2016年02月21日
祝!満足率100%達成★「さがんもん」2016年2月14日佐賀城本丸
こんにちは!
2月14日。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を上演しました。
満足率は100%を達成しました!
さらに
2012年9月よりの通算で36000名のお客様も迎えることができました。

▲35999番目のお客様に副島さんバッジを

▲36001番目のお客様には島さんバッジです

▲36000番目のお客様には、本日の主役江藤新平さんバッジ~!
以下、当日の様子です
上演:2016年2月14日(日) ※第192日(956~960回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2回)御座間(3-5回)
演目:
「さがんもん」
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
登場賢人:

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」
当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数185名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 76(占有率42.9%)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・77.6%、面白かった22.4%)
寸劇上演を知っていた・・40%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
内容は濃い。もう少し一般向け、ファミリー向けにした方がよい。男51東京都
戦争の戦いは、どんなにひどいかが分かりました。女10佐賀市
以前来た時には、劇がなかったが、今回この劇を拝見。見学に重さをもたらしてくれ良かった。男75埼玉県
明治の佐賀の事が、よく分かったからです。男9佐賀市



演じてくれている人がとても真剣で圧倒された。女55横浜市
迫力を感じた。男29唐津市
こちんこちんのところがおもしろかった。女6佐賀市
佐賀人を理解できました。
気迫がありましたね。男57東京都
今まであまり知らなかった佐賀の歴史について少しですが、分かったです。熱のこもった演技に感動しました。女33佐賀市
迫力があっておもしろい。女36鹿島市



おもしろかったし、わかりやすかった。今後もぜひ活躍してほしいです。ありがとうございました。女24佐賀市
歴史の勉強になりました。男66鹿島市
宮崎の人間で、初めて人物についてわかったのでよかったです。女60宮崎市
佐賀弁で良かったです。女45小城市
話し方が上手でした。おしばい分かりやすかった。78佐賀市
佐賀の賢人を知る事ができて楽しかったです。女59福岡市
出演者が熱心にやっている。男68諸富町
ボケがおもしろかったから。男11大町町


全く知らなかった史実を知る事ができた。男65多久市
札幌。女66北海道
北海道の始めの話。活動がくわしくわかりました。男67北海道
知らないことだらけで、勉強になりました。女宮崎市
楽しかったです。女72筑紫野市
熱演ですばらしく拝見させていただきました。女60筑紫野市
歴史が少しわかりました。女64筑紫野市


近くで見ることが、迫力があった。男38延岡市
佐賀の歴史を知る事ができた。男58佐賀市
おもしろかった。女5佐賀市
感動しました。「さがんもん」重い言葉ですね。これからは自信を持って「さがんもん」と言おうと思います。女42佐賀市
すばらしかったです。男56佐賀市
情熱がすぐ側だったので、じかに伝わってきてよかった。女57白石町
歴史を感じることができました。今、江藤新平の「歳月」を読んでいます。女54白石町
私は、社会の時間で佐賀八賢人のパンフレットを作りました。げきを見ておもしろかったです。いろいろなことが分かってよかったです。女10佐賀市



江藤新平や島義勇についてあまり知らなかったが、少し知る事ができた。今後本等読んでみたいと思います。女59佐伯市
演技にはく力があった。島さんよかったよ。女50吉野ヶ里町
役者さんの演技が迫力あって、引き込まれました。女50佐伯市
リアリティ。男45佐伯市
役者さんが涙を流して一生懸命演じていて、すごいと思いました。女43宇佐市
くわしくかいてあった。男12日田市
くわしくわかって良かった。女40日田市



歴史そのままであったから。男87佐賀市
べんきょうになった。男47佐賀市
ためになった。男8佐賀市
人物の感じが出ていた。女62みやき町
八賢人の特徴が短い時間で良く理解できた。男46佐賀市
熱意が強かった。男71佐賀市



たのしかった。男37佐賀市
心にひびく寸劇でした。息をするのも途中忘れてしまうぐらい感動しました。本格的な寸劇でびっくりしました。また来たいです。女36大木町
演技、熱演ですばらしかったです。女51武雄市
観劇の内容がとてもおもしろかった。興味がそそがれた。男16佐賀市
「さがんもん」はやっぱり他の公演とは別物ですね。大久保めええ~。女16佐賀市
いつも熱が入った演劇で楽しめます。男65佐賀市




はくりょくがありました。女8佐賀市
熱演に感激。女70多久市
演劇の中身が非常に努力され、佐賀の先駆者の気持ちを再現している姿に涙した。男65大和町
史実に基づいたストーリーを熱のこもった演技で訴えておられる。佐賀のためにも、いつまでも続けて欲しい。男73多久市

ありがとうございました。

▲ごほうびにお土産もらいましたっ!

▲賢人たち、大喜びです。ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員 みんなとてもおもしろいです。女10佐賀市
大隈・副島・江藤・島 歴史上知っているから。男75さいたま市
江藤・島・殿劇を見て、初めて分かったから。女59福岡市
江藤 おもしろかった。女33大町町
島かっこいい。女5佐賀市
全員 みんなすばらしいです。女42佐賀市
全員明治維新の歴史に興味あり。女54白石町
枝吉・大木学校の仕組みを作ったから。おもしろいから。女10佐賀市
大隈・江藤・島・殿かっこいい。男12日田市
大隈 かっこいい。女40日田市
全員なんと言っても佐賀の先人だから。男87佐賀市

枝吉 とても優秀な人だったから。女62みやき町
江藤・島今日好きになりました。女36大木町
島熱い性格がイイです。女51武雄市
江藤 民権の為に戦った人。男65佐賀市
全員 今のいしづえを築いた人物である。男65大和町
全員 それぞれが佐賀のため、日本のために貢献した。男73多久市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、おちょぼさんの「みたらし団子」サービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年2月21日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

▲これもおすすめ~。団子パフェ。クリームと団子のたれが混ざった味わい。一度食べたら、好きな人ははまります(笑)
おちょぼさんの紹介(佐賀市観光協会HP)
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=402
今後の予定上演演目
【佐賀城本丸歴史館 定期上演】
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~ それぞれ20分ほどです。掲示した時間の10分前から賢人の紹介などをやってます。
2月21日
「まるぼうろ」

登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
あらすじ■1896年(明治29年)4月 佐賀。そして1897年(明治30年) 秋 東京・早稲田。人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
2月28日
「さがんもん」

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
【ひな祭り特別上演】
南里邸にて、特別上演を3日間行います(無料)
各日3回(11;30~、13:30~、15:30~)
また、8賢人バッチセットを作りました~!ひなまつりにあわせて作ったかわいい小箱入りで販売しています。
南里邸(佐賀市観光協会HPより)
http://www.sagabai.com/main/1747.html
3月5日(土)
「茶飲みにこんか?」

●鍋島直正、大木喬任、江藤新平
あらすじ●1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。
3月12日(土)
「おないとし」

●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
あらすじ●1840年天保11年7月の佐賀。漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えたある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
3月19日(土)
「あの夜のままで」

●副島種臣、大隈重信、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
【1幕】1864年(元治4年)初頭 長崎→【2幕】1864年(元治4年) 盛夏 北九州市小屋瀬→【3幕】1865年(慶応元年) 長崎
【賢人も登場する ナイトウォークツアー3日実施(無料)】
佐賀の八賢人おもてなし隊の賢人とともに、夜の町をおずおずと歩く伝説の町歩きの決定版。
「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー2016春第6弾
~ひいなの夜あそび~」が開催されます!

▲2012年2月のナイトウォークツアーの様子
魅力発掘プロデュース協会HP
http://miryoku.sakura.ne.jp/index.html
これまで102回の開催。約1600人が参加し、シリーズ通算満足度98.5%という日本一の人気支持率を博し続けてきた「ナイトウォークツアー」ブランドの新作です。2012年2月の第5弾「~水ぬるむ頃蘇る賢人たち」以来、スペシャル版を除けば、実に4年振り。新たなシナリオで、佐賀の夜の怖い伝説と商店街の人情にふれる2時間です。3月5日、3月12日、3月26日の三晩限定で毎晩先着20名様。無料です。事前申し込み必須です。お申込み・お問合せは、電話090-9077-5761(中本さん)までお願いします。魅力発掘プロデュース協会と県庁通り商店街の共同開催です。
【テレビ放映のお知らせ】
2月24日(水)
NHK佐賀放送局「ひるまえ情報便」
11:45~12:00
「八賢人に学べ」コーナーにて、
大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石井晃一)がスタジオに出演。
佐賀のえびす像をご紹介します。(演目「聞き耳えびす」より)
http://www.nhk.or.jp/saga/program/b-det0007.html
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
2月14日。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を上演しました。


さらに
2012年9月よりの通算で36000名のお客様も迎えることができました。

▲35999番目のお客様に副島さんバッジを

▲36001番目のお客様には島さんバッジです

▲36000番目のお客様には、本日の主役江藤新平さんバッジ~!
以下、当日の様子です
上演:2016年2月14日(日) ※第192日(956~960回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2回)御座間(3-5回)
演目:
「さがんもん」
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
登場賢人:

江藤新平
石井晃一

島義勇
谷口文章

副島種臣
西正
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
原作:くがかおる「正義の司法卿 江藤新平」
当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数185名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 76(占有率42.9%)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・77.6%、面白かった22.4%)
寸劇上演を知っていた・・40%
来館目的が観劇・・・32%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・12.5%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
内容は濃い。もう少し一般向け、ファミリー向けにした方がよい。男51東京都
戦争の戦いは、どんなにひどいかが分かりました。女10佐賀市
以前来た時には、劇がなかったが、今回この劇を拝見。見学に重さをもたらしてくれ良かった。男75埼玉県
明治の佐賀の事が、よく分かったからです。男9佐賀市



演じてくれている人がとても真剣で圧倒された。女55横浜市
迫力を感じた。男29唐津市
こちんこちんのところがおもしろかった。女6佐賀市
佐賀人を理解できました。
気迫がありましたね。男57東京都
今まであまり知らなかった佐賀の歴史について少しですが、分かったです。熱のこもった演技に感動しました。女33佐賀市
迫力があっておもしろい。女36鹿島市



おもしろかったし、わかりやすかった。今後もぜひ活躍してほしいです。ありがとうございました。女24佐賀市
歴史の勉強になりました。男66鹿島市
宮崎の人間で、初めて人物についてわかったのでよかったです。女60宮崎市
佐賀弁で良かったです。女45小城市
話し方が上手でした。おしばい分かりやすかった。78佐賀市
佐賀の賢人を知る事ができて楽しかったです。女59福岡市
出演者が熱心にやっている。男68諸富町
ボケがおもしろかったから。男11大町町


全く知らなかった史実を知る事ができた。男65多久市
札幌。女66北海道
北海道の始めの話。活動がくわしくわかりました。男67北海道
知らないことだらけで、勉強になりました。女宮崎市
楽しかったです。女72筑紫野市
熱演ですばらしく拝見させていただきました。女60筑紫野市
歴史が少しわかりました。女64筑紫野市


近くで見ることが、迫力があった。男38延岡市
佐賀の歴史を知る事ができた。男58佐賀市
おもしろかった。女5佐賀市
感動しました。「さがんもん」重い言葉ですね。これからは自信を持って「さがんもん」と言おうと思います。女42佐賀市
すばらしかったです。男56佐賀市
情熱がすぐ側だったので、じかに伝わってきてよかった。女57白石町
歴史を感じることができました。今、江藤新平の「歳月」を読んでいます。女54白石町
私は、社会の時間で佐賀八賢人のパンフレットを作りました。げきを見ておもしろかったです。いろいろなことが分かってよかったです。女10佐賀市



江藤新平や島義勇についてあまり知らなかったが、少し知る事ができた。今後本等読んでみたいと思います。女59佐伯市
演技にはく力があった。島さんよかったよ。女50吉野ヶ里町
役者さんの演技が迫力あって、引き込まれました。女50佐伯市
リアリティ。男45佐伯市
役者さんが涙を流して一生懸命演じていて、すごいと思いました。女43宇佐市
くわしくかいてあった。男12日田市
くわしくわかって良かった。女40日田市



歴史そのままであったから。男87佐賀市
べんきょうになった。男47佐賀市
ためになった。男8佐賀市
人物の感じが出ていた。女62みやき町
八賢人の特徴が短い時間で良く理解できた。男46佐賀市
熱意が強かった。男71佐賀市



たのしかった。男37佐賀市
心にひびく寸劇でした。息をするのも途中忘れてしまうぐらい感動しました。本格的な寸劇でびっくりしました。また来たいです。女36大木町
演技、熱演ですばらしかったです。女51武雄市
観劇の内容がとてもおもしろかった。興味がそそがれた。男16佐賀市
「さがんもん」はやっぱり他の公演とは別物ですね。大久保めええ~。女16佐賀市
いつも熱が入った演劇で楽しめます。男65佐賀市




はくりょくがありました。女8佐賀市
熱演に感激。女70多久市
演劇の中身が非常に努力され、佐賀の先駆者の気持ちを再現している姿に涙した。男65大和町
史実に基づいたストーリーを熱のこもった演技で訴えておられる。佐賀のためにも、いつまでも続けて欲しい。男73多久市

ありがとうございました。

▲ごほうびにお土産もらいましたっ!

▲賢人たち、大喜びです。ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員 みんなとてもおもしろいです。女10佐賀市
大隈・副島・江藤・島 歴史上知っているから。男75さいたま市
江藤・島・殿劇を見て、初めて分かったから。女59福岡市
江藤 おもしろかった。女33大町町
島かっこいい。女5佐賀市
全員 みんなすばらしいです。女42佐賀市
全員明治維新の歴史に興味あり。女54白石町
枝吉・大木学校の仕組みを作ったから。おもしろいから。女10佐賀市
大隈・江藤・島・殿かっこいい。男12日田市

大隈 かっこいい。女40日田市
全員なんと言っても佐賀の先人だから。男87佐賀市

枝吉 とても優秀な人だったから。女62みやき町
江藤・島今日好きになりました。女36大木町
島熱い性格がイイです。女51武雄市
江藤 民権の為に戦った人。男65佐賀市
全員 今のいしづえを築いた人物である。男65大和町
全員 それぞれが佐賀のため、日本のために貢献した。男73多久市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、おちょぼさんの「みたらし団子」サービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年2月21日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

▲これもおすすめ~。団子パフェ。クリームと団子のたれが混ざった味わい。一度食べたら、好きな人ははまります(笑)
おちょぼさんの紹介(佐賀市観光協会HP)
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=402
今後の予定上演演目
【佐賀城本丸歴史館 定期上演】
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~ それぞれ20分ほどです。掲示した時間の10分前から賢人の紹介などをやってます。
2月21日
「まるぼうろ」

登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
あらすじ■1896年(明治29年)4月 佐賀。そして1897年(明治30年) 秋 東京・早稲田。人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
2月28日
「さがんもん」

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
【ひな祭り特別上演】
南里邸にて、特別上演を3日間行います(無料)
各日3回(11;30~、13:30~、15:30~)
また、8賢人バッチセットを作りました~!ひなまつりにあわせて作ったかわいい小箱入りで販売しています。
南里邸(佐賀市観光協会HPより)
http://www.sagabai.com/main/1747.html
3月5日(土)
「茶飲みにこんか?」

●鍋島直正、大木喬任、江藤新平
あらすじ●1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。
3月12日(土)
「おないとし」

●佐野常民、枝吉神陽、島義勇
あらすじ●1840年天保11年7月の佐賀。漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えたある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
3月19日(土)
「あの夜のままで」

●副島種臣、大隈重信、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
【1幕】1864年(元治4年)初頭 長崎→【2幕】1864年(元治4年) 盛夏 北九州市小屋瀬→【3幕】1865年(慶応元年) 長崎
【賢人も登場する ナイトウォークツアー3日実施(無料)】
佐賀の八賢人おもてなし隊の賢人とともに、夜の町をおずおずと歩く伝説の町歩きの決定版。
「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー2016春第6弾
~ひいなの夜あそび~」が開催されます!

▲2012年2月のナイトウォークツアーの様子
魅力発掘プロデュース協会HP
http://miryoku.sakura.ne.jp/index.html
これまで102回の開催。約1600人が参加し、シリーズ通算満足度98.5%という日本一の人気支持率を博し続けてきた「ナイトウォークツアー」ブランドの新作です。2012年2月の第5弾「~水ぬるむ頃蘇る賢人たち」以来、スペシャル版を除けば、実に4年振り。新たなシナリオで、佐賀の夜の怖い伝説と商店街の人情にふれる2時間です。3月5日、3月12日、3月26日の三晩限定で毎晩先着20名様。無料です。事前申し込み必須です。お申込み・お問合せは、電話090-9077-5761(中本さん)までお願いします。魅力発掘プロデュース協会と県庁通り商店街の共同開催です。
【テレビ放映のお知らせ】
2月24日(水)
NHK佐賀放送局「ひるまえ情報便」
11:45~12:00
「八賢人に学べ」コーナーにて、
大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石井晃一)がスタジオに出演。
佐賀のえびす像をご紹介します。(演目「聞き耳えびす」より)
http://www.nhk.or.jp/saga/program/b-det0007.html
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)