月26日(日)第246日
『おないとし』
【佐野常民、枝吉神陽、島義勇】

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:37 | Comments(0) | イベント・公演レポート