2016年10月21日
「どしたらいいんじゃ?」★2016年10月16日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつものように先週の上演の様子をアンケートの結果と写真でレポートいたします。
上演:2016年10月16日(日) ※第227日目(1136回~1140回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 (1・2回目)御座間、(3-5回目)四の間
上演演目:
『どしたらいいんじゃ?』
あらすじ●佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
出演賢人

島義勇
(谷口文章)

鍋島直正
(後藤峰彦)

枝吉神陽
(浦川忠敬)
観客数 140人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数78(占有率60.5%)
アンケート結果
満足率97.4%
(大変面白かった・・65.4%、面白かった32.1%)
寸劇上演を知っていた・・38%
来館目的が観劇・・・31%
本丸歴史館にはじめて来た・・・46%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.7%
■お客様にいただいたすべてのコメントです
知らなかったことがわかり。女65大阪市
おもてなしの気持ちがとても伝わった。これからも頑張って活動を続けてほしいです。女20熊本市
とてもおもしろかった。男10佐賀市



熱い思い。女56熊本市
安定感のある役者さん、内容であきずに観ることができました。男45佐賀市
演技力が十分。男81大村市
熱心な芸に感動いたしました。男82長崎市



おもしろ、おかしくの寸げきだった。男64鹿児島市
アドリブもあってよかった。写真OKもよかった。UPします。女37
明治前が解った。男88筑後市
よかったです。おもしろかった。本当にすごい。男62福岡市



島義勇の志と北海道開拓。佐賀の歴史背景がよく分かった。女32佐賀市
いろいろな佐賀の歴史が分かったから。男12香春町
知らなかった佐賀の歴史が。女67大阪市
しゃべりや動作がコミカルで面白くみさせてもらいました。男49香春町



まじめな劇ではなく、ユニークさもあり、おもしろかったです。女49香春町
佐賀弁の言葉。女37小城市
分かりやすかったです。38小城市
初めて佐賀に来たのですが、わりやすくてたのしかったです。女20東京都



初めて佐賀に来て、歴史をあまり知らなかったのですが、知ることもできました。北海道にゆかりのある人がいて、びっくりしました。今回知れてよかったです。帰ったら見ます。銅像。女22
とてもおもしろくて、くわしかった。男11
知らない事ばかりだった。男42



たのしそうで見ましたが、実際見てもわかりやすく、子供、大人とも楽しめました。女39久留米市
笑いあって、勇気もらえて、熱い劇が大好きだから。特に寸劇が面白い。
殿様と島さんのげきのときの「きもちわるいわ」。女9久留米市
島義勇のしゃべりかたがおもしろかった。男11久留米市



人物のキャラクターがはっきりわかり、おもしろくて勉強になった。男42久留米市
冗談を混じえながらの歴史劇で親しみをもってみれました。女36久留米市
とても分かりやすく、でもおもしろく見れた。今後も続けてほしいです。女13久留米市
もう少し小道具などで目を楽しませてほしかった。女55福岡市



島さんが北海道に行く経緯がとてもよくわかりました。女40佐賀市
久しぶりに来ました。島先生おもしろい。男4川副町
はくりょくがあり、分かりやすかった。男15伊万里市
大変面白かったです。鍋島直正、島義勇、枝吉神陽すごかったです。女10神埼市



島義勇の熱い思いが伝わってきた。そう言えば、以前に札幌に行ったとき佐賀から来たと言ったら歓迎された。当地の英雄を感じた。男50佐賀市
非常に面白かったです。音響もばっちりでした。笑と感動あをありがとうございました。
楽しく歴史をしれた。男39久留米市
笑いあって、歴史を学べてとても楽しめるから。最高です。男11鳥栖市


熱い演技で、佐賀にこのような情熱たぎる方々がいる事を嬉しく思いました。とてもためになりました。女39鳥栖市
島さんがおもしろかった。女9鳥栖市
枝吉先生と久しぶりに会えてよかったです。女32唐津市
勢いがあった。男23北九州市
観客に語りかける形式が良いと思った。女20佐賀市
久しぶりの寸劇、歴史ですのでありがとうございました。女77
とてもおもしろかったです。次回も見たいと思います。男35佐賀市
濃いキャラ。男38兵庫県
ありがとうございました。

■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

佐野 赤十字をつくった人なので。女20熊本市
大隈・副島・江藤・殿・大木・佐野日本の近代化。男68長崎市
大隈・殿歴史に興味がわいてきました。
枝吉・島・殿おもしろい。男62福岡市

島やっぱり熱い志を持った男はカッコいいと思います。女32佐賀市
江藤・佐野平和がすきです。だから。女9神埼市
殿・佐野博愛の人、佐野常民。明治近代化の立役者、人材育成すばらしい、鍋島直正。男47佐賀市

全員歴史を動かした偉人が好きです。女67大阪市

大隈佐賀を代表する1人。38小城市
大隈中学生の時に勉強したから。男42
大隈名前を知っているから。女39久留米市
殿先見の明。男71大野城市
島おもしろいから。女14久留米市
島・殿・佐野みな、すごい人たちです。女40佐賀市
島北海道を開拓し、日本の発展につとめたこと。演劇が面白かった。男15伊万里市
島ユーモアたっぷりで、とても分かりやすいから。女39鳥栖市

江藤・島ここで「さがんもん」を見てから。47小城市
ありがとうございました。

▲おみかんの差し入れありがとうございました。

▲喜んでいます

▲ハロウィンのお菓子、ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、TOJIN茶屋さんの「10%割引」券でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年10月23日までお使いいただけます。八賢人好きの皆さま、ぜひ一度ご賞味ください~!
TOJIN茶屋 FB ↓
https://www.facebook.com/TojinChaya/
今後の予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
10月23日 第228日目
「あの夜のままで。」
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。


出演賢人●副島種臣、大隈重信、島義勇
10月30日 第229日目
「富士ば登らば」
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。


出演賢人●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/幕末維新-佐賀の八賢人おもてなし隊-349787111791775/
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつものように先週の上演の様子をアンケートの結果と写真でレポートいたします。
上演:2016年10月16日(日) ※第227日目(1136回~1140回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 (1・2回目)御座間、(3-5回目)四の間
上演演目:
『どしたらいいんじゃ?』
あらすじ●佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く
出演賢人

島義勇
(谷口文章)

鍋島直正
(後藤峰彦)

枝吉神陽
(浦川忠敬)
観客数 140人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数78(占有率60.5%)
アンケート結果
満足率97.4%
(大変面白かった・・65.4%、面白かった32.1%)
寸劇上演を知っていた・・38%
来館目的が観劇・・・31%
本丸歴史館にはじめて来た・・・46%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.7%
■お客様にいただいたすべてのコメントです
知らなかったことがわかり。女65大阪市
おもてなしの気持ちがとても伝わった。これからも頑張って活動を続けてほしいです。女20熊本市
とてもおもしろかった。男10佐賀市



熱い思い。女56熊本市
安定感のある役者さん、内容であきずに観ることができました。男45佐賀市
演技力が十分。男81大村市
熱心な芸に感動いたしました。男82長崎市



おもしろ、おかしくの寸げきだった。男64鹿児島市
アドリブもあってよかった。写真OKもよかった。UPします。女37
明治前が解った。男88筑後市
よかったです。おもしろかった。本当にすごい。男62福岡市



島義勇の志と北海道開拓。佐賀の歴史背景がよく分かった。女32佐賀市
いろいろな佐賀の歴史が分かったから。男12香春町
知らなかった佐賀の歴史が。女67大阪市
しゃべりや動作がコミカルで面白くみさせてもらいました。男49香春町



まじめな劇ではなく、ユニークさもあり、おもしろかったです。女49香春町
佐賀弁の言葉。女37小城市
分かりやすかったです。38小城市
初めて佐賀に来たのですが、わりやすくてたのしかったです。女20東京都



初めて佐賀に来て、歴史をあまり知らなかったのですが、知ることもできました。北海道にゆかりのある人がいて、びっくりしました。今回知れてよかったです。帰ったら見ます。銅像。女22
とてもおもしろくて、くわしかった。男11
知らない事ばかりだった。男42



たのしそうで見ましたが、実際見てもわかりやすく、子供、大人とも楽しめました。女39久留米市
笑いあって、勇気もらえて、熱い劇が大好きだから。特に寸劇が面白い。
殿様と島さんのげきのときの「きもちわるいわ」。女9久留米市
島義勇のしゃべりかたがおもしろかった。男11久留米市



人物のキャラクターがはっきりわかり、おもしろくて勉強になった。男42久留米市
冗談を混じえながらの歴史劇で親しみをもってみれました。女36久留米市
とても分かりやすく、でもおもしろく見れた。今後も続けてほしいです。女13久留米市
もう少し小道具などで目を楽しませてほしかった。女55福岡市



島さんが北海道に行く経緯がとてもよくわかりました。女40佐賀市
久しぶりに来ました。島先生おもしろい。男4川副町
はくりょくがあり、分かりやすかった。男15伊万里市
大変面白かったです。鍋島直正、島義勇、枝吉神陽すごかったです。女10神埼市



島義勇の熱い思いが伝わってきた。そう言えば、以前に札幌に行ったとき佐賀から来たと言ったら歓迎された。当地の英雄を感じた。男50佐賀市
非常に面白かったです。音響もばっちりでした。笑と感動あをありがとうございました。
楽しく歴史をしれた。男39久留米市
笑いあって、歴史を学べてとても楽しめるから。最高です。男11鳥栖市


熱い演技で、佐賀にこのような情熱たぎる方々がいる事を嬉しく思いました。とてもためになりました。女39鳥栖市
島さんがおもしろかった。女9鳥栖市
枝吉先生と久しぶりに会えてよかったです。女32唐津市
勢いがあった。男23北九州市
観客に語りかける形式が良いと思った。女20佐賀市
久しぶりの寸劇、歴史ですのでありがとうございました。女77
とてもおもしろかったです。次回も見たいと思います。男35佐賀市
濃いキャラ。男38兵庫県
ありがとうございました。

■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

佐野 赤十字をつくった人なので。女20熊本市
大隈・副島・江藤・殿・大木・佐野日本の近代化。男68長崎市
大隈・殿歴史に興味がわいてきました。
枝吉・島・殿おもしろい。男62福岡市

島やっぱり熱い志を持った男はカッコいいと思います。女32佐賀市
江藤・佐野平和がすきです。だから。女9神埼市
殿・佐野博愛の人、佐野常民。明治近代化の立役者、人材育成すばらしい、鍋島直正。男47佐賀市

全員歴史を動かした偉人が好きです。女67大阪市

大隈佐賀を代表する1人。38小城市
大隈中学生の時に勉強したから。男42
大隈名前を知っているから。女39久留米市
殿先見の明。男71大野城市
島おもしろいから。女14久留米市
島・殿・佐野みな、すごい人たちです。女40佐賀市
島北海道を開拓し、日本の発展につとめたこと。演劇が面白かった。男15伊万里市
島ユーモアたっぷりで、とても分かりやすいから。女39鳥栖市

江藤・島ここで「さがんもん」を見てから。47小城市
ありがとうございました。

▲おみかんの差し入れありがとうございました。

▲喜んでいます

▲ハロウィンのお菓子、ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、TOJIN茶屋さんの「10%割引」券でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年10月23日までお使いいただけます。八賢人好きの皆さま、ぜひ一度ご賞味ください~!
TOJIN茶屋 FB ↓
https://www.facebook.com/TojinChaya/
今後の予定■
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
10月23日 第228日目
「あの夜のままで。」
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。


出演賢人●副島種臣、大隈重信、島義勇
10月30日 第229日目
「富士ば登らば」
あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。


出演賢人●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」e.t.c.
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
https://www.facebook.com/幕末維新-佐賀の八賢人おもてなし隊-349787111791775/
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 20:49 | Comments(0) | イベント・公演レポート