2016年12月23日
「散るもまた良し」★2016年12月18日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつものように先週の本丸日曜恒例寸劇上演の様子を
アンケートの結果と写真でレポートいたします。

▲今年の本丸での上演もこの日を含めて残り2日になりました

▲劇がはじまる直前の佐野ひとりでの説明シーン。舞台裏での緊張感もひとしお
上演:2016年12月18日(日) ※第236日目(1181回~1185回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
上演演目:

『散るもまた良し』
あらすじ●万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
出演賢人●

鍋島直正
(後藤峰彦)

大木喬任
(谷口善政)

佐野常民
(鷹巣将弥)
観客数179人
※ボランティアスタッフ含む
●CREATIVE
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
●STAFF


当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
【おことわり】単一回答欄で複数の〇が付くなど解読が不可能でお一人様分、集計上無効にせざるを得ませんでした。
アンケート回答人数76(占有率46.9%)
アンケート結果
満足率90.8%
(大変面白かった・・50.0%、面白かった40.8%)
寸劇上演を知っていた・・32%
来館目的が観劇・・・21%
本丸歴史館にはじめて来た・・・53%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.2%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
盛り上げ方が上手だった。女36山口市
日ごろふれることがあまりなかったので楽しめた。女36佐賀市
佐賀の歴史の一端がうかがえた。女82松山市
インパクトが大きく、八人の名前を憶える機会になったが、解説の紙を見ないと人名や固有名詞がわからない。男42横浜市



佐賀の歴史に興味をもっていたので、とても良かった。女80松山市
歴史がわかった。女56横浜市
鍋島公の維新に対する心意気がよくわかるから。男65北九州市
大変面白かったです。男35佐賀市
大変おもしろかつたです。男43佐賀市



史実に基づいた寸劇で大変楽しかった。3人共に声が素敵でびっくりしました。男58北九州市
佐賀の歴史の勉強ができた。女13小城市
とても勉強になった。えんぎが上手だった。あきずに楽しめた。女48小城市
本格的な劇でおどろきました。ありがとうございました。男44
歴史のことがよくわかった。男36福岡市



わかりやすかった。男69鳥栖市
声がはっきりと通って話しの意味が良くわかり、勉強にもなりました。女70鳥栖市
わかりやすく学べました。女66鳥栖市
史実に基づいた話をするから頑張ってください。男67赤村
わかりやすくてべんきょうになりました。男9鳥栖市



わかりやすくて、楽しめました。女60太宰府市
言葉に説得力があり良かった。女62倉敷市
声が大きくてわかりやすかった。女50福岡市
人情あふれる熱演。男54鳥栖市



何も知らなくても分かりやすかった。女26春日市
歴史上の人物の性格等聞けてよかった。男69大川市
直正公のことを知らなかったから。男74福岡市
服装など今と違うところが身近に感じることができたから。女16福岡市
声が朗々として迫力があり、分かりやすかった。女45福岡市



歴史をわかりやすく説明されていたから。女16福岡市
内容が分かりやすかったですし、鍋島直正がよんだ歌がとてもよかったです。女33神埼市
中々の演技力。歴史を解りやすく理解が深まった。男72福岡市
八賢人おねがいします。男68大川市
時代背景をもう少し。男57東京都



はくりょくがすごかった。男21
劇のクォリティーが高い。実際の歌を引用している点。男33福岡市
話が分かりやすかったので、おもしろかったです。女43佐賀市
歴史よく分からないのですが。すばらしい活動ですね。頑張って下さい。女52神奈川県
最初に人物紹介があって分かりやすかったです。女31佐賀市



分かりやすく当時の事を学べました。男38鳥栖市
知っている事をわかりやすく演じられた。女67滋賀県
史実に基づいての演劇で大変ためになりました。男65白石町
途中から見せていただきましたが、よくできたお芝居だったと思います。女65白石町
よくようがなかった。写真とか撮れるのはとても良かった。ひざかけの配慮も良かった。また観てみたいと思った。女20ハウステンボス町



大木のことをあまり知らなかったので、とても勉強になりました。男47小城市
本格的。男65太宰府市
直正公の人物や生き方が和歌を通じてよく分かって切なくなります。女32佐賀市
知らなかった人物の歴史が知れて面白かった。女30町田市
初めての演目でした。直正公の唄、言葉がすごくしみました。女40佐賀市

楽しんで歴史の勉強ができました。男71佐賀市
直正公以外知らなかったので。男54伊万里市
ありがとうございました。

▲お客様から差し入れいただきました。
ありがとうございます~!!
■続いて「好きな賢人は!?」にも
いろいろなコメントをいただきました。
江藤佐賀の乱に心ならずも首領にとり立てられ、歴史のうねりに翻弄された人生に興味あり。男65北九州市

全員佐賀の代表的な人物だから。男69鳥栖市
大隈・副島・江藤・殿・佐野日本の未来を考えてくれた。女66鳥栖市
殿殿様じゃないと出来ない事が多いから。男67赤村
大隈・江藤・殿・佐野いろいろ大きなことをしたから。男9鳥栖市
殿・大木・佐野劇が面白かったから。女19佐賀市
大隈早稲田大学。男54鳥栖市

大隈政治家として国家の行く先を真剣に考えていたから。男74福岡市
殿・佐野キャラがこゆい。女33神埼市
大隈・副島・江藤・殿小説etcで知っている。男72福岡市

大木かっこよすぎました。女19佐賀市

佐野赤十字をつくったから。女35佐賀市
大隈・副島・殿歴史によく出てくるから。女62小城市
佐野努力をされる方なので。女43佐賀市
大木信念を持っているから。男38鳥栖市
殿・大木・佐野観たのがこの3人だったから。女20ハウステンボス町
江藤・島・殿佐賀の乱をいま勉強してますので。男47小城市

殿佐賀の未来と日本の未来を見て人を育ててくださったので。女32佐賀市

全員日本や佐賀の未来のめに奮闘されたことを知ることができ、いつも感動を頂いています。女佐賀市
殿・大木・佐野今日、見られたから。女30町田市
枝吉・島・殿・大木・佐野佐野常民記念館に行きました。この寸劇を観たので、すごくわかりやすかったです。本当は全員好きです。女40佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、お弁当や「林檎亭」さんの「義祭弁当」の割引&お茶サービスクーポンでした。

このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年12月25日(日)までお使いいただけます。
↓詳しい内容はゆまにて佐賀さんがレポートしてくれています
http://event.sagafan.jp/e366962.html
今後の予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
12月25日 第237日目 今年最後の上演です
「おないとし」
●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
2017年1月1日 第238日目
「富士ば登らば」

●佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
1848年、幕末がまさに訪れようとする頃の佐賀。江戸250藩の中で最も勉強熱心だったこの藩では「頂点」と目されていた2人の男がいた。「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽である。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それではまた来週!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつものように先週の本丸日曜恒例寸劇上演の様子を
アンケートの結果と写真でレポートいたします。

▲今年の本丸での上演もこの日を含めて残り2日になりました

▲劇がはじまる直前の佐野ひとりでの説明シーン。舞台裏での緊張感もひとしお
上演:2016年12月18日(日) ※第236日目(1181回~1185回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
上演演目:

『散るもまた良し』
あらすじ●万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
出演賢人●

鍋島直正
(後藤峰彦)

大木喬任
(谷口善政)

佐野常民
(鷹巣将弥)
観客数179人
※ボランティアスタッフ含む
●CREATIVE
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
●STAFF


当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
【おことわり】単一回答欄で複数の〇が付くなど解読が不可能でお一人様分、集計上無効にせざるを得ませんでした。
アンケート回答人数76(占有率46.9%)
アンケート結果
満足率90.8%
(大変面白かった・・50.0%、面白かった40.8%)
寸劇上演を知っていた・・32%
来館目的が観劇・・・21%
本丸歴史館にはじめて来た・・・53%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.2%
以下アンケートに書いていただいたすべてのコメントです
盛り上げ方が上手だった。女36山口市
日ごろふれることがあまりなかったので楽しめた。女36佐賀市
佐賀の歴史の一端がうかがえた。女82松山市
インパクトが大きく、八人の名前を憶える機会になったが、解説の紙を見ないと人名や固有名詞がわからない。男42横浜市



佐賀の歴史に興味をもっていたので、とても良かった。女80松山市
歴史がわかった。女56横浜市
鍋島公の維新に対する心意気がよくわかるから。男65北九州市
大変面白かったです。男35佐賀市
大変おもしろかつたです。男43佐賀市



史実に基づいた寸劇で大変楽しかった。3人共に声が素敵でびっくりしました。男58北九州市
佐賀の歴史の勉強ができた。女13小城市
とても勉強になった。えんぎが上手だった。あきずに楽しめた。女48小城市
本格的な劇でおどろきました。ありがとうございました。男44
歴史のことがよくわかった。男36福岡市



わかりやすかった。男69鳥栖市
声がはっきりと通って話しの意味が良くわかり、勉強にもなりました。女70鳥栖市
わかりやすく学べました。女66鳥栖市
史実に基づいた話をするから頑張ってください。男67赤村
わかりやすくてべんきょうになりました。男9鳥栖市



わかりやすくて、楽しめました。女60太宰府市
言葉に説得力があり良かった。女62倉敷市
声が大きくてわかりやすかった。女50福岡市
人情あふれる熱演。男54鳥栖市



何も知らなくても分かりやすかった。女26春日市
歴史上の人物の性格等聞けてよかった。男69大川市
直正公のことを知らなかったから。男74福岡市
服装など今と違うところが身近に感じることができたから。女16福岡市
声が朗々として迫力があり、分かりやすかった。女45福岡市



歴史をわかりやすく説明されていたから。女16福岡市
内容が分かりやすかったですし、鍋島直正がよんだ歌がとてもよかったです。女33神埼市
中々の演技力。歴史を解りやすく理解が深まった。男72福岡市
八賢人おねがいします。男68大川市
時代背景をもう少し。男57東京都



はくりょくがすごかった。男21
劇のクォリティーが高い。実際の歌を引用している点。男33福岡市
話が分かりやすかったので、おもしろかったです。女43佐賀市
歴史よく分からないのですが。すばらしい活動ですね。頑張って下さい。女52神奈川県
最初に人物紹介があって分かりやすかったです。女31佐賀市



分かりやすく当時の事を学べました。男38鳥栖市
知っている事をわかりやすく演じられた。女67滋賀県
史実に基づいての演劇で大変ためになりました。男65白石町
途中から見せていただきましたが、よくできたお芝居だったと思います。女65白石町
よくようがなかった。写真とか撮れるのはとても良かった。ひざかけの配慮も良かった。また観てみたいと思った。女20ハウステンボス町



大木のことをあまり知らなかったので、とても勉強になりました。男47小城市
本格的。男65太宰府市
直正公の人物や生き方が和歌を通じてよく分かって切なくなります。女32佐賀市
知らなかった人物の歴史が知れて面白かった。女30町田市
初めての演目でした。直正公の唄、言葉がすごくしみました。女40佐賀市

楽しんで歴史の勉強ができました。男71佐賀市
直正公以外知らなかったので。男54伊万里市
ありがとうございました。

▲お客様から差し入れいただきました。
ありがとうございます~!!
■続いて「好きな賢人は!?」にも
いろいろなコメントをいただきました。
江藤佐賀の乱に心ならずも首領にとり立てられ、歴史のうねりに翻弄された人生に興味あり。男65北九州市

全員佐賀の代表的な人物だから。男69鳥栖市
大隈・副島・江藤・殿・佐野日本の未来を考えてくれた。女66鳥栖市
殿殿様じゃないと出来ない事が多いから。男67赤村
大隈・江藤・殿・佐野いろいろ大きなことをしたから。男9鳥栖市
殿・大木・佐野劇が面白かったから。女19佐賀市
大隈早稲田大学。男54鳥栖市

大隈政治家として国家の行く先を真剣に考えていたから。男74福岡市
殿・佐野キャラがこゆい。女33神埼市
大隈・副島・江藤・殿小説etcで知っている。男72福岡市

大木かっこよすぎました。女19佐賀市

佐野赤十字をつくったから。女35佐賀市
大隈・副島・殿歴史によく出てくるから。女62小城市
佐野努力をされる方なので。女43佐賀市
大木信念を持っているから。男38鳥栖市
殿・大木・佐野観たのがこの3人だったから。女20ハウステンボス町
江藤・島・殿佐賀の乱をいま勉強してますので。男47小城市

殿佐賀の未来と日本の未来を見て人を育ててくださったので。女32佐賀市

全員日本や佐賀の未来のめに奮闘されたことを知ることができ、いつも感動を頂いています。女佐賀市
殿・大木・佐野今日、見られたから。女30町田市
枝吉・島・殿・大木・佐野佐野常民記念館に行きました。この寸劇を観たので、すごくわかりやすかったです。本当は全員好きです。女40佐賀市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、お弁当や「林檎亭」さんの「義祭弁当」の割引&お茶サービスクーポンでした。

このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年12月25日(日)までお使いいただけます。
↓詳しい内容はゆまにて佐賀さんがレポートしてくれています
http://event.sagafan.jp/e366962.html
今後の予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
12月25日 第237日目 今年最後の上演です
「おないとし」
●佐野常民、枝吉神陽、島義勇

漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
2017年1月1日 第238日目
「富士ば登らば」

●佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
1848年、幕末がまさに訪れようとする頃の佐賀。江戸250藩の中で最も勉強熱心だったこの藩では「頂点」と目されていた2人の男がいた。「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽である。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
それではまた来週!
最後まで読んでいただきありがとうございました。
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:23 | Comments(0) | イベント・公演レポート