2016年11月10日
「まるぼうろ」★2016年11月6日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつものように先週の上演の様子をアンケートの結果と写真でレポートいたします。
なお、最後に今後の予定も掲載しています。
11月14日は月曜日ですが、
佐賀県からの依頼をいただき
本丸歴史館で一回のみ上演(17時30分頃~)いたしますので
日曜日に来れずになかなかご覧になれない方もぜひ、お越しくださいませ。
以下 11月6日(日)の上演結果です。
佐賀城本丸にいらしたことが「はじめて」の方が過去最高の75%に上りました~!
上演:2016年11月6日(日) ※第230日目(1151回~1155回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
上演演目:
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演賢人●

大隈重信
青柳達也

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正
観客数 154人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:

能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数65(占有率43.9%)
アンケート結果
満足率96.9%
(大変面白かった・・52.3%、面白かった44.6%)
寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・75%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.8%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです
わかりやすくて良い劇でした。女50大阪市
伝えたい事がはっきり判ったから。男49西宮市
わかりやすかったです。女40有田町
伝えたい事が分かりやすく伝わったところ。男55有田町



思っていたよりずっと上手でした。女42鹿児島市
佐賀の歴史人3名、良くわかりやすく話して下さってありがとう。女68鹿児島市
事実をもとに楽しく演じて下さったので。教員を目指しております。佐賀のことを知りたくて来ました。女21佐賀市
知らない事ばかりで、おもしろかったです。女20佐賀市



時代の良さが生かされていたから。男21佐賀市
歴史上の一物語が、おもしろおかしくわかって、佐賀が身近な気持ちになった。男
歴史の勉強になりました。女50
現代も組み込まれていて、くすっと笑える所がよかったです。女48福岡市



子供がみいっていた。とてもわかりやすかった。男44鳥栖市
勉強になりました。女28山口市
ほとんど知りませんでした。男46福岡市
大隈重信が佐賀県出身だという事を初めて知りました。男39福岡市



大くまさんがよかったです。女35福岡市
客いじりも楽しい。佐野さん、若すぎる。女44福岡市
いい話でした。男35福岡市
分かりやすかったです。男42福岡市



勉強になった。女67大町町
佐賀の七賢人については知っていたが、それぞれの関係性を知れたのは、興味深かったから。女19佐賀市
佐賀の偉人について知らなかったことを楽しく知ることができました。女29大阪市
佐賀の八賢人についてあまり知らなかったので、楽しく知ることができてよかった。女19佐賀市



エピソードが巧に織り込まれていて楽しかった。男72川崎市
佐賀賢人の功績と人柄がわかった。男54北九州市
賢人のことを知ることができました。男39福岡市
一生懸命が感じられた。男65横浜市



知らない話で面白かったです。女53宮崎市
わかりやすかった。男38宇佐市
役者じゃのう。男56佐賀市
歴史が楽しく学べた。女52熊本市



初めて大隈さんの寸劇を観ることができまして。女52佐賀市
毎年通っていますがようやく「まるぼうろ」にありつけました。大隈さん中心で楽しかったです。女26長崎市
ここに来て佐賀の八賢人を知り、とても勉強になりました。男47小城市
佐賀賢人のことは全く知らなかった。男75枚方市

史実。女60佐賀市
同じ佐賀人としての熱い想いが伝わってきました。男44唐津市
いろいろなエピソードを聞くことができて面白かった。バルーンのことも出てきてタイムリーな話題も盛り込んであって興味深かった。男50佐賀市
I'm a korean but was realy funny Thank you女23韓国
観客とのからみがあり、おもしろかった。男43佐賀市
史実も交えてためになる劇だったし、お客さんも参加型ですごく良かったと思う。女19佐賀市

途中からだったので最初から見てみたい。男29福岡市
とても分かり易く、内容が良かったです。これからも頑張ってください。男31唐津市
佐賀をあまり知らなかったので、勉強になりました。女30唐津市
演技が本格的でわかりやすく面白い。女22下関市
演劇の演技が迫真ですごかったです。女21小城市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈有名。女40有田町
大隈・江藤佐賀県人が日本を動かし、日本の基礎を作った。男55有田町
大隈・副島・佐野今日、出会ったから。女68鹿児島市
大隈・副島・佐野今日、いろいろなことを知れたから。女20佐賀市
副島字が上手。男21佐賀市
大隈・殿激動の時代を生きて、日本をつくることに良いことをしたと思っているから。男
大隈有名なので。男42福岡市
大隈 おもしろいし、すごいから。女67大町町
島・佐野小学生のとき調べて発表した人だから。女19佐賀市
佐野熊本にゆかりのある人だから。女19佐賀市
大隈その人しか知らない。女52熊本市
全員本当はみんな好きです。大隈さんやっと会えました。副島さんお久しぶりです。女40佐賀市

大隈おおらかだから。女26長崎市
大隈名前を知っていたから。男31唐津市
大隈大学を創ったから。女21小城市
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、劇のモチーフともなった鶴屋さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。
鶴屋さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年11月13日までお使いいただけます。八賢人好きの皆さま、ぜひ一度ご賞味ください~!
今後の予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
11月13日 第231日目
「もらい風呂」
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

出演賢人●副島種臣、枝吉神陽、大隈重信
11月20日 第232日目
「富士ば登らば」
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

出演賢人●佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
11月27日 第233日目
「良いではないか」
出演賢人●佐野常民、副島種臣、島義勇
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・

★今後11月いっぱいの通常上演以外の上演です↓
いずれも一般の方もご覧になれますのでぜひおいでくださいね。
11月13日(日) 勧興小学校体育館にて
「かんこう祭」の一環として
「茶飲みに来んか?」
を上演(13時25分から13時55分の予定です)

出演●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
11月14日(月)佐賀城本丸歴史館にて
九州各県からいらした観光部署担当課長さんの視察のため
本丸歴史館で特別上演いたします。
一般のお客様にもご覧いただけますのでぜひおいでください。
「おないとし」
上演:17:30~ 20分程度

出演●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
11月20日(日) 656広場にて
「いのちの日 チャリティフェスティバル」にて
12時10分~ 30分の上演予定しております
「あの夜のままで。」
出演●副島種臣、大隈重信、島義勇

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつものように先週の上演の様子をアンケートの結果と写真でレポートいたします。
なお、最後に今後の予定も掲載しています。
11月14日は月曜日ですが、
佐賀県からの依頼をいただき
本丸歴史館で一回のみ上演(17時30分頃~)いたしますので
日曜日に来れずになかなかご覧になれない方もぜひ、お越しくださいませ。
以下 11月6日(日)の上演結果です。
佐賀城本丸にいらしたことが「はじめて」の方が過去最高の75%に上りました~!
上演:2016年11月6日(日) ※第230日目(1151回~1155回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
上演演目:
『まるぼうろ』
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す
出演賢人●

大隈重信
青柳達也

佐野常民
鷹巣将弥

副島種臣
西正
観客数 154人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:

能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数65(占有率43.9%)
アンケート結果
満足率96.9%
(大変面白かった・・52.3%、面白かった44.6%)
寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・25%
本丸歴史館にはじめて来た・・・75%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.8%
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです
わかりやすくて良い劇でした。女50大阪市
伝えたい事がはっきり判ったから。男49西宮市
わかりやすかったです。女40有田町
伝えたい事が分かりやすく伝わったところ。男55有田町



思っていたよりずっと上手でした。女42鹿児島市
佐賀の歴史人3名、良くわかりやすく話して下さってありがとう。女68鹿児島市
事実をもとに楽しく演じて下さったので。教員を目指しております。佐賀のことを知りたくて来ました。女21佐賀市
知らない事ばかりで、おもしろかったです。女20佐賀市



時代の良さが生かされていたから。男21佐賀市
歴史上の一物語が、おもしろおかしくわかって、佐賀が身近な気持ちになった。男
歴史の勉強になりました。女50
現代も組み込まれていて、くすっと笑える所がよかったです。女48福岡市



子供がみいっていた。とてもわかりやすかった。男44鳥栖市
勉強になりました。女28山口市
ほとんど知りませんでした。男46福岡市
大隈重信が佐賀県出身だという事を初めて知りました。男39福岡市



大くまさんがよかったです。女35福岡市
客いじりも楽しい。佐野さん、若すぎる。女44福岡市
いい話でした。男35福岡市
分かりやすかったです。男42福岡市



勉強になった。女67大町町
佐賀の七賢人については知っていたが、それぞれの関係性を知れたのは、興味深かったから。女19佐賀市
佐賀の偉人について知らなかったことを楽しく知ることができました。女29大阪市
佐賀の八賢人についてあまり知らなかったので、楽しく知ることができてよかった。女19佐賀市



エピソードが巧に織り込まれていて楽しかった。男72川崎市
佐賀賢人の功績と人柄がわかった。男54北九州市
賢人のことを知ることができました。男39福岡市
一生懸命が感じられた。男65横浜市



知らない話で面白かったです。女53宮崎市
わかりやすかった。男38宇佐市
役者じゃのう。男56佐賀市
歴史が楽しく学べた。女52熊本市



初めて大隈さんの寸劇を観ることができまして。女52佐賀市
毎年通っていますがようやく「まるぼうろ」にありつけました。大隈さん中心で楽しかったです。女26長崎市
ここに来て佐賀の八賢人を知り、とても勉強になりました。男47小城市
佐賀賢人のことは全く知らなかった。男75枚方市

史実。女60佐賀市
同じ佐賀人としての熱い想いが伝わってきました。男44唐津市
いろいろなエピソードを聞くことができて面白かった。バルーンのことも出てきてタイムリーな話題も盛り込んであって興味深かった。男50佐賀市
I'm a korean but was realy funny Thank you女23韓国
観客とのからみがあり、おもしろかった。男43佐賀市
史実も交えてためになる劇だったし、お客さんも参加型ですごく良かったと思う。女19佐賀市

途中からだったので最初から見てみたい。男29福岡市
とても分かり易く、内容が良かったです。これからも頑張ってください。男31唐津市
佐賀をあまり知らなかったので、勉強になりました。女30唐津市
演技が本格的でわかりやすく面白い。女22下関市
演劇の演技が迫真ですごかったです。女21小城市
ありがとうございました。
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈有名。女40有田町
大隈・江藤佐賀県人が日本を動かし、日本の基礎を作った。男55有田町
大隈・副島・佐野今日、出会ったから。女68鹿児島市
大隈・副島・佐野今日、いろいろなことを知れたから。女20佐賀市
副島字が上手。男21佐賀市
大隈・殿激動の時代を生きて、日本をつくることに良いことをしたと思っているから。男
大隈有名なので。男42福岡市
大隈 おもしろいし、すごいから。女67大町町
島・佐野小学生のとき調べて発表した人だから。女19佐賀市
佐野熊本にゆかりのある人だから。女19佐賀市
大隈その人しか知らない。女52熊本市
全員本当はみんな好きです。大隈さんやっと会えました。副島さんお久しぶりです。女40佐賀市

大隈おおらかだから。女26長崎市
大隈名前を知っていたから。男31唐津市
大隈大学を創ったから。女21小城市
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、劇のモチーフともなった鶴屋さんの「まるぼうろ」プレゼントでした。
鶴屋さんのHPです
http://www.marubouro.co.jp/
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年11月13日までお使いいただけます。八賢人好きの皆さま、ぜひ一度ご賞味ください~!
今後の予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
11月13日 第231日目
「もらい風呂」
文久2年(1862年)江戸留学中、友の捕縛を救えなかったことに責任を感じ、心が不安定な副島種臣。佐賀帰還の命令を受けて厳格な兄が守る実家へとあいさつに向かう。余人では伺い知れない兄弟の心のつながりの物語が、春の夕暮れの佐賀城下鬼丸を舞台に、今はじまる。

出演賢人●副島種臣、枝吉神陽、大隈重信
11月20日 第232日目
「富士ば登らば」
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

出演賢人●佐野常民、枝吉神陽、鍋島直正
11月27日 第233日目
「良いではないか」
出演賢人●佐野常民、副島種臣、島義勇
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・

★今後11月いっぱいの通常上演以外の上演です↓
いずれも一般の方もご覧になれますのでぜひおいでくださいね。
11月13日(日) 勧興小学校体育館にて
「かんこう祭」の一環として
「茶飲みに来んか?」
を上演(13時25分から13時55分の予定です)

出演●鍋島直正、江藤新平、大木喬任
隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。1868年(明治元年)の佐賀。
11月14日(月)佐賀城本丸歴史館にて
九州各県からいらした観光部署担当課長さんの視察のため
本丸歴史館で特別上演いたします。
一般のお客様にもご覧いただけますのでぜひおいでください。
「おないとし」
上演:17:30~ 20分程度

出演●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年天保11年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
11月20日(日) 656広場にて
「いのちの日 チャリティフェスティバル」にて
12時10分~ 30分の上演予定しております
「あの夜のままで。」
出演●副島種臣、大隈重信、島義勇

人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)