2016年04月10日

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

こんにちは!
4月3日。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演が
2012年9月より数えて通算1000回目の上演を迎えることができました。

「鍋島直正公の遺志を継ぐ者」とテーマを設定して
時代順に物語を5本上演しました。

鍋島直正公を主役とした物語るを3本。次にその遺志を継いだ賢人のその後。
さらに、賢人の想いを胸にためて、近代国家の礎を築き昭和初期を生き抜いた一人の男の登場まで。幕末から現代まで、佐賀に脈々と伏流している「「人」を中心に据えた社会変革の志」の存在と、その歴史的影響を多くの観客と確認できた一日となりました。
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

▲最終回は佐賀県の山口祥義知事、財団法人田澤義鋪記念館(鹿島市)の平野重徳会長にもご覧になっていただき、それぞれ祝辞をくださりました。


「鍋島直正公の遺志を継ぐ者」
(1000回記念特別公演)
上演:2016年4月3日(日) ※第199日(996~1000回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間 
総合司会:副島種臣
西正
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

当日アテンド:能隅亜紀
渉外:浦川忠敬
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数375名
※ボランティアスタッフを含みます

アンケート結果
アンケート回答人数98(占有率30.2%)
アンケート結果
満足率98.0%(大変面白かった・・66.3%、面白かった31.6%)

寸劇上演を知っていた・・65%
来館目的が観劇・・・56%
本丸歴史館にはじめて来た・・・38%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・2.8%

一幕目(第996回)
「喜鵲(かちがらす)」

先見の明と行動力を持ちながらも、時の幕府の対応に翻弄され、焦燥と憔悴の歳月を重ねた佐賀藩第10代藩主・鍋島直正。主君の口に出さない悲しみを受けとめ、国産初の蒸気車作りを急ぐ精錬方主任・佐野常民。口に出せない気持ちを結んだ主君と家来の物語。

出演賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、佐野常民(鷹巣将弥)、田中からくり儀右衛門(高尾大樹)

プレゼント提供:スポーツバー・ザ・サガン
演出■青柳達也
脚本■桜井篤

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

観客 50名
アンケート回収 18名
満足率94.4%(大変面白かった55.6%、面白かった38.9%)

■アンケートコメント

本丸でこれからもたくさんやってほしい。男9佐賀市

直正公の先見性の素晴らしさを感じられました。男45佐賀市

佐野常民の大きな声にびっくりしました。男9佐賀市

ぎえもんさんレア。名前は耳にしたことあるけど。間におちゃらけをはさまないと、ちいさな子が退屈しまうのがなぁ。女6佐賀市

本日はいつも以上に迫力がありました。男57佐賀市

若干、言葉だけの説明が多かったかもしれません。今日は子供さんが多かったので。男40武雄市

登場人物の声が大きくて良かった。男42熊本市

おじさんたちが楽しかった。女9熊本市

皆様の熱意が溢れていて良かった。女75熊本市

元気で活気があり、知らなかった事を楽しく見れたので、楽しかった。女46熊本市

1000回記念。火城のカチガラスが是非見たかった。女65川副町

元気をもらっています。いつもありがとうございます。男56佐賀市

おもしろかった。女3久留米市



二幕目(第997回)
「どしたらいいんじゃ?」
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す男。名君鍋島直正公の英断により、無名の中堅藩士が歴史を変える。人生にちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。

出演賢人■島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)、枝吉神陽(浦川忠敬)

プレゼント: オリジナル葉隠手ぬぐい
演出■青柳達也
脚本■桜井篤

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館


観客 58名
アンケート回収 20名
満足率100%(大変面白かった75.0%、面白かった25.0%)

■アンケートフリーコメント

アドリブを入れて中々の熱演で、大変良かったですね。ありがとうございました。女68福岡市

以前も観劇したことがあります。毎回すばらしく、おもしろく楽しく佐賀の歴史を学べて大変勉強になりました。女58佐賀市

本日2回目の観劇でした。島さんのキャラと史実がおもしろく理解しやすかったので、楽しくためになりました。男38筑紫野市

よくわからないけど、皆がまじめに演出して、その情熱を感じました。女35台湾

熱意が伝わってきた。声がよく通る。史実は確か。ユーモアもギャグもよい。男69北九州市

力のある演技でした。男62牛津町

お客さんとの一体感。真剣で一生懸命さの演技。女60小城市

素晴らしい演技。楽しませる心。知らなかった、歴史。ユーモア。

わかりやすく、面白かったです。女14三日月町

島さんがおもしろかつた。男10佐賀市

難しい話ばかりではなく、方言まじえた楽しい寸劇でした。女40小城市

面白くて頭に入りやすい。女40福岡市

歴史等を楽しく知ることができるから。女34筑紫野市

面白くて楽しかった。女9久保田町



三幕目(第998回)
「散るもまた良し」

万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。

出演賢人■鍋島直正(後藤峰彦)、大木喬任(谷口善政)、佐野常民(鷹巣将弥)

プレゼント提供:窓乃梅酒造株式会社
http://www.madonoume.co.jp/
演出■谷口文章
脚本■桜井篤

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館


観客 79名
アンケート回収 20名
満足率95.0%(大変面白かった45.0%、面白かった50.0%)

■アンケートフリーコメント


分かりやすかった。男11多久市

島津なりあきらVS鍋島、西郷VS江藤の比較が見たい。男50鹿児島市

直正公の先見の明がよく分かりました。女46多久市

分かりやすかった。女9多久市

窓の梅のエピソード、面白かったです。女16佐賀市

皆さんとても上手でした。女75佐賀市

佐賀は明治日本が近代国家へとかわる中、素晴らしい人材がたくさん出ています。女74宗像市

わかりやすく面白い。感動もありですばらしいです。女21鳥栖市

社会の勉強になったから。女10佐賀市

わかりやすく賢人のことを知ることができました。女38福岡市

佐賀の歴史を分かりやすくされていたと思う。男60久留米市

佐賀の歴史を少し感じれた。女58福岡市

今まで知らなかった歴史をわかりやすく知ることができた。男46福岡市

佐賀出身の賢人の偉業を知ることができたから。女15福岡市

わかりやすかった。歴史が身近に感じた。女73北九州市

よく練習されたありよかった。アドリブが入れば、なおよかった。男45太宰府市


四幕目(第999回)
「さがんもん」

直正公が逝去され3年たらず。1874年(明治7年)2月 佐賀が戦場となる。砲弾飛ぶ戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語

出演賢人■江藤新平(石井晃一)、島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)

プレゼント提供:徳永飴総本舗
http://tokunagaame.com/
演出■青柳達也
脚本■桜井篤
原作■くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館


観客 78名
アンケート回収 20名
満足率100%(大変面白かった75.0%、面白かった25.0%)

■アンケートフリーコメント

楽しかった。女9山口市

意外にエキサイティングな劇でした。女30杵島郡

役者さんに迫力があり、内容がずっと頭に入りました。女53佐賀市

歴史の趣を感じたから。男22佐賀市

実際のできごとがわかりやすく理解できたから。女小城市

佐賀の歴史上の人物がわかりました。女42仙台市

島さんの説得する演技が迫力があって圧倒されました。女17相模原市

さがんもんの熱さ、江藤さん、島さんの熱さ、これからもずっと続いていきますように。女42佐賀市

大好きな佐賀の歴史を知れたから。男11仙台市

佐賀の歴史がよくわかった。女53佐賀市

とてもわかりやすく、心に響いてきたからです。女47相模原市

本気さが伝わってきたから。男15小城市

やっぱり島さんがおもしろかったです。女13みやき町

やっぱり島さん。女43みやき町


五幕目(第1000回)
「故郷(くに)ば錦で」

資金に苦労しながらも寄付やボランティアの力を結集し、佐賀鍋島藩の精神を縦糸に、
時代や仲間との出会いを横糸に、今なお色褪せぬ錦を紡ぎあげた
鍋島直正の遺志を継いだ男たちの物語。

出演賢人■田澤義鋪(子役:中尾幸太、青年期:香月雅也)佐野常民(鷹巣将弥)、大隈重
信(青柳達也)。フィナーレは8賢人勢ぞろい

プレゼント:佐賀錦のストラップ
演出■谷口文章
脚本■桜井篤

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館


観客 110名
アンケート回収 20名
満足率100%(大変面白かった80.0%、面白かった20.0%)

■アンケートフリーコメント

ふだん見る経験がないので、新鮮だった。男43福岡市

佐賀を愛する気持ちがひしひしと伝わってきたから。女48佐賀市

初めて見て勉強になった。女10佐賀市

知らなかった佐賀の素晴らしい歴史を知ることができた。また、とても迫力ある演技に心を打たれました。男35佐賀市

新しい佐賀の魅力を知ることができました。女40佐世保市

上手。女55東与賀町

表現がすこ゜かった。男9佐賀市

少年の方がお上手でした。女75佐賀市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
▲田澤の少年時代を演じた中尾幸太君。

わかりやすい歴史をありがとうございます。男56佐賀市

以前から見ていたので、1000回公演を見れてとてもよかつた。女21鳥栖市

ストーリーがよくねれていた。おもしろい。男50佐賀市

わかりやすくおもしろかった。劇楽しかった。女40佐賀市

佐賀、良いまちですね。

佐賀人の心いきを印象深く感じた。男68福岡市

1000回記念の特別公演、見ることができてよかったです。こうした特別公演は定期的に見たいですね。そしていつか全員登場の2時間版も。男42佐賀市

感動しました。もう涙、涙です。女42佐賀市



ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
枝吉 賢人を育てたから男9佐賀市

江藤 法律を作ったから。男9佐賀市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
江藤 佐賀のために殉じた最も情深い人物だから。男9佐賀市

大隈・枝吉大隈、有名。枝吉、カリスマ。男40武雄市

江藤曲がったことが大嫌い。えとうしぺいです。男3久留米市

島演技が上手だから。女35佐賀市

副島・大木小説、本をよく読んだ人物だから。男69北九州市

枝吉・島・殿おもしろいから。男7佐賀市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

島個性がある。熱演が好き。男62牛津町

島・大木大木さんは、身近な人。島さんは、元気いっぱい。女60小城市

大隈・島・殿いろいろなことをつくったりしていて、すごいと思ったから。男10佐賀市

島北海道の為につくしてくれたので。女61札幌市

大隈・島・佐野先生だから。女9多久市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

大木・佐野キャラがとっても面白かったです。女16佐賀市

北海道をかいたくされた努力を。女75佐賀市

江藤自分の考えをしっかり持った方だから。女74宗像市

枝吉・殿・大木おもしろいから。女10佐賀市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

大隈学問を開かれた為。男60久留米市

大隈・江藤・殿佐賀七賢人で知っていた人物。鍋島直正役の人の高校の先輩だと思う。男45太宰府市

江藤・島・佐野劇の印象。男31小城市

全員世の中をかえてくれた。男22佐賀市

全員自分の信念を貫いたから。女小城市

大隈早稲田大学をつくった人だから。女17相模原市

全員今の佐賀があるのは、みなさんのおかげです。女42佐賀市

大隈・佐野なんとなく。女53佐賀市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

殿かっこいい。男10大木町
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

全員この寸劇で知ることができたから。女47相模原市

島この劇で男気のある性格だと知って、好きになったから。男15小城市

枝吉かっこいいから。女48佐賀市

枝吉・殿・大木とてもおもしろくていいから。女10佐賀市
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

全員それぞれ立派に活躍されてます。女40佐賀市

大隈
 唯、なんとなく。女55東与賀町

枝吉先生だったから。男9佐賀市

全員この劇で深く知って好きになった。女21鳥栖市

全員佐賀が好きだから。男30佐賀市

全員佐賀の為に働いてくれてから。女40佐賀市

全員みなさん素晴らしいです。田澤さんも。女42佐賀市



ありがとうございました。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
特別に2枚ご用意いたいました。
①レトロ館さんの「黒茶」引換券
②お弁当屋 林檎亭の「義祭弁当」割引券
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年4月10日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

史実を調べてわかった賢人の好物などを詰め込んだ「義祭弁当」。じわじわと人気上昇中です
詳しい説明はコチラ↓
http://event.sagafan.jp/e366962.html



4月のラインナップ決定しました



■本丸歴史館日曜寸劇今後の予定
4月10日(日)第200日
「まるぼうろ」
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
登場賢人●大隈重信、大木喬任、副島種臣

4月17日(日)第201日
「酒もってこい」
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
登場賢人●大木喬任、江藤新平、島義勇

4月24日(日)第202日
「良いではないか」
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
登場賢人●佐野常民、副島種臣、江藤新平

5月1日(日)第203日
「おないとし」
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
登場賢人●佐野常民、島義勇、枝吉神陽

5月8日(日)第204日
「さがんもん」
上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館
登場賢人●江藤新平、島義勇、副島種臣

■特別公演
4月14日(木)10:00~12:00
「江藤新平卿銅像祭(神野公園)」にて
「さがんもん」を上演いたします。

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

劇の上演予定は11時以降かと思われます。
屋外の舞台、江藤さんの銅像の前で感動的な上演が催されます。
ぜひいらしてください。
ちょうどつつじの季節ともなります。
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
神野公園, 日本, 〒840-0806 佐賀県佐賀市神園4丁目1−3
お問合せは 佐賀市観光協会 (0952)20-2200
昨年の様子です。
佐賀新聞より↓
http://www.saga-s.co.jp/news/saga/10105/177090


佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

上演通算1000回記念■2016年4月3日 佐賀城本丸歴史館

▲1000回記念を手伝ってくださったボランティアスタッフのみなさんと
今後ともよろしくお願いいたします。


文責:桜井篤(プロデューサー)



同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:50 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。