2016年09月17日
ご報告と上演レポート■「良いではないか。」2016年9月11日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつもの上演レポートの前にご報告が二つあります!
【ご報告①】
佐賀城本丸歴史館において毎週日曜日に歴史寸劇を上演していますが、
2016年10月から2017年3月までの半年間の上演も続行できることが決定いたしました。これもひとえに普段応援してくださる皆さまのおかげです。
誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【ご報告②】
4月17日から5月1日まで3日の上演日に実施しました熊本地震で被害にあった方々への義捐金ですが、皆様からお預かりした大切なお志(合計12万9639円)を9月14日 日本赤十字社熊本支部に振り込ませていただきました。
直接御手渡ししたかったのですが、先方のご意向で「振込で」ということでしたので、振込み、つつご挨拶に参りました。使者は、もちろん日本赤十字の創設者かつ熊本と縁の深い佐野常民役を演じる、鷹巣将弥です(魅力発掘プロデュース協会事務局長の中本英一さん随行)。


鷹巣コメント
「それぞれ縁のある地を回って佐野のことをたくさん考えることが出来た1日でした。
赤十字熊本県支部にもいき歓迎して頂けてよかったです。ありがとうございました!
残念ながらジェーンズ邸の内装は見ることは叶いませんでしたが、実際に佐野が訪れた場所に行くだけでもすごく感慨深かったです。熊本県各地の皆さまありがとうございました。」
一刻も早く被災された皆さまの心身が癒されますように、お祈り申し上げます。
義捐金を出していただいた皆様、誠にありがとうございました。
さて
その佐野常民が主役を演じた9月11日の上演の様子、
アンケートの結果と写真でレポートいたします。
上演:2016年9月11日(日) ※第222日(1111回~1115回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
上演演目:
『良いではないか。』
あらすじ●
舞台は慶応三年冬の京都、そして夏の佐賀。日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演賢人

佐野常民(鷹巣将弥)

副島種臣(西正)

江藤新平(石井晃一)
観客数 116人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数68(占有率62.4%)
アンケート結果
満足率95.6%
(大変面白かった・・60.3%、面白かった35.3%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・38%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・14.3%
以下いただいたすべてのご感想コメントです
10月以降も頑張って下さい。女32唐津市
佐野常民と副島種臣の演劇が特に上手。女70西東京市
三人の名俳優の熱演がすごかったので。別府市
幕府が無くなった後の国づくりの肥前の働きが良く分かった。女32佐賀市
いろいろなことがしれたので、おもしろかった。男9佐賀市



面白く、寸劇でそのときのことが分かってよいと思いました。女78大野城市
歴史を小説等で学んだが、本劇をを見て非常に良くわかりよかった。男57名古屋市
佐野氏を初めて知る事が出来て良かった。男58別府市
もっとシンプルにしてもいいかもです。女東京都
話が長い。もう少し短くしても良いのでは。38福岡市



観客も一緒に劇に入るような形だったので楽しかったです。女30柳川市
2回目でしたが、以前観た「酒もってこい」と同じくらい楽しめました。女42柳川市
本日の三賢人の活躍と功績がよくわかり、笑いもちりばめられて楽しめました。女57佐賀市
演者の方々が非常に上手で本格的で感動しました。男55佐賀市
歴史をおもしろくしていて歴史の人のことをくわしく知れました。女12柳川市
歴史が良くわかった。知らなかった賢人を知ることができた。女63柳川市



登場人物のことを知らなかったので、よくわかりましたが、大隈さんが登場していると、もつと面白く感じたかもしれません。ありがとうございました。女神奈川県
佐賀賢人を思う気持ちが伝わった。男50奈良県
江藤新平がおもしろいから。男11柳川市
3回目です。今日も楽しかった。女8



分かりやすくユーモアもあり面白い劇だった。男29東京都
佐賀の人々の願いや思いが伝わってきました。男58日田市
声が良かった。上手でした。いろいろ学べました。女21福岡市
歴史の変わりに佐賀がかかわったことを知らなかった。男72荒尾市



目前で役者さんのあついえんぎが見れたこと。女59佐賀市
熱演だったら。明治・幕末の歴史が良く分かったから。男48湯河原町
いろいろなキャラがあるから。男11
八賢人がとても分かりやすく、歴史を教えてくれるから。男11鳥栖市
大変勉強になりました。男53東京都
日本の歴史の一端を見ることができました。男61大村市




佐賀県人の心意気が素晴らしかった。女66指宿市
心のこもった演劇。4年続き、また今後も頑張ってください。女68筑後市
赤十字が出来た過程を学べる話。女27みやま町
さのがイケメンだったから。女8神埼市
観衆と共に楽しめたため。女67筑後市
歴史が良くわかった。女68筑後市



歴史上の人物1人しか分からない。男12神埼市
歴史に詳しくないので、新しく知ったことばかりでした。女
あまり知らなかったことが分かった。男44福岡市
佐賀人の熱さを知ることができました。女38佐賀市
何の為に学ぶのか?佐賀の子供達にも見せてもらいたいと感じました。男49佐賀市
客とのかけ合い。男32筑紫野市



江藤新平のキャラにはまってしまいました。女33福岡市
江藤と佐野のギャグが面白かった。男32福岡市
少し内容が難しかったため、笑いをもう少し取り入れた方がよいかと思います。女39鳥栖市
人物像がわかりやすく表現されていました。男59佐世保市
ありがとうございました


▲ボランティアスタッフ さちえさん
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・副島・江藤・佐野今回の劇を見て、すごいなあと思ったので。別府市
大隈・副島・江藤歴史の教科書に出てくるので。男58別府市
佐野今日の劇を見て赤十字と分かりました。女30柳川市
島札幌に住んでいたことがありますが、寸劇を見て初めてその功績を知り、すごいと思ったからです。女42柳川市
江藤、殿、佐野今回好きになりました。女57佐賀市

大隈早稲田ラグビー部を応援していますので。女60東京都

島おもしろいから。女8
江藤子どもの頃、歴史マンガを読んだから。男29東京都
江藤司馬遼太郎の小説により。男56東京都
副島字が上手なので。男58日田市
副島・江藤・島・佐野面白く、分かりやすい。女24佐賀市
江藤日本の司法制度をつくったのは、江藤氏だから。男48湯河原町

殿先見の力があった。男57東京都

枝吉七賢人と思っていましたが、枝吉神陽さんがふえていました。女66指宿市
大隈日赤の事を知りたかった。女67筑後市
江藤法律を学んでいて知った。男44福岡市
大隈・江藤キャラ。女33福岡市
江藤面白いキャラクター。男32福岡市
大隈佐賀の人だから。今、学習しているから。男12神埼市
佐野イケメンだから。女8神埼市

全員現代にも賢人みたいな男気ある人がいたらいいのに。女32佐賀市
佐野頭がいいから。男9佐賀市
島 場が楽しくなるから。女39鳥栖市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「鶴屋菓子舗」の「まるぼうろ」2個進呈でした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年9月18日までお使いいただけます。
今後の予定■
9月18日 第223日目
「あの夜のままで。」
出演賢人 副島種臣、大隈重信、島義勇


あらすじ●
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
舞台は1864年(元治4年)初頭 長崎
1864年(元治4年) 盛夏北九州市小屋瀬
1865年(慶応元年) 長崎
9月25日 第224日目
「蝶よ、渡れ」 ※本丸初上演演目です
佐野常民、鍋島直正、島義勇、謎の老人

あらすじ●
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
10月2日 第225日目
「まるぼうろ」

出演賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
10月9日 第226日目
「良いではないか。」

出演賢人●佐野常民、副島種臣、江藤新平
10月16日 第227日目
「どしたらいいんじゃ?」

出演賢人●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
10月23日 第228日目
「あの夜のままで」

出演賢人●副島種臣、大隈重信、島義勇
10月30日 第229日目
「富士ば登らば」

出演賢人●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」のブログにようこそ。
いつもの上演レポートの前にご報告が二つあります!
【ご報告①】
佐賀城本丸歴史館において毎週日曜日に歴史寸劇を上演していますが、
2016年10月から2017年3月までの半年間の上演も続行できることが決定いたしました。これもひとえに普段応援してくださる皆さまのおかげです。
誠にありがとうございます。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【ご報告②】
4月17日から5月1日まで3日の上演日に実施しました熊本地震で被害にあった方々への義捐金ですが、皆様からお預かりした大切なお志(合計12万9639円)を9月14日 日本赤十字社熊本支部に振り込ませていただきました。
直接御手渡ししたかったのですが、先方のご意向で「振込で」ということでしたので、振込み、つつご挨拶に参りました。使者は、もちろん日本赤十字の創設者かつ熊本と縁の深い佐野常民役を演じる、鷹巣将弥です(魅力発掘プロデュース協会事務局長の中本英一さん随行)。


鷹巣コメント
「それぞれ縁のある地を回って佐野のことをたくさん考えることが出来た1日でした。
赤十字熊本県支部にもいき歓迎して頂けてよかったです。ありがとうございました!
残念ながらジェーンズ邸の内装は見ることは叶いませんでしたが、実際に佐野が訪れた場所に行くだけでもすごく感慨深かったです。熊本県各地の皆さまありがとうございました。」
一刻も早く被災された皆さまの心身が癒されますように、お祈り申し上げます。
義捐金を出していただいた皆様、誠にありがとうございました。
さて
その佐野常民が主役を演じた9月11日の上演の様子、
アンケートの結果と写真でレポートいたします。
上演:2016年9月11日(日) ※第222日(1111回~1115回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
上演演目:
『良いではないか。』
あらすじ●
舞台は慶応三年冬の京都、そして夏の佐賀。日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演賢人

佐野常民(鷹巣将弥)

副島種臣(西正)

江藤新平(石井晃一)
観客数 116人
※ボランティアスタッフ含む
演出:谷口文章
演技指導:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:飯田豊一
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
●アンケート結果
アンケート回答人数68(占有率62.4%)
アンケート結果
満足率95.6%
(大変面白かった・・60.3%、面白かった35.3%)
寸劇上演を知っていた・・41%
来館目的が観劇・・・38%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・14.3%
以下いただいたすべてのご感想コメントです
10月以降も頑張って下さい。女32唐津市
佐野常民と副島種臣の演劇が特に上手。女70西東京市
三人の名俳優の熱演がすごかったので。別府市
幕府が無くなった後の国づくりの肥前の働きが良く分かった。女32佐賀市
いろいろなことがしれたので、おもしろかった。男9佐賀市



面白く、寸劇でそのときのことが分かってよいと思いました。女78大野城市
歴史を小説等で学んだが、本劇をを見て非常に良くわかりよかった。男57名古屋市
佐野氏を初めて知る事が出来て良かった。男58別府市
もっとシンプルにしてもいいかもです。女東京都
話が長い。もう少し短くしても良いのでは。38福岡市



観客も一緒に劇に入るような形だったので楽しかったです。女30柳川市
2回目でしたが、以前観た「酒もってこい」と同じくらい楽しめました。女42柳川市
本日の三賢人の活躍と功績がよくわかり、笑いもちりばめられて楽しめました。女57佐賀市
演者の方々が非常に上手で本格的で感動しました。男55佐賀市
歴史をおもしろくしていて歴史の人のことをくわしく知れました。女12柳川市
歴史が良くわかった。知らなかった賢人を知ることができた。女63柳川市



登場人物のことを知らなかったので、よくわかりましたが、大隈さんが登場していると、もつと面白く感じたかもしれません。ありがとうございました。女神奈川県
佐賀賢人を思う気持ちが伝わった。男50奈良県
江藤新平がおもしろいから。男11柳川市
3回目です。今日も楽しかった。女8



分かりやすくユーモアもあり面白い劇だった。男29東京都
佐賀の人々の願いや思いが伝わってきました。男58日田市
声が良かった。上手でした。いろいろ学べました。女21福岡市
歴史の変わりに佐賀がかかわったことを知らなかった。男72荒尾市



目前で役者さんのあついえんぎが見れたこと。女59佐賀市
熱演だったら。明治・幕末の歴史が良く分かったから。男48湯河原町
いろいろなキャラがあるから。男11
八賢人がとても分かりやすく、歴史を教えてくれるから。男11鳥栖市
大変勉強になりました。男53東京都
日本の歴史の一端を見ることができました。男61大村市




佐賀県人の心意気が素晴らしかった。女66指宿市
心のこもった演劇。4年続き、また今後も頑張ってください。女68筑後市
赤十字が出来た過程を学べる話。女27みやま町
さのがイケメンだったから。女8神埼市
観衆と共に楽しめたため。女67筑後市
歴史が良くわかった。女68筑後市



歴史上の人物1人しか分からない。男12神埼市
歴史に詳しくないので、新しく知ったことばかりでした。女
あまり知らなかったことが分かった。男44福岡市
佐賀人の熱さを知ることができました。女38佐賀市
何の為に学ぶのか?佐賀の子供達にも見せてもらいたいと感じました。男49佐賀市
客とのかけ合い。男32筑紫野市



江藤新平のキャラにはまってしまいました。女33福岡市
江藤と佐野のギャグが面白かった。男32福岡市
少し内容が難しかったため、笑いをもう少し取り入れた方がよいかと思います。女39鳥栖市
人物像がわかりやすく表現されていました。男59佐世保市
ありがとうございました


▲ボランティアスタッフ さちえさん
■「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
大隈・副島・江藤・佐野今回の劇を見て、すごいなあと思ったので。別府市
大隈・副島・江藤歴史の教科書に出てくるので。男58別府市
佐野今日の劇を見て赤十字と分かりました。女30柳川市
島札幌に住んでいたことがありますが、寸劇を見て初めてその功績を知り、すごいと思ったからです。女42柳川市
江藤、殿、佐野今回好きになりました。女57佐賀市

大隈早稲田ラグビー部を応援していますので。女60東京都

島おもしろいから。女8
江藤子どもの頃、歴史マンガを読んだから。男29東京都
江藤司馬遼太郎の小説により。男56東京都
副島字が上手なので。男58日田市
副島・江藤・島・佐野面白く、分かりやすい。女24佐賀市
江藤日本の司法制度をつくったのは、江藤氏だから。男48湯河原町

殿先見の力があった。男57東京都

枝吉七賢人と思っていましたが、枝吉神陽さんがふえていました。女66指宿市
大隈日赤の事を知りたかった。女67筑後市
江藤法律を学んでいて知った。男44福岡市
大隈・江藤キャラ。女33福岡市
江藤面白いキャラクター。男32福岡市
大隈佐賀の人だから。今、学習しているから。男12神埼市
佐野イケメンだから。女8神埼市

全員現代にも賢人みたいな男気ある人がいたらいいのに。女32佐賀市
佐野頭がいいから。男9佐賀市
島 場が楽しくなるから。女39鳥栖市
ありがとうございました。
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、「鶴屋菓子舗」の「まるぼうろ」2個進呈でした。このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年9月18日までお使いいただけます。
今後の予定■
9月18日 第223日目
「あの夜のままで。」
出演賢人 副島種臣、大隈重信、島義勇


あらすじ●
人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
舞台は1864年(元治4年)初頭 長崎
1864年(元治4年) 盛夏北九州市小屋瀬
1865年(慶応元年) 長崎
9月25日 第224日目
「蝶よ、渡れ」 ※本丸初上演演目です
佐野常民、鍋島直正、島義勇、謎の老人

あらすじ●
佐賀藩一の仕事人、佐野常民。息つく間もなくまたまた仕事を命令されたちょうどその日に、一人の男が冒険の旅から生還する。「誰もしたことがない仕事とはな、冒険みたいなもんじゃ」。佐賀人が古代から備える冒険者魂を蘇らせ、日本初の海軍を創設した男・佐野常民の生まれ故郷三重津・早津江の物語。
10月2日 第225日目
「まるぼうろ」

出演賢人●大隈重信、副島種臣、大木喬任
10月9日 第226日目
「良いではないか。」

出演賢人●佐野常民、副島種臣、江藤新平
10月16日 第227日目
「どしたらいいんじゃ?」

出演賢人●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽
10月23日 第228日目
「あの夜のままで」

出演賢人●副島種臣、大隈重信、島義勇
10月30日 第229日目
「富士ば登らば」

出演賢人●枝吉神陽、佐野常民、鍋島直正
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)