2016年02月13日

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

こんにちは!
2月7日。

私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を上演しましたので
その様子いつものようにレポートいたします。

上演:2016年2月7日(日) ※第191日(951~954回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間 
演目:
「どしたらいいんじゃ?」
あらすじ■1856年(安政3年) 佐賀 初夏。佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
登場賢人:
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
島義勇
谷口文章
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
鍋島直正
後藤峰彦
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
佐野常民
鷹巣将弥

演出:青柳達也

脚本:桜井篤

当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数223名
※ボランティアスタッフを含みます

アンケート結果
アンケート回答人数 92(占有率42.8%)
アンケート結果
満足率98.9%(大変面白かった・・59.8%、面白かった39.1%)

寸劇上演を知っていた・・51%
来館目的が観劇・・・35%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.9%

■アンケートにいただいたすべてのコメントです

佐賀の歴史がわかりやすかった。男62唐津市

賢人のみなさんがお客さんを楽しませてくれるのがよかったです。女31唐津市

初めて聞く話でした。男43福岡市

お客様も参加できた。女39佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

いっしょうけんめいに演じておられるのが分かった。わかりやすかった。女65佐賀市

佐賀賢人の活動がよくわかりました。女70佐賀市

一生懸命されている感が非常に伝わりました。おつかれさまでした。みなさん頑張ってください。女54東与賀町

演劇だとわかりにくい内容がのみこみやすいから。アドリブかおもしろかった。女46佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

佐賀の賢人のことが良くわかった。女67大和町

分かりやすかった。ギャグが面白い。男11佐賀市

たくつすることなく、楽しく寸劇を見学させてもらい、ありがとうござました。女68佐賀市

物語のようでおもしろかった。男11佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

歴史にとても疎い私が興味をもてたので。女56佐賀市

島義勇の人間像が少し分かった気がします。男57佐賀市

島義勇が北海道に行ったのは知ってたが、その前にこんなことがあったのではと思わせる劇で、観客をも相手にしているところが面白かった。男33佐賀市

とても上手でした。よく佐賀賢人の活躍が分かりました。女56佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

子供の心をつかむなど客層に合わせて細部を変化させているような気がした。北海道での島の活躍がどんなものか観たくなった。34歳の島のリアルな世感を演技をとおして伝えてくれた。男36佐賀市

史実に基づきながらも、おもしろく、子どもも楽しめるようになっていたので。女50佐賀市

一つ一つの言葉が分かりやすくて、明るくて面白かったです。ほくりょくまんてん。すげー。女11佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

大変佐賀の昔がよくわかりました。女78佐賀市

はがくれ武士についてよくわかった。女55佐倉市

勉強になった。男53佐賀市

知らなかった事が分かった。男73佐賀市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

今の「どしたらいいんじゃ」ははじめて見ました。男44武雄市

親子茶会に行くために通りがかったのですが、ちょうど劇が始まる時だったので、見ていくことにしました。久しぶりに観させていただきました。とても良かったです。女佐賀市

おもしろかったから。女6佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

興味深く思っていましたので、見ることができてよかった。女65東与賀町

ちょいちょい今の話題もいれつつ、楽しくすすんだから。女39佐世保市

上手でした。女50大川市

みんながきよう力して、おもしろかったから。女10佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

佐賀賢人は江藤新平くらいしか知らなかったので、もう少しくわしくして欲しかった。(普通の理由)67武雄市

佐賀の賢人を大きくPRされ、今後の佐賀の名を広めてください。男66筑後市

観客をまき込むところが良かった。男36春日市

とてもわかりやすかったです。女43大町町

わかりやすい。おもしろかったです。女43佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

皆が一生懸命やっていたから。女12佐賀市

ときどきおもしろいことをやっているから、楽しかったです。女13佐賀市

分かりやすかった。男70佐賀市

面白かったです。女47長崎市

楽しかった。男51長崎市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

えんぎがうまい。男50佐賀市

歴史がよく理解できる。男64佐賀市

ちょっと話がむずかしかった。(面白かった理由)女9佐賀市

役者の方々が一生懸命の芝居をしてくださってありがとうございました。女86佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

歴史の勉強になってよかったです。男17鹿島市

久しぶりに見にこれました。やっぱり楽しかったです。佐野さんVerの「どしたらいいんじゃ?」は初見かも。女40吉野ヶ里町

声が大きかった。女11佐賀市

気軽に「ちょっと見よう」という気持ちで入らせていただいて、いろいろ知れたので。女47佐賀市

ギャグ要素が入っていて面白かった。女12佐賀市

佐賀の歴史を知ることができたので。男34佐賀市

笑いを入れて賢人のお話、子ども達にも良いなと思いました。女36佐賀市

佐賀弁だったから。女28福岡市

演技が上手で、巻き込みをして雰囲気をつくり、わかりやすかったです。男38筑紫野市

島義勇のキャラが最高でした。歴史好きの子供も、こんな楽しい劇だともっと好きになってくれると思います。女34小城市

げきが上手だったから。男9

初めて知る事がいっぱいあったから。男45小城市

楽しく観させてもらいました。女40嬉野市

子供も楽しめてよかった。女34大牟田市

以前観て、息子のリクエストにより再度うかがいました。息子は特に島義勇さんのファンです。男40佐賀市

しませんせいがおもしろい。女7川副町

分かりやすくておもしろかったから。男13佐賀市

セリフが楽しかった。女10佐賀市

島義勇役の方の熱演が素晴らしかった。男29佐賀市

小さい子とのふれあいも楽しく観させて頂きます。女28佐賀市

ありがとうございました。

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
▲よく演じたご褒美にお客様から食べ物をもらいました

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
▲とてもかわいいチョコレート。ありがとうございます~!

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
▲アテンドの幸恵さん。ラストの効果音を入れる際にはいつも緊張します。



■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。


実際見ておもしろかったから。女39佐賀市

島金立町来迎寺に島義勇の墓があります。自分も金立で来迎寺なので。女72佐賀市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
▲「かちがらす」の殿
殿とのさまだから。女46佐賀市

島わかりやすく、すばらしいと思います。男56佐賀市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
▲ちゃっかり大統領になっている大隈(?)
大隈大統領を2回も務めたから。男11佐賀市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

江藤義理人情に厚いあまり、やむを得ず乱をおこしたこと。男57佐賀市

枝吉 少し調べて興味をもったから。男33佐賀市


大隈調べたことがあるから。女11佐賀市

大隈・大木・佐野ただただしっているから。女11佐賀市

島・殿島、谷口さんのキャラ。殿、佐賀の象徴です。男36佐賀市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

副島書道の腕前のすばらしさ。女50佐賀市

島・殿・佐野寸劇がおもしろかったから。女11佐賀市

大隈
大学の創始者。男49東京都

全員おもしろいから。女6佐賀市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

枝吉最近知ったから。ちょっと気になる。女43大町町

全員佐賀の八賢人だから。女12佐賀市

副島徒党を組まず。男46伊万里市

大隈早稲田大学を作った人だから。男17鹿島市

江藤切れ者すぎるのに、抜けているところが。女40吉野ヶ里町

大隈有名だから。男10久留米市
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

おもしろい。女11佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
全員心がかっこいい。女47佐賀市

大隈足をなくしてまでがんばったのがカッコイイ。女12佐賀市

島極寒の地で血のにじむ・・・。頭が下がります。女60佐賀市

大隈大隈さんしか、詳しく知らなかった。女28福岡市

江藤・殿殿、この人がいないと佐賀の発展はなかった。江藤、ドラマチックな人生。女40嬉野市

全員 佐賀や日本の未来を考えて活躍され、ほこりに思います。2月の市報に皆様、男前に写っておられますね。女佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
▲やっと名前があがった大木。地味。
江藤、島、大木おもしろくて過去の事が良く分かったから。男12佐賀市

枝吉とってもすごい人だから。あこがれているから。女10佐賀市

観劇した演題の主役で楽しかったので。女28佐賀市


ありがとうございました。

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」
という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、さがレトロ館さんの「黒茶」サービスでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年2月14日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
レトロ館さんのHP
http://www.saga-retro.com/

今後の予定


■2月のラインナップ

2月14日
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

「さがんもん」
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。

2月21日
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」
登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
あらすじ■1896年(明治29年)4月 佐賀。そして1897年(明治30年) 秋 東京・早稲田。人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。

2月28日
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館

「さがんもん」
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣

その他お知らせ■

佐賀の八賢人おもてなし隊の賢人とともに、夜の町をおずおずと歩く伝説の町歩きの決定版。
「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー2016春第6弾 
~ひいなの夜あそび~」
が開催されます!

これまで102回の開催。
約1600人が参加し、シリーズ通算満足度98.5%という
とんでもない人気を博し続けてきた「ナイトウォークツアー」ブランドの新作です。
2012年2月の第5弾「~水ぬるむ頃蘇る賢人たち」以来、
スペシャル版を除けば、実に4年振り。
新たなシナリオで、佐賀の夜の怖い伝説と商店街の人情にふれる2時間です。
3月5日、3月12日、3月26日の三晩限定で毎晩先着20名様。無料です。
事前申し込み必須です。お申込み・お問合せは、
電話090-9077-5761(中本さん)までお願いします。
魅力発掘プロデュース協会と県庁通り商店街の共同開催です。
「どしたらいいんじゃ?」★2016年2月7日 佐賀城本丸歴史館


佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 12:22 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。