2016年02月06日
「聞き耳えびす」★2016年1月31日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
1月31日。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を上演しましたので
その様子いつものようにレポートいたします。
(最後にちょっと大きなお知らせがあります。ぜひ最後までお読みください)
上演:2016年1月31日(日) ※第190日(946~950回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:「聞き耳えびす」
あらすじ:1864年(元治4年)2月もあと10日を残す頃。肥前・牛津宿。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一
演出:西正
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数190名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 75(占有率56.8%)
アンケート結果
満足率97.3%(大変面白かった・・74.7%、面白かった22.7%)
寸劇上演を知っていた・・49%
来館目的が観劇・・・41%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.5%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
新たな歴史を感じた。男67佐賀市
1ヶ月ぶりに来ました。久しぶりに観劇でき楽しかったです。女31唐津市
江藤のKYがおもしろかった。男9佐賀市
江藤のKYが、とってもかっこよかった。男9佐賀市
史実に基づいた劇が面白おかしく、劇団員の方?男65東京都
▲ありがとうございます。各々演劇をしている佐賀の実力派役者が集ってユニットを組んでいます(プロデューサー)

声が聞き取りやすかったです。女31久留米市
分かりやすく、楽しめた。男37長崎市
分かりやすく、おもしろかったです。女34長崎市
わかりやすく おもしろかった。男7長崎市
まず史実に基づいている事。みなさんの本気さ、元気さ。女60小城市
皆様の本気度が感じられる劇だから。地元の話を本気で演じてくれるから。男62小城市



とてもおもしろかったです。女10佐賀市
知らない事が多く、佐賀の事をもっと知りたいと思いました。女66みやき町
たくさんわらって楽しかったし、歴史をよく学んだ。女8長崎市
なんとなく。(普通の理由)女11佐賀市
えびすさまにお願いするところ。女7福岡市
地元の賢人の話で興味ぶふかった。男61佐賀市



歴史は決して得意な方ではないですが、寸劇を観るのは大好きです。男39小城市
歴史に基づいてのお話だったから。女63大和町
3人の賢人の掛け合いが軽快でおもしろかった。女31佐賀市
アドリブも楽しかったです。が、いじられ過ぎてつらかったです(笑)女43武雄市
セリフがとても上手でした。女60佐賀市
楽しく拝見しました。女84佐賀市

あまり意味がよく分からなかった。(普通の理由)女67佐賀市
テンポがよく、わかりやすかったです。男37上峰町
歴史にのっとっての劇。とても面白かった。女73日田市
発声が良かった。男66日田市
しっかりと組み立てられていた。男46日田市

登場人物の背景や歴史に基づいた話でしたので、大変興味深かったです。女60日田市
熱演に感心。男62日田市
史実に基づいたものなので面白かったです。女72日田市

史実とみなさんの演技が良かったです。男42佐賀市
演技を見て歴史が分かった。男22佐賀市
熱意。男45佐賀市


今日、久しぶりに文ちゃんに会えたから。女70佐賀市
よくわかりました。(無記入)
はじめる前にいいたいことが多すぎる。(面白かった理由)女72日田市
歴史的史実を交えたおもしろい劇でした。男56福岡市
役者の熱意がすばらしかった。男73日田市

頑張ってください。男60日田市
自宅が小城だし、晴気にもいました。最近、7賢人、15賢人にも興味があります。女61小城市
お客さんをまきこんだ劇だったから。女19福岡市
知らない賢人のことを面白おかしく学ぶことができて良かったです。女27福岡市
つっこみとか、いい話をたくさんしてくれたから。女10みやき町


見ている人もこの話に出てきたり、しつもんされたりしたから。男11みやき町
観客を巻き込んでの劇が楽しかった。男29佐賀市
それぞれの人柄がよくわかりました。男60名古屋市
三人の方の演技もすばらしく、楽しく拝見させていただきました。女71佐賀市

歴史を学べた。男42福岡市
江藤新平、島義勇、演技力最高。男63小城市
自分の出身地(牛津)が舞台でさらに地元の賢人の沢山知れてよかった。重信公がかっこよかったです。女31佐賀市
笑があった。女45みやき町
ありがとうございました。

▲いつも来てくださるかわいいお客様から贈り物

▲恵方巻きに福豆!季節感あふれる贈り物選んでくれたんですね。ありがとうございます。

▲私もいただきました。ありがとうございました(能隅)

▲ありがとうございました(飯田)
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
枝吉たくさんの賢人を育てたから。男9佐賀市

▲枝吉神陽
江藤 KYがとてもかっこいいから。男9佐賀市
大隈・江藤・島元気があるから。女60小城市
大隈・江藤・島誠実だから。男62小城市
全員みんなとてもおもしろいです。女10佐賀市
殿学校でべんきょうしたから。女11佐賀市

大隈・江藤・島・殿・佐野人々のためにがんばったから。男61佐賀市

▲名前があがらず俯く大木喬任(地味キャラ)
江藤小説「歳月」を読んで、とても大好きになりました。女63大和町
全員以前にも書きましたが、この劇を見てみんなを好きになりました。女43武雄市
大隈・江藤・島カッコイイ。女60佐賀市
大隈・江藤・島イケメン。女84佐賀市
大隈・枝吉・副島・江藤・島・殿佐賀出身の方が日本の礎を築いてくれたから。女67佐賀市
江藤寸劇を見て好きになりました。男37上峰町
大隈・副島・江藤がんばれ。男85

▲副島種臣(「まるぼうろ」より)
大隈・佐野早稲田。赤十字。男66日田市
大隈・江藤・島・佐野業績が日本の国全体の進展を考えたから。女60日田市
大隈・江藤信念を持って、まっすぐ生きた事です。女72日田市
全員全国を有名にしたから。男22佐賀市

全員大変勉強になりました。 (無記入)
大隈・殿・佐野信念を持って生きたから。女72日田市
佐野 日本赤十字の父となった人なので。男56福岡市

▲佐野常民
大隈・副島・佐野明治をけん引したから。男73日田市
大隈・副島・江藤・島・殿いろいろ資料を見て、活躍していたから。女61小城市
全員 佐賀と日本を変えてくれたから。女10みやき町
大隈 教科書にも出ていて、総理大臣に2回もなっているから。男11みやき町
江藤名前を聞いたことがあるから。男27佐賀市
江藤日本の法律の基礎を作った。男60名古屋市
大隈・島情熱がありますね。男56佐賀市
江藤 一徹な人。女71佐賀市
大隈・副島・江藤・佐野幕末の歴史が好きなので。男47筑後市
大隈 全国的に有名であるので、佐賀の誇りだと思うから。男63小城市
大隈近代日本をまとめる要職につき、学問を広める活動をしたから。女31佐賀市
ありがとうございました。江藤新平、人気なようです。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、 「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ」でした。大隈重信も好んだ逸品として、当時の記録に残っている、まさに佐賀を代表する銘菓を、老舗の菓子舗にてどうぞ。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年2月7日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
鶴屋さんのHP
http://www.marubouro.co.jp/
今後の予定
■2月のラインナップ
2月7日
「どしたらいいんじゃ?」

登場賢人■島義勇、鍋島直正、佐野常民
あらすじ■1856年(安政3年) 佐賀 初夏。佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
2月14日
「さがんもん」

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
2月21日
「まるぼうろ」

登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
あらすじ■1896年(明治29年)4月 佐賀。そして1897年(明治30年) 秋 東京・早稲田。人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
2月28日
「さがんもん」

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
その他お知らせ■
佐賀の八賢人おもてなし隊の賢人とともに、夜の町をおずおずと歩く伝説の町歩きの決定版。
「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー2016春第6弾
~ひいなの夜あそび~」が開催されます!

これまで102回の開催。約1600人が参加し、シリーズ通算満足度98.5%という
とんでもない人気を博し続けてきた「ナイトウォークツアー」ブランドの新作です。
ひいなの夜あそび
ひなまつりにわく人間どもを 身を隠して見つめる2つの眼が光る時、
松原川のほとりで、ある物の怪の1200年前の凄惨なドラマが、今明かされる・・・
2012年2月の第5弾「~水ぬるむ頃蘇る賢人たち」以来、スペシャル版を除けば、実に4年振り。
新たなシナリオで、佐賀の夜の怖い伝説と商店街の人情にふれる2時間です。
3月5日、3月12日、3月26日の三晩限定で毎晩先着20名様。無料です。
事前申し込み必須です。
お申込み・お問合せは、電話090-9077-5761(中本さん)までお願いします。
魅力発掘プロデュース協会と県庁通り商店街の共同開催です。
■メディア掲載の御知らせ
現在流通している佐賀市の「市報さが」2月1日号では、表紙、および巻頭の2ページで、私達「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」を特集いただいています。
8人の役者から賢人へのおもい、好きなセリフとその意味解釈などなど。座談会形式で語っています。
こちらPDFご覧になれますか?
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2016/201602/p1aalccofo5gn8e61sh1u35198v4.pdf
ご覧になれない方はこちら市役所のHPへどうぞ
https://www.city.saga.lg.jp/main/20214.html
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
1月31日。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を上演しましたので
その様子いつものようにレポートいたします。
(最後にちょっと大きなお知らせがあります。ぜひ最後までお読みください)
上演:2016年1月31日(日) ※第190日(946~950回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:「聞き耳えびす」
あらすじ:1864年(元治4年)2月もあと10日を残す頃。肥前・牛津宿。上方から佐賀を経て長崎に向かう若き大隈重信。長崎・香焼島の守備隊から佐賀城に急ぐ熱血・島義勇。路上で偶然出会って、熱く論じあう二人の前を、怪しい男が走り過ぎる・・・。往来で賑わう長崎街道の牛津宿。春のある日の昼下がりの物語。
登場賢人:

大隈重信
青柳達也

島義勇
谷口文章

江藤新平
石井晃一
演出:西正
脚本:桜井篤
当日アテンド:能隅亜紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数190名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 75(占有率56.8%)
アンケート結果
満足率97.3%(大変面白かった・・74.7%、面白かった22.7%)
寸劇上演を知っていた・・49%
来館目的が観劇・・・41%
本丸歴史館にはじめて来た・・・43%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.5%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
新たな歴史を感じた。男67佐賀市
1ヶ月ぶりに来ました。久しぶりに観劇でき楽しかったです。女31唐津市
江藤のKYがおもしろかった。男9佐賀市
江藤のKYが、とってもかっこよかった。男9佐賀市
史実に基づいた劇が面白おかしく、劇団員の方?男65東京都
▲ありがとうございます。各々演劇をしている佐賀の実力派役者が集ってユニットを組んでいます(プロデューサー)

声が聞き取りやすかったです。女31久留米市
分かりやすく、楽しめた。男37長崎市
分かりやすく、おもしろかったです。女34長崎市
わかりやすく おもしろかった。男7長崎市
まず史実に基づいている事。みなさんの本気さ、元気さ。女60小城市
皆様の本気度が感じられる劇だから。地元の話を本気で演じてくれるから。男62小城市



とてもおもしろかったです。女10佐賀市
知らない事が多く、佐賀の事をもっと知りたいと思いました。女66みやき町
たくさんわらって楽しかったし、歴史をよく学んだ。女8長崎市
なんとなく。(普通の理由)女11佐賀市
えびすさまにお願いするところ。女7福岡市
地元の賢人の話で興味ぶふかった。男61佐賀市



歴史は決して得意な方ではないですが、寸劇を観るのは大好きです。男39小城市
歴史に基づいてのお話だったから。女63大和町
3人の賢人の掛け合いが軽快でおもしろかった。女31佐賀市
アドリブも楽しかったです。が、いじられ過ぎてつらかったです(笑)女43武雄市
セリフがとても上手でした。女60佐賀市
楽しく拝見しました。女84佐賀市

あまり意味がよく分からなかった。(普通の理由)女67佐賀市
テンポがよく、わかりやすかったです。男37上峰町
歴史にのっとっての劇。とても面白かった。女73日田市
発声が良かった。男66日田市
しっかりと組み立てられていた。男46日田市

登場人物の背景や歴史に基づいた話でしたので、大変興味深かったです。女60日田市
熱演に感心。男62日田市
史実に基づいたものなので面白かったです。女72日田市

史実とみなさんの演技が良かったです。男42佐賀市
演技を見て歴史が分かった。男22佐賀市
熱意。男45佐賀市


今日、久しぶりに文ちゃんに会えたから。女70佐賀市
よくわかりました。(無記入)
はじめる前にいいたいことが多すぎる。(面白かった理由)女72日田市
歴史的史実を交えたおもしろい劇でした。男56福岡市
役者の熱意がすばらしかった。男73日田市

頑張ってください。男60日田市
自宅が小城だし、晴気にもいました。最近、7賢人、15賢人にも興味があります。女61小城市
お客さんをまきこんだ劇だったから。女19福岡市
知らない賢人のことを面白おかしく学ぶことができて良かったです。女27福岡市
つっこみとか、いい話をたくさんしてくれたから。女10みやき町


見ている人もこの話に出てきたり、しつもんされたりしたから。男11みやき町
観客を巻き込んでの劇が楽しかった。男29佐賀市
それぞれの人柄がよくわかりました。男60名古屋市
三人の方の演技もすばらしく、楽しく拝見させていただきました。女71佐賀市

歴史を学べた。男42福岡市
江藤新平、島義勇、演技力最高。男63小城市
自分の出身地(牛津)が舞台でさらに地元の賢人の沢山知れてよかった。重信公がかっこよかったです。女31佐賀市
笑があった。女45みやき町
ありがとうございました。

▲いつも来てくださるかわいいお客様から贈り物

▲恵方巻きに福豆!季節感あふれる贈り物選んでくれたんですね。ありがとうございます。

▲私もいただきました。ありがとうございました(能隅)

▲ありがとうございました(飯田)
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
枝吉たくさんの賢人を育てたから。男9佐賀市

▲枝吉神陽
江藤 KYがとてもかっこいいから。男9佐賀市
大隈・江藤・島元気があるから。女60小城市
大隈・江藤・島誠実だから。男62小城市
全員みんなとてもおもしろいです。女10佐賀市
殿学校でべんきょうしたから。女11佐賀市

大隈・江藤・島・殿・佐野人々のためにがんばったから。男61佐賀市

▲名前があがらず俯く大木喬任(地味キャラ)
江藤小説「歳月」を読んで、とても大好きになりました。女63大和町
全員以前にも書きましたが、この劇を見てみんなを好きになりました。女43武雄市
大隈・江藤・島カッコイイ。女60佐賀市
大隈・江藤・島イケメン。女84佐賀市
大隈・枝吉・副島・江藤・島・殿佐賀出身の方が日本の礎を築いてくれたから。女67佐賀市
江藤寸劇を見て好きになりました。男37上峰町
大隈・副島・江藤がんばれ。男85

▲副島種臣(「まるぼうろ」より)
大隈・佐野早稲田。赤十字。男66日田市
大隈・江藤・島・佐野業績が日本の国全体の進展を考えたから。女60日田市
大隈・江藤信念を持って、まっすぐ生きた事です。女72日田市
全員全国を有名にしたから。男22佐賀市

全員大変勉強になりました。 (無記入)
大隈・殿・佐野信念を持って生きたから。女72日田市
佐野 日本赤十字の父となった人なので。男56福岡市

▲佐野常民
大隈・副島・佐野明治をけん引したから。男73日田市
大隈・副島・江藤・島・殿いろいろ資料を見て、活躍していたから。女61小城市
全員 佐賀と日本を変えてくれたから。女10みやき町
大隈 教科書にも出ていて、総理大臣に2回もなっているから。男11みやき町
江藤名前を聞いたことがあるから。男27佐賀市
江藤日本の法律の基礎を作った。男60名古屋市
大隈・島情熱がありますね。男56佐賀市
江藤 一徹な人。女71佐賀市
大隈・副島・江藤・佐野幕末の歴史が好きなので。男47筑後市
大隈 全国的に有名であるので、佐賀の誇りだと思うから。男63小城市
大隈近代日本をまとめる要職につき、学問を広める活動をしたから。女31佐賀市
ありがとうございました。江藤新平、人気なようです。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、 「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ」でした。大隈重信も好んだ逸品として、当時の記録に残っている、まさに佐賀を代表する銘菓を、老舗の菓子舗にてどうぞ。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年2月7日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
鶴屋さんのHP
http://www.marubouro.co.jp/
今後の予定
■2月のラインナップ
2月7日
「どしたらいいんじゃ?」

登場賢人■島義勇、鍋島直正、佐野常民
あらすじ■1856年(安政3年) 佐賀 初夏。佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
2月14日
「さがんもん」

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
2月21日
「まるぼうろ」

登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
あらすじ■1896年(明治29年)4月 佐賀。そして1897年(明治30年) 秋 東京・早稲田。人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
2月28日
「さがんもん」

登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
あらすじ■1874年(明治7年)2月 佐賀。佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。
その他お知らせ■
佐賀の八賢人おもてなし隊の賢人とともに、夜の町をおずおずと歩く伝説の町歩きの決定版。
「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー2016春第6弾
~ひいなの夜あそび~」が開催されます!

これまで102回の開催。約1600人が参加し、シリーズ通算満足度98.5%という
とんでもない人気を博し続けてきた「ナイトウォークツアー」ブランドの新作です。
ひいなの夜あそび
ひなまつりにわく人間どもを 身を隠して見つめる2つの眼が光る時、
松原川のほとりで、ある物の怪の1200年前の凄惨なドラマが、今明かされる・・・
2012年2月の第5弾「~水ぬるむ頃蘇る賢人たち」以来、スペシャル版を除けば、実に4年振り。
新たなシナリオで、佐賀の夜の怖い伝説と商店街の人情にふれる2時間です。
3月5日、3月12日、3月26日の三晩限定で毎晩先着20名様。無料です。
事前申し込み必須です。
お申込み・お問合せは、電話090-9077-5761(中本さん)までお願いします。
魅力発掘プロデュース協会と県庁通り商店街の共同開催です。
■メディア掲載の御知らせ
現在流通している佐賀市の「市報さが」2月1日号では、表紙、および巻頭の2ページで、私達「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」を特集いただいています。
8人の役者から賢人へのおもい、好きなセリフとその意味解釈などなど。座談会形式で語っています。
こちらPDFご覧になれますか?
https://www.city.saga.lg.jp/site_files/file/2016/201602/p1aalccofo5gn8e61sh1u35198v4.pdf
ご覧になれない方はこちら市役所のHPへどうぞ
https://www.city.saga.lg.jp/main/20214.html
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
男