2016年01月30日
豪雪も「良いではないか。」★2016年1月24日 佐賀城本丸歴史館
こんにちは!
1月24日。
佐賀に40年振りの大雪が降りました。

私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を
いつもどおりに、平然と上演しました。
お客様がいらっしゃるか心配でしたが、
「ひとりでもお客様がいらっしゃればやる価値はある」と
賢人役者、スタッフ皆同じ思いでした。

最悪の天候の中、佐賀へご旅行に来て、初めて本丸にいらしたお客様も
いらっしゃいました。
私たちの演劇が少しでも旅の彩となったら、至上の喜びです。
また、お客様の約半分の方が、この演劇を楽しみにいらしたとアンケートで
わかって、感無量です。本当にありがとうございます。おおいに励みになります。
前日用意した携帯カイロとひざ掛け毛布も大変喜んでいただきました!
ありがとうございます。
さて、上演レポートです
上演:2016年1月24日(日) ※第189日(941~945回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「良いではないか。」
あらすじ:
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
時代設定:1867年(慶応3年)京都、佐賀
登場賢人:

写真左より
副島種臣
西正
佐野常民
鷹巣将弥
江藤新平
石井晃一
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
当日アテンド:谷口幸恵(1回目)、谷口文章(2-5回目)
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数46名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 25(占有率78.2%)
満足率92.0%(大変面白かった・・56.0%、面白かった36.0%)
寸劇上演を知っていた・・57%
来館目的が観劇・・・50%
本丸歴史館にはじめて来た・・・32%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・14.3%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
歴史にうといため、少し勉強になった。(普通の理由)男71大和町
佐賀の歴史の一端にふれられてよかったです。男38静岡市
佐賀のことを少し知ることができた。女60佐賀市



赤十字をくわしく話してほしかった。(面白かった理由)女75佐賀市
学校では知ることができない賢人の話をきけて良かった。本やネットでもっと調べたいと思った。女17佐賀市
さまざまなあたたかくお心づかいをありがとうございます。寸劇に集中することができました。子供たちにもぜひ見せたいと思います。生徒をつれてきます。女26佐賀市



佐賀が明治政府にどんな役割を果たしたかよく分かり、とても面白かった。女31佐賀市
旧幕府と新政府にどっちつかずのびみょうな時期を舞台にした珍しいお芝居で楽しめました。男40佐賀市
途中から見たが、江藤さんがおもしろかった。初めて見た気がする。女26みやま市



割と史実に沿っていておもしろかった。しかし、もっと佐賀の人で身をはった生き方をアピールして欲しい。男67埼玉県
生の迫力はすごい。頑張って下さい。男46倉敷市
まじめな取り組み姿勢とユーモア。男67佐賀市
ありがとうございました。

▲お土産までいただいて!ありがとうございます。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
江藤 パワフル
副島・佐野佐賀のことを心のそこから思っているのが伝わってきて、とても感動しました。男16佐賀市
枝吉・江藤枝吉、教育者であるから。江藤、常にあきらめることなく、行動しつづけているから。女26佐賀市
殿かっこいいと思います。女31佐賀市
江藤 一番有名。男46倉敷市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、京風ラーメンと甘味の「おちょぼ」さんの「みたらし団子サービス」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年1月31日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!
今後の佐賀城本丸日曜恒例上演予定
1月31日
「聞き耳えびす」
登場賢人■大隈重信(青柳達也)江藤新平(石井晃一)、島義勇(谷口文章)
2月7日
「どしたらいいんじゃ?」
登場賢人■島義勇、鍋島直正、佐野常民
2月14日
「さがんもん」
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
2月21日
「まるぼうろ」
登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
2月28日
「さがんもん」
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
今後ともどうかよろしくお願いいたします!
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
1月24日。
佐賀に40年振りの大雪が降りました。

私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を
いつもどおりに、平然と上演しました。
お客様がいらっしゃるか心配でしたが、
「ひとりでもお客様がいらっしゃればやる価値はある」と
賢人役者、スタッフ皆同じ思いでした。

最悪の天候の中、佐賀へご旅行に来て、初めて本丸にいらしたお客様も
いらっしゃいました。
私たちの演劇が少しでも旅の彩となったら、至上の喜びです。
また、お客様の約半分の方が、この演劇を楽しみにいらしたとアンケートで
わかって、感無量です。本当にありがとうございます。おおいに励みになります。
前日用意した携帯カイロとひざ掛け毛布も大変喜んでいただきました!
ありがとうございます。
さて、上演レポートです
上演:2016年1月24日(日) ※第189日(941~945回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「良いではないか。」
あらすじ:
日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・
時代設定:1867年(慶応3年)京都、佐賀
登場賢人:

写真左より
副島種臣
西正
佐野常民
鷹巣将弥
江藤新平
石井晃一
演出:青柳達也
脚本:桜井篤
当日アテンド:谷口幸恵(1回目)、谷口文章(2-5回目)
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数46名
※ボランティアスタッフを含みます
アンケート結果
アンケート回答人数 25(占有率78.2%)
満足率92.0%(大変面白かった・・56.0%、面白かった36.0%)
寸劇上演を知っていた・・57%
来館目的が観劇・・・50%
本丸歴史館にはじめて来た・・・32%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・14.3%
■アンケートにいただいたすべてのコメントです
歴史にうといため、少し勉強になった。(普通の理由)男71大和町
佐賀の歴史の一端にふれられてよかったです。男38静岡市
佐賀のことを少し知ることができた。女60佐賀市



赤十字をくわしく話してほしかった。(面白かった理由)女75佐賀市
学校では知ることができない賢人の話をきけて良かった。本やネットでもっと調べたいと思った。女17佐賀市
さまざまなあたたかくお心づかいをありがとうございます。寸劇に集中することができました。子供たちにもぜひ見せたいと思います。生徒をつれてきます。女26佐賀市



佐賀が明治政府にどんな役割を果たしたかよく分かり、とても面白かった。女31佐賀市
旧幕府と新政府にどっちつかずのびみょうな時期を舞台にした珍しいお芝居で楽しめました。男40佐賀市
途中から見たが、江藤さんがおもしろかった。初めて見た気がする。女26みやま市



割と史実に沿っていておもしろかった。しかし、もっと佐賀の人で身をはった生き方をアピールして欲しい。男67埼玉県
生の迫力はすごい。頑張って下さい。男46倉敷市
まじめな取り組み姿勢とユーモア。男67佐賀市
ありがとうございました。

▲お土産までいただいて!ありがとうございます。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
江藤 パワフル
副島・佐野佐賀のことを心のそこから思っているのが伝わってきて、とても感動しました。男16佐賀市
枝吉・江藤枝吉、教育者であるから。江藤、常にあきらめることなく、行動しつづけているから。女26佐賀市
殿かっこいいと思います。女31佐賀市
江藤 一番有名。男46倉敷市
ありがとうございました。
さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、京風ラーメンと甘味の「おちょぼ」さんの「みたらし団子サービス」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年1月31日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!
今後の佐賀城本丸日曜恒例上演予定
1月31日
「聞き耳えびす」
登場賢人■大隈重信(青柳達也)江藤新平(石井晃一)、島義勇(谷口文章)
2月7日
「どしたらいいんじゃ?」
登場賢人■島義勇、鍋島直正、佐野常民
2月14日
「さがんもん」
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
2月21日
「まるぼうろ」
登場賢人■大隈重信、佐野常民、大木喬任
2月28日
「さがんもん」
登場賢人■江藤新平、島義勇、副島種臣
今後ともどうかよろしくお願いいたします!
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 21:14 | Comments(0) | イベント・公演レポート