2016年01月15日

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

こんにちは!
1月10日。
私たち「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
日曜恒例の佐賀城本丸歴史館での歴史寸劇上演を
上演しましたのでその様子をレポートします。

本丸来訪がはじめてという方がなんと73%も。
過去最高の「はじめて」お客様を前に上演いたしました。

上演:2016年1月3日(日) ※第187日(931~935回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間 
演目:
「茶飲みに来んか?」
あらすじ■1868年(明治元年)の佐賀。隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・。
登場賢人:
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
鍋島直正
後藤峰彦
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
大木喬任
谷口善政
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
江藤新平
石井晃一

演出:谷口文章
脚本:桜井篤

当日アテンド:吉松美紀
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数143名
※ボランティアスタッフを含みます

アンケート結果
アンケート回答人数 71(占有率54.2%)
アンケート結果
満足率95.8%(大変面白かった・・76.1%、面白かった19.7%)

寸劇上演を知っていた・・19%
来館目的が観劇・・・24%
本丸歴史館にはじめて来た・・・73%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・9.6%

■アンケートにいただいたすべてのコメントです

わかりやすいことばで、歴史のことがよくわかりました。ビデオ等とはちがう親近感もよかったです。女55長崎市

笑いもありながら歴史のことがよくわかりました。時間も長過ぎず短過ぎず丁度よかったです。女28広島市

近くで見る事ができたので。男37小郡市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

歴史についてよく分かりました。男48高松市

毎回楽しみである。男66柳川市

佐賀の歴史が良く分かりました。佐賀県から補助金出してもらえないんですか?なくなるのもったいないです。女40福岡市
▲ご心配ありがとうございます。特に補助金などはもらっていません。佐賀市の市民からの投票制度「ちからっと」および、皆さまからのお心づけでなんとか持続しています。今後とも応援よろしくお願いいたします。がんばります!(プロデューサー・桜井)

笑もあり勉強になり楽しかった。女44福岡市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

史実に従ってわかりやすく話していた。女17福岡市

小学生でも楽しくみれたから。女7福岡市

出演者が元気よくはきはきしており、個性が出ていた。男14筑紫野市

佐賀藩のことがよく分かったし、分かりやすい話だった。男31尼崎市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

笑いを交ぜながら、楽しく佐賀の歴史を学べたから。女29島根県

歴史の話がたいへんわかりやすく楽しめました。始まる前もいろんな話でたいくつせずに待つことができました。

故郷の歴史を知る良い機会でした。役者のキャラも立っている。男40さいたま市

久し振りに「茶飲みに来んか?」を見ましたが、こんな話でしたっけ。思いの外、熱く良い感じで感動しました。勢いのあるKY江藤とダウナー系大木のかけあい大好き。女25佐賀市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

構成がしっかりしている。男50福岡市

キャラが明確だった。男54筑紫野市

思ってたよりも、ずっと本格的。楽しく勉強できました。女27佐賀市

お茶やお菓子を効果的にお話のギャグに使ってあって面白かったです。直正の隠居後のエピソードが新鮮でした。女44佐賀市

とくにさいしょ。男8佐賀市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

神野茶屋に言及した際に、行き方(バス)の紹介などもあると観光振興的に良かったと思う。男47佐賀市
▲ありがとうございます。今後検討したいと思います(プロデューサー・桜井)

3人でよくまとまった寸劇で大変わかりやすかった。再度友人と一緒に伺いたい。男81神埼市

ストーリーが面白かった。演技も上手でした。女65佐賀市

多分、実際には接点がなかったと思われる直正と江藤・大木が話しているのが面白かったです。女川越市
>▲ありがとうございます。史実を紐解いて作っております。たびたび隠居先に訪れています。江藤がお菓子を横取りした事実は見つかりませんが(笑)(プロデューサー・桜井)

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

わかりやすいストーリー。演技が上手。声が良く通る。男60太宰府市

思ったより本格的でした。佐賀の八賢人のことはほとんど知りませんでしたが、勉強になりました。女47ひたちなか市

劇として普通におもしろかった。歴史も知れて良かった。女31東京都

一生懸命な所が良かった。熱が伝わりました。
女59みやき町

話が上手゜だった。男10福岡市

はくりょくがあった。女21福岡市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

テンポ良く、声の大きさすべて良く、わかりやすかった。女33福岡市

話がわかりやすかった。男43福岡市

役者の声、わかりやすくよかった。男54調布市

佐賀幕末のイメージを知ることができたから。大河ドラマになってほしい。男32東京都

子供にはむずかしかった。(面白くなかった理由)男6福岡市

むかしのことは、きょうみない。(面白くなかった理由)男7福岡市

大木さんの事が初めてわかりました。男57久留米市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

はっきりとした声であり、伝わりやすかった。男38佐賀市

あまり歴史に詳しくなかったのですが、とても楽しんで観させていただきました。勉強になりました。女44福岡市

わかりやすかったです。男24佐賀市

とてもおもしろかったです。女33佐賀市

佐賀のいじん達のことが分かり面白かった。男32飯塚市

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

短い時間でしたが、短くてわかりやすかったです。男19佐賀市

分かりやすく歴史にふれれた。男19佐賀市

史実に基づくことであったため、大変興味がもて、また楽しく見られた。男58飯塚市

分かりやすかった。男3福岡市

もともと歴史が好きだったので、内容しっていたのですが、劇で見るととてもわかりやすかったです。女20佐賀市

劇中のセリフに心打たれたので。女31佐賀市

大木さん久しぶりやったぁ~。賢人さんたちが熱してくれた熱を忘れずに、私たちも生きていかなくちゃですね。女16佐賀市

毎度面白い寸劇を有難うございます。一緒に頑張りましょう。男

沢山書いていただきありがとうございました。
はげみになります!

「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
▲お客様からサプライズのごほうび
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館
▲アロマ!香りに癒されそうです。ありがとうございます。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。



大隈 
 知っている人でした。女40福岡市

江藤・殿・大木 佐賀、日本のために熱い心で活躍された方々だから、心うたれる。女佐賀市

大隈・江藤知名度があったのため。女63山口市

江藤・殿・大木 面白い。女20香港

大木  キャラが出ていた。男14筑紫野市

江藤  キャラクターが良い。男31尼崎市

江藤  寸劇が面白かった。男49豊後高田市

殿殿である。男40さいたま市

佐野  海軍を広めたから。男50福岡市

全員  いろいろな事をなしとげたから。男8佐賀市

副島・大木 文人なところ。男47佐賀市

江藤・殿 前から知ってたので。女川越市

おおくま・殿・佐野有名なので。女59みやき町

島・殿大河ドラマになりそうなひとたちだから。男36東京

殿日本のためアームストロング砲などの開発に手掛けていたから。男15福岡市

大隈・江藤早稲田出身の司法修習生です。男24佐賀市

島・殿想いの深さや熱さを感じるので。女31佐賀市

さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、鶴屋さんの「まるぼうろ」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2016年1月17日までお使いいただけます。
ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

■1月の本丸上演ラインナップ
1月17日
「おないとし」
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、枝吉神陽(浦川忠敬)、島義勇(谷口文章)

1月24日
「良いではないか」
登場賢人■佐野常民(鷹巣将弥)、江藤新平(石井晃一)、副島種臣(西正)

1月31日
「聞き耳えびす」
登場賢人■大隈重信(青柳達也)江藤新平(石井晃一)、島義勇(谷口文章)

■その他
佐賀県小城市の市民とともに八賢人おもてなし隊のスタッフ・役者が作った歴史演劇
「永遠(とわ)の月星」
が初上演されます。
日時:1月16日(土)午後1時30分~約40分
詳しくは朝日新聞掲載記事からどうぞ↓
http://www.asahi.com/articles/ASJ183V68J18TTHB006.html

おもてなし隊の各役者も、いつもとは違う役どころで特別出演し、市民劇を盛り上げます
■配役
石井晃一・・・水戸光圀
青柳達也・・・千葉常胤
浦川忠敬・・・千葉胤連
谷口善政・・・鍋島直茂
西正・・・鍋島直能
鷹巣将弥・・・鍋島元武
空閑薫(前副島種臣役)・・・千葉胤貞
高尾大樹(時々出演)・・・閑室元佶
■脚本・・桜井篤
■演出・・谷口文章
※殿役の後藤峰彦は残念ながら予定があわず出演できません。
「茶飲みに来んか?」★2016年1月10日 佐賀城本丸歴史館


佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)



同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演情報)の記事
 ブログ移行のお知らせ (2023-04-08 21:25)
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:23 | Comments(0) | イベント・公演情報 | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。