2015年11月21日

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
11月15日。
佐賀城本丸歴史館にて日曜恒例の
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による
歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。

上演演目「茶飲みに来んか?」は4月19日以来
実に7か月ぶりの上演となりました。


上演:2015年11月15日(日) ※第179日(891~895回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「茶飲みに来んか?」

あらすじ■隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・

出演したのは

鍋島直正

(後藤峰彦)
江藤新平
(石井晃一)
大木喬任
(谷口善政)


脚本:桜井篤
演出:谷口文章

当日アテンド:谷口幸恵
記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数182名

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲なお第一回目で34000人目のお客さまを迎えることができました。
私たちがここまでやってこれているのも、アンケートを書いてくださったり、応援してくださるお客様のおかげなんです(そしてスタッフの皆さま、本丸関係者のみなさま、メディアのみなさま、佐賀のみなさま)。本当にありがとうございます。

アンケート回答人数 90(占有率49.5%)
アンケート結果
満足率94.4%(大変面白かった・・54.4%、面白かった40.0%)

寸劇上演を知っていた・・36%
来館目的が観劇・・・26%
本丸歴史館にはじめて来た・・・42%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.5%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

今日のげきがはじめての演目だったからたのしかった。男6佐賀市

鍋島直正がでてきたところ。男3

佐賀の八賢人の様子がよくわかった。声が大きく、よく聞こえてよかった。女68豊中市

歴史を真剣に演じられているのに感銘を受けた。男73大阪府

初めてで大変感動しました。女74大牟田市

歴史はきらいな方ですが、やはり昔の事を知りたいので、大変気に入りました

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

キャラの掛け合いやギャグを取り入れてあったので、解かりやすかった。女48大牟田市

さいごがなまなましい。(普通の理由)男13

初めて見させて頂きおもしろございました。女72大牟田市

初めてで感動しました。女57大牟田市

レア回、「茶のみに来んか」でしたので。男44武雄市

何となく(でもヨカッタ)。(普通の理由)女13大牟田市

現在大河ドラマの内容と合流し、よくわかります。男72関市

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

佐賀の歴史を知るきっかけになりました。男32東京都

活舌がよく、内容も面白かった。男41佐賀市

説明のわかりやすさとキャラのおもしろさ、声の響きがよかったです。女56佐賀市

一生懸命さがよかった。短い時間でわかりやすかった。女福岡市

役者の方が上手だった。女27久保田町

賢人の性格などがよくわかった。私達も偉人たちの大切な後継の一人なのだと強く感じました。女56佐賀市

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

本で読んだ江藤新平の生き様を劇で見ることによって、よく理解することができました。男57佐賀市

ためになりました。女取手市

身近で見ることができた。男57久留米市

佐賀の歴史は全然知らなかったので、このお芝居で少し知ることができたのでよかったです。女27さいたま市

「佐賀の八賢人」を面白く伝えている(語りかけていること)のが素敵です。「佐賀の八賢人」を知っただけでも観劇してよかったです。男48熊本市

知らなかった佐賀賢人の事を楽しく知る事が出来たから。幕末をエネルギッシュに生きた人々の情熱を感じられました。ありがとうございました。女47熊本市

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

大変わかりやすく、楽しく見させて頂きました。男45大阪市

分かりやすかった。女12基山町

少しの時間しか見ることができなったけど、劇をするのは面白いと感じました。このような取り組みは歴史に関心を持たせるので良いと思った。子供に是非見せたらよいと思いました。男62北九州市

たのしかった。男6佐賀市

途中から見たので内容がよくわかりませんでした。今度ははじめから見たいです。(ふつうの理由)女34佐賀市

八賢人の事がわかりました。男41小郡市

歴史が少しでも分かった。女58小郡市

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

大木喬任のお話ははじめてだったので、とても興味深かったです。女35佐賀市

楽しくわかりやすかったです。女40基山町

明治維新政府の基を築いた若い人々が佐賀県から輩出された事がわかりやすく、すばらしい内容であった。男51熊本市

佐賀の歴史を楽しく学べて、なおかつとても見やすかったです。男25横浜市

わかりやすく、知識が増えた。女66大分市

歴史の一部を知る事が出来た。男68大分市

つっこみ所がたくさんあったから。(大変面白かった理由)女22糸島市

とてもわかりやすく勉強になった。おもしろい。女31基山町

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

佐賀の歴史に興味があったから、わかりやすくて、おもしろかったです。女33川副町

佐賀の歴史を勉強できてよかったです。女33佐賀市

こんな劇があっていることは知りませんでした。また見たいと思います。男34佐賀市

江藤新平と大木喬任さんの芸がおもしろかった。男10佐賀市

子供にとっても分かりやすく、笑える場面も多くあった。また見たいです。女40佐賀市

わかりやすかった。男73名張市

「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

非常にわかりやすかった。男65所沢市

佐賀の賢人をくわしく知らなかったため。男37佐賀市

直正公が神野茶屋で隠居していたのは知らなかった。勉強になりました。男29みやき町

皆さん一生懸命。女51佐賀市

知らない人が3人いた。みな声がはりがありよかった。男67神奈川県

いろいろ面白かったです。男8佐賀市

ドラマはあまり好きでないので、演出がだめな訳ではありません。唐津線とかローカルの車両でのおしばいはどうか。男60町田市

ずこーく上手ですね。ここだけではもったいない。女44佐賀市

役者さんがプロのようでした。女68小城市

ありがとうございました。


「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲終わった後、佐賀市の広報紙のための撮影とインタビューがあり他の賢人も登城してました。
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲お着物姿の奥様方と三賢人。あれ?ひとり多い。
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲インタビューは全員そろい、役のこととか、特に好きなセリフとか。
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲皆まじめに応えているようですが
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲カメラが映ってないところだとこんな調子。
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲好きなセリフをきかれているうちに
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲泣き出した賢人がひとり。
「セリフを思い出してるうちに気持ちが入って・・」(枝吉)
「でも、そのセリフ、僕のですけど」(佐野)

■アンケートでは併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員 どの話もおもしろい。男44佐賀市

大隈 母校の創設者なので。男32東京都

江藤・殿歴史が好き。女49諫早市

大隈・殿葉隠れが好きです。女56佐賀市

江藤 歳月を読んで江藤のキャラクター性にひきこまれたから。女27久保田町

大隈・枝吉・大木考えが深い。女56佐賀市

江藤頑固なまでに正義をつらぬき通したから。男57佐賀市

江藤 先祖さんが江藤新平さんを支持していた。男60久保田町
大隈他は知らないので。男48福岡市

江藤 いとっても好い感じ。男48熊本市

佐野 かっこいいから。男6佐賀市

大隈 全国的に有名なので。女34佐賀市

全員 みんな好きです。女31基山町

大隈 どんな方かはよくは分かりませんが、一番有名なので。女33佐賀市

江藤 司馬遼太郎の歳月を見て好きになりました。男29みやき町

全員どの賢人も日本のためにつくしたからです。男8佐賀市

大隈・江藤・佐野歴史の勉強をして。女68小城市



さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、TOJIN茶屋さんの「ソフトドリンクサービス」でした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年11月22日までお使いいただけます
TOJIN茶屋さんのインフォはこちらです。
今年の4月に経営者がかわり生まれ変わりました。
http://tabelog.com/saga/A4101/A410101/41002454/
ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

■11月
11月22日
「さがんもん」
11月29日
「まるぼうろ」※大隈重信、大木喬任、副島種臣
12月6日
「富士ば登らば」
12月13日
「あの夜のままで。」
12月20日
「さがんもん」
12月27日
「まるぼうろ」※大隈重信、副島種臣、佐野常民

■本丸以外の上演のお知らせ

・まなびぃフェスタ特別公演「良いではないか」
・11月 28日 (土), 午前11:00 ~ 午前11:30
・佐賀市天神3丁目2−11 アバンセ 1階北ロビー

佐賀県立生涯学習センター「アバンセ」で開催される「まなびぃフェスタ」に出演します。
http://www.avance.or.jp/syougai/_2797/_3076.html
また、島義勇はホールで10:00〜11:00に開催されるオープニングイベントと、13:30〜15:00に開催されるファッションショーに司会として登場します。その他、イベントが盛りだくさんなので、ぜひ、遊びにきてください!入場料は無料です。
★歴史寸劇「良いではないか」 登場賢人●佐野常民、江藤新平、副島種臣

■テレビ出演のお知らせ
枝吉神陽(浦川忠敬)
・NHK佐賀支局(テレビ)
・11月25日(水) 11:45~正午 のうちの約7分間
・「ひるまえ情報便」内「八賢人に学べ」コーナーに出演します。
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲枝吉神陽(浦川忠敬)
同じく
江藤新平(石井晃一)
12月16日(水)11:45~正午のうち約10分間
「茶飲みに来んか?」★2015年11月15日 佐賀城本丸歴史館
▲江藤新平(石井晃一)

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)



同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 13:27 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。