2017年01月08日
観客通算44000人突破★「富士ば登らば」★2017年1月1日 佐賀城本丸歴史館
新年あけましておめでとうざいます。

2017年も昨年以上にがんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
すでにメディアがお伝えしていますように、佐賀県が来年2018年のために「明治維新150年の事業名称とロゴの発表イベント」を1月10日(火)に実施します。私たち「おもてなし隊」は当日、特別に歴史寸劇「茶飲みに来んか?」を実施いたしますので、ぜひいらしてください。同イベントの情報はこちらです↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352570/index.html
さて、いつものように最新の佐賀城本丸における定期上演の様子をお客様のアンケートと写真をもとにレポートいたします。
祝! 1月1日に44000人目のお客様を迎えることができました。
感謝の意を込めて3名の方に観客のみなさま代表としてオリジナルカレンダーと賢人バッジをプレゼントさせていただきました

▲43999人目のお客様

▲44001人目のお客様

▲44000人目のお客様。広島からいらしてくださいました!
今年は幸先が良さそうです(笑)
みなさまにも素敵な一年に!

▲お客様からこんな素敵なイラスト色紙までいただきました!賢人一同大喜びでした!
佐賀新聞さんがいらして記事にしてくださいました。以下佐賀新聞netより
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/392470
それではいつものように上演の様子を写真とアンケート結果でレポートいたします
上演:2017年1月1日(日) ※第238日目
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1-3,5回目)、御座間(4回目)
上演演目:
『富士ば登らば』
あらすじ●1848年、幕末がまさに訪れようとする頃の佐賀。江戸250藩の中で最も勉強熱心だったこの藩では「頂点」と目されていた2人の男がいた。「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽である。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
出演賢人●

佐野常民
(鷹巣将弥)

鍋島直正
(後藤峰彦)

枝吉神陽
(浦川忠敬)

観客数267人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:空閑薫
当日アテンド:浦川美紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一・飯田豊一
プロデュース:桜井篤
記念品提供:(2017年賢人イラストカレンダー)県庁通り商店連盟
●アンケート結果
アンケート回答人数91(占有率37.0%)
アンケート結果
満足率96.9%
(大変面白かった・・73.6%、面白かった24.2%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.5%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
歴史がよくわかった。男60神戸市
1つの目的にいろんな方法でできるという事を若者に教えることのできる内容。女27みやま市
佐賀の賢人が育った理由がわかったから。男55若宮市
非常にわかりやすく、楽しく見ることができた。男22若宮市
おもしろかった。男8久保田町



枝吉神陽の大きな心と直正の広い心。何をなしとげるか、頑張っているところがいいと思います。男50久保田町
中国から遊びに来たのですが、佐賀歴史理解いただき、かつ面白いShow見せて頂き、とてもありがとうございます。女35中国
歴史を知るいい機会でした。女
現在、日本に生まれて良かったと思われるようになりました。幕末の考え方が良く伝わりました。本年もがんばってください。男49佐賀市
八賢人の事が良く解った。男69川副町
ハキハキ気持ちが良かった。男65大和町



客席との一体感。女52福岡市
役者さんがすばらしかったので。男25若宮市
知りませんでした。白熱したすばらしい劇。男40神埼市
大変わかりやすかった。女44佐賀市
子供にも分かりやすく、歴史と国を想う気持ちを教えてくれたから。男39名古屋市
枝吉先生の視野の広さを知れたから。女40佐賀市
とても分かりやすく、すばらしいです。末長く続けてほしいです。女46神奈川県
構えなくてよかった。男58佐賀市



歴史を知りました。男45仙台市
とてもわかりやすく佐賀藩のことを知ることができました。女38名古屋市
今までしらなかったことをわかったから。女10名古屋市
表現力がすごかった。男16佐賀市
佐賀賢人の目標に向かう姿勢がわかり易かった。男53佐賀市
物語が事実にもとづいていておもしろかった。女10広島市
小・中学校とかでやるような内容でとてもわかりやすく良かった。がんばってください。女32三潴郡
たのしいです。男25



いい声をしていた。男49福井県
声がいい。男12福井県
私は面白かったです。娘にはむずかしかったので。男46佐賀市
小さい子や通行人が気になった。女44小城市
佐賀の歴史ですが、ほとんど知らないことで大変興味がありました。女44佐賀市
俳優さんたちの愛情が感じた。女32アムステルダム
3人の方が元気にわかりやすく演技をして下さいました。女73佐賀市
枝吉神陽が富士山に登ったことが知らなくて、知れたのでよかったです。女11佐賀市



正月だけあって、富士山を合わせて歴史の一部を知ることができた。女36佐賀市
正直、佐賀藩の賢人のことが分かってませんでした。男44宇都宮市
臨場感があり、引き込まれたから。男27佐賀市
初めて見ました。もっと見たくなりました。男40合志町
表現、声がよく、わかりやすかった。女57小城市
自分の知らない人物の事まで分かってよかった。男11広島市
ユーモアを交えて、わかりやすく演じてもらった。男57牛津町



距離が近く迫力があった。男28大阪市
佐賀の歴史をわかりやすく伝えていただいた。男65佐賀市
佐賀の偉大さを再認識できた。男61東京都
とのもセリフが出てこないことがあるんですね。初めて見た演目でした。面白かったです。勉強になりました。女25愛知県
とてもやった事などが分かりやすく勉強になったから。女12東京都
演じる役者のみなさんの強い思いが伝わってくるため。男43佐賀市
真剣にされている姿がとてもよかったです。男38熊本市
お正月から勉強になりました。女52神戸市



勉強になりました。志が伝わりました。女25京都市
脚本。男40佐賀市
キャラがたっていてよかったが、テンポがおそかった。女26
人物像が魅力的でした。女48千葉市
知らないことが、わかりやすく説明されていたので。男62東京都
賢人の人柄が良くわかり、おもしろかった。男33東京都
この劇で枝吉神陽の働きを始めて知りました。ありがとうございました。女60佐賀市



内容がハッキリしているから。男42県外
俳優さんの熱に打たれた。男44佐賀市
佐賀県民として知っておくべき知識ですので、ありがとうございました。女39佐賀市
佐賀の八賢人のことが、なおいっそうくわしくわかり感動致しました。女67佐賀市
声もききとりやすく、言葉もわかりやすかった。とても勉強になったし、当時の熱が伝わってきた。女28福岡市
身近に感じられる寸劇で、内容も分かりやすかった。また見に来たい。男30佐賀市
ありがとうございました
■「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

大隈歴史の教科書で知っているから。男55若宮市

佐野今日の寸劇を見て自分もがんばろうと思えたので。男22若宮市
全員日本をいい国に作るためにがんばっている所。男50久保田町
枝吉・殿・佐野かっこいい。女35中国

殿人を生かせる人だったから。女44佐賀市
全員皆さん全力で演じられているので。女40佐賀市
殿・佐野今の日本を作った人だから。女46神奈川県
大隈とにかくえらい。男58佐賀市
大隈・殿鍋島公のシンパシーを感じるため。男45仙台市
殿おとの様だから。女10名古屋市
全員カッコイイ。女6佐賀市

▲写真は大木喬任
殿日本の技術の先方。男53佐賀市
佐野佐賀東高職員です。頑張ってください、たかす君。男46佐賀市
枝吉・殿・佐野今日見ておもしろかったから。女44小城市
大隈・枝吉・佐野それぞれに個性と勇気が溢れている。男75佐賀市
大隈早稲田大学を作った。内閣総理大臣になった。男47佐賀市
大隈・枝吉・殿大隈重信は家の近くだから。女11佐賀市

島男気あるから。女36佐賀市
佐野いち早く世界に出て学び、自国に知識を広げた人だから。男27佐賀市

江藤大久保がきらい。男40合志町
佐野日本赤十字社。女57小城市
大隈すごい人だから。男11広島市
大隈・副島・殿・佐野佐賀を世界へ伝えた。男65佐賀市
全員佐賀の賢人だから。男61東京都
全員4歳の娘が大ファンです。男43佐賀市
大隈・江藤佐賀出身として嬉しいから。男38熊本市
殿なりきっていた。女26

副島書。女48千葉市
江藤記念碑建、時々歌を歌っているから。女福岡市
枝吉・副島二方の親族なので。女39佐賀市
大隈・枝吉・副島・殿親族なので(枝吉・副島)女67佐賀市

枝吉今日の寸劇でファンになった。女28福岡市
枝吉・殿・佐野初めて見た3人ともキャラと演技がよかった。男30佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは大隈重信もその味を愛したという、鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」がいただけるプレゼントクーポンでした。
鶴屋さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2017年1月8日までお使いいただけます。
2017年1月の上演予定■
1月8日(日) 第239日目
『あの夜のままで。』
【大隈重信、島義勇、副島種臣】

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
1月15日(日) 第240日目 ※5回目には第1200回上演記念お楽しみあり
『まるぼうろ』
【大隈重信、大木喬任、副島種臣】

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
1月22日(日)第241日目
『良いではないか。』
【佐野常民、副島種臣、島義勇】

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
1月29日(日) 第242日目
『酒もってこい』
【大木喬任、江藤新平、島義勇】

八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2017年もみなさまにとってよき一年になりますように!
また日曜日に本丸歴史館でお目にかかりましょう!
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)

2017年も昨年以上にがんばっていきますのでどうぞよろしくお願いいたします。
すでにメディアがお伝えしていますように、佐賀県が来年2018年のために「明治維新150年の事業名称とロゴの発表イベント」を1月10日(火)に実施します。私たち「おもてなし隊」は当日、特別に歴史寸劇「茶飲みに来んか?」を実施いたしますので、ぜひいらしてください。同イベントの情報はこちらです↓
http://www.pref.saga.lg.jp/kiji00352570/index.html
さて、いつものように最新の佐賀城本丸における定期上演の様子をお客様のアンケートと写真をもとにレポートいたします。
祝! 1月1日に44000人目のお客様を迎えることができました。
感謝の意を込めて3名の方に観客のみなさま代表としてオリジナルカレンダーと賢人バッジをプレゼントさせていただきました

▲43999人目のお客様

▲44001人目のお客様

▲44000人目のお客様。広島からいらしてくださいました!
今年は幸先が良さそうです(笑)
みなさまにも素敵な一年に!

▲お客様からこんな素敵なイラスト色紙までいただきました!賢人一同大喜びでした!
佐賀新聞さんがいらして記事にしてくださいました。以下佐賀新聞netより
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/392470
それではいつものように上演の様子を写真とアンケート結果でレポートいたします
上演:2017年1月1日(日) ※第238日目
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1-3,5回目)、御座間(4回目)
上演演目:
『富士ば登らば』
あらすじ●1848年、幕末がまさに訪れようとする頃の佐賀。江戸250藩の中で最も勉強熱心だったこの藩では「頂点」と目されていた2人の男がいた。「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽である。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
出演賢人●

佐野常民
(鷹巣将弥)

鍋島直正
(後藤峰彦)

枝吉神陽
(浦川忠敬)

観客数267人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:空閑薫
当日アテンド:浦川美紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一・飯田豊一
プロデュース:桜井篤
記念品提供:(2017年賢人イラストカレンダー)県庁通り商店連盟
●アンケート結果
アンケート回答人数91(占有率37.0%)
アンケート結果
満足率96.9%
(大変面白かった・・73.6%、面白かった24.2%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.5%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
歴史がよくわかった。男60神戸市
1つの目的にいろんな方法でできるという事を若者に教えることのできる内容。女27みやま市
佐賀の賢人が育った理由がわかったから。男55若宮市
非常にわかりやすく、楽しく見ることができた。男22若宮市
おもしろかった。男8久保田町



枝吉神陽の大きな心と直正の広い心。何をなしとげるか、頑張っているところがいいと思います。男50久保田町
中国から遊びに来たのですが、佐賀歴史理解いただき、かつ面白いShow見せて頂き、とてもありがとうございます。女35中国
歴史を知るいい機会でした。女
現在、日本に生まれて良かったと思われるようになりました。幕末の考え方が良く伝わりました。本年もがんばってください。男49佐賀市
八賢人の事が良く解った。男69川副町
ハキハキ気持ちが良かった。男65大和町



客席との一体感。女52福岡市
役者さんがすばらしかったので。男25若宮市
知りませんでした。白熱したすばらしい劇。男40神埼市
大変わかりやすかった。女44佐賀市
子供にも分かりやすく、歴史と国を想う気持ちを教えてくれたから。男39名古屋市
枝吉先生の視野の広さを知れたから。女40佐賀市
とても分かりやすく、すばらしいです。末長く続けてほしいです。女46神奈川県
構えなくてよかった。男58佐賀市



歴史を知りました。男45仙台市
とてもわかりやすく佐賀藩のことを知ることができました。女38名古屋市
今までしらなかったことをわかったから。女10名古屋市
表現力がすごかった。男16佐賀市
佐賀賢人の目標に向かう姿勢がわかり易かった。男53佐賀市
物語が事実にもとづいていておもしろかった。女10広島市
小・中学校とかでやるような内容でとてもわかりやすく良かった。がんばってください。女32三潴郡
たのしいです。男25



いい声をしていた。男49福井県
声がいい。男12福井県
私は面白かったです。娘にはむずかしかったので。男46佐賀市
小さい子や通行人が気になった。女44小城市
佐賀の歴史ですが、ほとんど知らないことで大変興味がありました。女44佐賀市
俳優さんたちの愛情が感じた。女32アムステルダム
3人の方が元気にわかりやすく演技をして下さいました。女73佐賀市
枝吉神陽が富士山に登ったことが知らなくて、知れたのでよかったです。女11佐賀市



正月だけあって、富士山を合わせて歴史の一部を知ることができた。女36佐賀市
正直、佐賀藩の賢人のことが分かってませんでした。男44宇都宮市
臨場感があり、引き込まれたから。男27佐賀市
初めて見ました。もっと見たくなりました。男40合志町
表現、声がよく、わかりやすかった。女57小城市
自分の知らない人物の事まで分かってよかった。男11広島市
ユーモアを交えて、わかりやすく演じてもらった。男57牛津町



距離が近く迫力があった。男28大阪市
佐賀の歴史をわかりやすく伝えていただいた。男65佐賀市
佐賀の偉大さを再認識できた。男61東京都
とのもセリフが出てこないことがあるんですね。初めて見た演目でした。面白かったです。勉強になりました。女25愛知県
とてもやった事などが分かりやすく勉強になったから。女12東京都
演じる役者のみなさんの強い思いが伝わってくるため。男43佐賀市
真剣にされている姿がとてもよかったです。男38熊本市
お正月から勉強になりました。女52神戸市



勉強になりました。志が伝わりました。女25京都市
脚本。男40佐賀市
キャラがたっていてよかったが、テンポがおそかった。女26
人物像が魅力的でした。女48千葉市
知らないことが、わかりやすく説明されていたので。男62東京都
賢人の人柄が良くわかり、おもしろかった。男33東京都
この劇で枝吉神陽の働きを始めて知りました。ありがとうございました。女60佐賀市



内容がハッキリしているから。男42県外
俳優さんの熱に打たれた。男44佐賀市
佐賀県民として知っておくべき知識ですので、ありがとうございました。女39佐賀市
佐賀の八賢人のことが、なおいっそうくわしくわかり感動致しました。女67佐賀市
声もききとりやすく、言葉もわかりやすかった。とても勉強になったし、当時の熱が伝わってきた。女28福岡市
身近に感じられる寸劇で、内容も分かりやすかった。また見に来たい。男30佐賀市
ありがとうございました
■「好きな賢人」は!?いろいろなコメントをいただきました。

大隈歴史の教科書で知っているから。男55若宮市

佐野今日の寸劇を見て自分もがんばろうと思えたので。男22若宮市
全員日本をいい国に作るためにがんばっている所。男50久保田町
枝吉・殿・佐野かっこいい。女35中国

殿人を生かせる人だったから。女44佐賀市
全員皆さん全力で演じられているので。女40佐賀市
殿・佐野今の日本を作った人だから。女46神奈川県
大隈とにかくえらい。男58佐賀市
大隈・殿鍋島公のシンパシーを感じるため。男45仙台市
殿おとの様だから。女10名古屋市
全員カッコイイ。女6佐賀市

▲写真は大木喬任
殿日本の技術の先方。男53佐賀市
佐野佐賀東高職員です。頑張ってください、たかす君。男46佐賀市
枝吉・殿・佐野今日見ておもしろかったから。女44小城市
大隈・枝吉・佐野それぞれに個性と勇気が溢れている。男75佐賀市
大隈早稲田大学を作った。内閣総理大臣になった。男47佐賀市
大隈・枝吉・殿大隈重信は家の近くだから。女11佐賀市

島男気あるから。女36佐賀市
佐野いち早く世界に出て学び、自国に知識を広げた人だから。男27佐賀市

江藤大久保がきらい。男40合志町
佐野日本赤十字社。女57小城市
大隈すごい人だから。男11広島市
大隈・副島・殿・佐野佐賀を世界へ伝えた。男65佐賀市
全員佐賀の賢人だから。男61東京都
全員4歳の娘が大ファンです。男43佐賀市
大隈・江藤佐賀出身として嬉しいから。男38熊本市
殿なりきっていた。女26

副島書。女48千葉市
江藤記念碑建、時々歌を歌っているから。女福岡市
枝吉・副島二方の親族なので。女39佐賀市
大隈・枝吉・副島・殿親族なので(枝吉・副島)女67佐賀市

枝吉今日の寸劇でファンになった。女28福岡市
枝吉・殿・佐野初めて見た3人ともキャラと演技がよかった。男30佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは大隈重信もその味を愛したという、鶴屋菓子舗さんの「まるぼうろ」がいただけるプレゼントクーポンでした。
鶴屋さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2017年1月8日までお使いいただけます。
2017年1月の上演予定■
1月8日(日) 第239日目
『あの夜のままで。』
【大隈重信、島義勇、副島種臣】

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
1月15日(日) 第240日目 ※5回目には第1200回上演記念お楽しみあり
『まるぼうろ』
【大隈重信、大木喬任、副島種臣】

人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
1月22日(日)第241日目
『良いではないか。』
【佐野常民、副島種臣、島義勇】

日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
1月29日(日) 第242日目
『酒もってこい』
【大木喬任、江藤新平、島義勇】

八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それでは
最後まで読んでいただきありがとうございました。
2017年もみなさまにとってよき一年になりますように!
また日曜日に本丸歴史館でお目にかかりましょう!
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:42 | Comments(0) | イベント・公演レポート