2015年11月07日

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
11月1日。秋空を色とりどりのバルーンが飛ぶ中、
佐賀城本丸歴史館にて日曜恒例の
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による
歴史寸劇を5回上演しましたので、レポートいたします。


上演:2015年11月1日(日) ※第177日(881~885回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:
「どしたらいいんじゃ?」

あらすじ■佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く

出演したのは
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
島義勇
(谷口文章)
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
枝吉神陽
(浦川忠敬)
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
鍋島直正
(後藤峰彦)

脚本:桜井篤
演出:青柳達也

当日アテンド:桜井篤
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数202名

アンケート回答人数 92(占有率48.7%)
アンケート結果
満足率97.8%(大変面白かった・・63.0%、面白かった34.8%)

寸劇上演を知っていた・・27%
来館目的が観劇・・・18%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・6.5%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

時節のネタを盛り込まれていたため。男45東京都

とても歴史が短時間で理解できて面白かった。女58東京都

演技が上手だった。女28福岡市

現在のネタを織り込んでいて面白かった。男24福岡市

とてもわかりやすかったです。女21岩国市

佐賀の八賢人については全く知らなかったが、歴史への興味を改めて持ちました。男48出雲市

小学校頃学んだのは七賢人だったので、1人勉強になった。男30福岡市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

佐賀の言葉の親しみやすさを感じました。女49福岡市

わかりやすかった。女50上峰町

佐賀の賢人の史実を知ることができた。女68神戸市

ちょっとした歴史が知れたから。男16出雲市

鹿児島でも偉人と言われる方が多く出ておりますが、知る機会も余りなく、今少し時代背景を織り交ぜてみては。(普通の理由)男57鹿児島市

途中だったけど、すごかった。(普通の理由)女21北海道

劇中に現時点のホットな言葉も入れてなじみ深かった。男43佐賀市

島義勇の史実については知らなかった。よくできていました。ありがとうございます。男39佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
途中から見たので・・・?でした。(面白かった理由)男54東京都

演技上手→次は博多座で見たい。男73大分市

すごい一生懸命演じていただいて、大変面白かったです。男52福岡市

歴史の話でとっつきにくい内容もユーモアもあり、わかりやすかった。女42長崎市

佐賀八賢人を判り易く紹介していたから。男44長崎市

大変わかりやすく、おもしろかったです。女21

Very Good Actors , Very Passionate男21

迫力のある演技で大変おもしろかったです。女37大分市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

声もよくとおり時代劇が大好きですので良かったです。女68大分市

笑いをまじえて歴史の勉強ができた

佐賀八賢人を初めて知りました。女愛知県

島義勇を知らなかったので。そして熱演(笑)男54松本市

島さんの魅力が堪能できる演目。島さんのキュートさ。女25佐賀市

みんなじょうずでした。女40北九州市

佐賀出身でありながら、島氏の業績をよく知らなかったので、大変良かったし、熱演に感激しました。男57佐賀市

わかりやすかった。女51佐賀市

内容を初めて聞き参考になりました。70津市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

今まで知らなかった歴史にふれる事ができた。女72三重県

佐賀の歴史についてよく知らなかったのですが、楽しく知ることができました。役者さんの熱心さがここちよかったです。女49神戸市

歴史の勉強になりました。男49大川市

笑と史実に基づいていた。男60佐賀市

動きが大きくてわかりやすく、開催中のバルーンフェスタとも絡めたやりとりが楽しかったです。男43東京都

役者さんが上手だったから。特に「島」役が。男46福岡県

史実に基づいていたので大変ためになった。女40福岡市

わかりやすく、楽しくみることができました。女23佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

勉強になる。男48佐賀市

話が工夫されていて、わかり易かったです。男47佐賀市

今日も歴史について深く知れたし、感動と笑いのある、とても素晴らしい劇でした。女35佐賀市

本丸歴史館の資料だけは伝わらない当時の想いがひしひしと伝わるものでした。ずっと続けてください。男33佐賀市

わかりやすい寸劇にされており、よくわかりました。女7吉野ヶ里町

八賢人の歴史をユーモアあふれる劇で見れて面白く、わりやすかった。男19大阪市

八賢人で知らない人を知ることができた。女42吉野ヶ里町

演じている役者が楽しそうだった。男52福岡市

歴史が好き。佐賀の賢人について知る事がなかったので、楽しく見て勉強になった。

佐賀の事で知らなかったが、人物よりわかった。女43福岡市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

勉強にもなって、とても楽しかったです。女22佐賀市

途中で心が折れることなく最後まで最初の勢いそのままで続き見ていられた。男26武雄市

ふだん、お城に行っても、本日のような実演を見ていない。女78神戸市

八賢人の事がわかりやすく楽しかったです。女55佐賀市

また見たくなりました。女鳥栖市

最前列で見れたから。男36名古屋市

島義勇さんを初めて知りました。面白いキャラでした。女筑紫野市

声がききとりやすい。女37名古屋市

歴史は好きだが、知らない話だったので。男41新潟市

久々に見ましたが、前回とは話が少し違っていて楽しめました。女37佐賀市

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

本音でしゃべっているところ。男45佐世保市

今度は5人くらいでいっしょにやってほしいです。男8佐賀市

枝吉神陽がかっこよかったです。男8佐賀市

わかりやすく熱が伝わってきました。男42糸島市

笑えました。女29有田町

よくわかり、ずっと続けてほしいと思いました。女64川副町

息子が申し訳ありません。ドキドキして心から見れなかったので②です。女吉野ヶ里町

楽しかったです。ありがとうございました。(欄外)男34川副町

いつも熱演楽しみにしています。元気を分けて頂いています。これからも頑張ってください。女佐賀市

ありがとうございました。

「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館


また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈 私が早大のOBのため。男45東京都

情熱だから。男48出雲市

副島 才能豊かだから。男16出雲市

大隈 歴史的に有名。男57鹿児島市

大隈 総理大臣をしていたので。女21北海道

大隈・江藤・殿知っている人だら。男54東京都

本日の主役だったから。男52福岡市

全員 日本の歴史を語るうえで重要な人物が佐賀出身であるため。女51佐賀市

大隈 一番学校の歴史に出てきているから。女72三重県

江藤 職業が好き。男60佐賀市

枝吉・島・殿 今日いたのが3人。男46福岡県

殿 幕末の選択は殿にかかっていたので。女40福岡市

江藤 小説で知っている。男48佐賀市

副島・殿 人道主義 女35佐賀市

おもしろかった。女7吉野ヶ里町

現場での。男47北九州市

寸劇で。男39大牟田市

大隈 歴史的な話をよく聞いたから。女78神戸市

劇が面白かったから。女55佐賀市

枝吉・島・殿 寸劇を見たから。男36名古屋市

江藤 司馬遼太郎の小説を読んだから。男41新潟市

全員 楽しかったからです。男8佐賀市

全員 全員、日本のためにつくしたから。

ありがとうございました。


さて、より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
「賢人のエピソード」
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です
「どしたらいいんじゃ?」★2015年11月1日 佐賀城本丸歴史館

無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは、レトロ館さんの「黒茶」プレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年11月8日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

■11月
11月8日
「まるぼうろ」※大木喬任のかわりに佐野常民バージョンとなります
11月15日
「茶飲みに来んか?」※上演演目変更となりました
11月22日
「さがんもん」
11月29日
「まるぼうろ」

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 22:39 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。