2015年06月27日
祝★30000人突破「おないとし」★2015年6月21日 佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
6月21日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。
上演:2015年6月21日(日) ※第158日(790~794回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2・5回)御座間(3・4回)
演目:「おないとし」
あらすじ●
出演したのは

佐野常民(鷹巣将弥)

島義勇(谷口文章)

枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:桜井篤
当日アテンド:桜井篤
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、
プロデュース:桜井篤
観客総数156名
アンケート回答人数 76名(占有率54.7%)
アンケート結果
満足率94.7%(大変面白かった・・65.3%、面白かった29.3%)
寸劇上演を知っていた・・44%
来館目的が観劇・・・46%
本丸歴史館にはじめて来た・・・38%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%
第2幕目では、2012年9月より開始して以来30000人目のお客様を迎えることができ、上演前に記念のプレゼント授与セレモニーもさせていただきました。

▲30000人目にあたった方は福岡県からいらしたご家族。
お子様が「一度観ておもしろかった」と再びいらしてくれたところでした
オリジナルTシャツ、サイン入り色紙、賢人バッジを記念にプレゼントさせていただきました
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
大変素晴らしかった。今後も続けて欲しい。男 59 長崎市
子供が見ても分かりやすくて、毎週日曜日を楽しみにしています。女33佐賀市
賢人のみなさんがとても元気で観ていて楽しかったです。女30唐津市
わかりやすい内容で親しみがわく。女61佐賀市
子供が行きたいというくらいおもしろいので。男47佐賀市
げき男5佐賀市

枝吉神陽を知らなかったので、見てみたかった。男34佐賀市
三賢人の青年時代を知ることが出来て勉強になった。女20吉野ヶ里町
佐賀弁でおもしろかった。男48吉野ヶ里町
とても元気で良かった。女80佐賀市
賢人さんのセリフのひとつひとつが響いてきました。熱意が伝わってきます。女41佐賀市
個性的な役者さんが、とっても元気で良かった。劇団の名称は、何というんですか? ずっと続きますように。女57長崎市
佐賀の昔を皆さんに知っていただきたいと思います。男86佐賀市
声につられて何かなと思って。女50大和町

思いがけず観劇できて、とても楽しかったです。女清瀬市(東京)
現代のものね用いられアドリブがおもしろかった。男34東京都
笑える場面があって良かったです。勉強になりました。女12富士町
勉強になりました。女40大川市
記録にない史実を知ることができた。毎回、細かい部分を変えているので、何回見ても見飽きない。女20吉野ヶ里町
楽しくわかりやすく、八賢人を伝えてもらい大変意義がある。その時々のテーマもよい。女72佐賀市
歴史が勉強になった。男42大川市
10時の回よりテンポが良くなった。男48吉野ヶ里町

一生懸命やられていると思った。少し知識がふえた。頑張ってください。女74北九州市
とても楽しく参加型で、3人の方の声が聞き心地が良かったです。女48佐世保市
つっこみなどを入れていて良かった。自分の知らない事を知ることができて良かった。女13富士町
おないどしのときに友達になったなど、知らないことが勉強になった。女13富士町
初めて知る名前でした。勉強になりました。男41大分市
劇のしかたや大人や子供まで楽しめるようなことや内容でした。男11富士町
島義勇がとても面白かった。いろいろ勉強になった。女12富士町
現代風にしてあった。33福岡市
皆様の一生懸命さがしっかりと伝わってきました。ありがとうございました。温泉やめてこちらに来て良かったです。女56みやま市
→ありがとうございます。次回はぜひ温泉も楽しんでくださいね(プロデューサー)

枝吉、佐野、島が同年であるとは初めて知った。他県、県内の人にもっとアピールしていない。男52唐津市
短時間でわかりやすい劇でした。女50佐賀市
分からなかったところも、簡単におもしろく教えてくださったので、良く分かりました。また見に行きたいです。(短時間で)女11佐賀市
舞台が大好きなので、すごく楽しかった。女67大野城市
福岡から来て佐賀の事は全く知らなかったので、くわしく、おもしろく楽しめました。今後もぜひ続けてほしいです。女32大野城市
自分自身があまり歴史を知らないので、すいません。女48佐賀市
幕末期の歴史が少しわかった。18歳で選挙権をあげても良いかなと思った。女北九州市
熱い。男63長崎市

佐賀賢人がこんなにいらっしゃるとは思わなかったです。分かりやすくて、もっと勉強したいと思いました。女63大川市
方言交りが身近に感じられて知らない人物、知る人物分かりやすい内容でした。女63大川市
おもしろかった。女54宮若市
佐賀の歴史、それほど知らなかったので、とても見ていて楽しかったし、勉強になりました。女26唐津市
とても分かりやすく、佐賀の歴史を勉強できて楽しかった。女31唐津市
とても情熱的でした。女64久留米市
進化している。男48

皆さんのキャラが面白かったです。女44江北町
みなさん暑い中、熱演お疲れ様でした。女25佐賀市
新メンバーの「おないとし」初めて見ました。話も面白くなっていて楽しめました。女37佐賀市
久しぶりに見ることができて良かった。「おないとし」は、うるうるくる、好きな作品です。女15佐賀市
歴史エピソードの一部を分かりやすく説明、演技されていたと思います。男44佐賀市
声の通りはよいが、間があきすぎている感じ。女佐賀市
歴史がよくわかった。男56世田谷区

よく分かりました。もっと知りたいと思いました。女40みやき町
みんなに「どういうの食べてきた?」とか、弟に聞いてたから。女10唐津市
力強さがあった。男37久留米市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員佐賀県人だから。男48吉野ヶ里町
全員みんな頑張っている人たち。女57長崎市
副島習字を子が習い始めて、書から知って。男50大和町
殿司馬遼太郎の小説で読んだことがあるので。男36沖縄
大隈 優秀。男34東京
大隈早稲田大学創立したから。女20吉野ヶ里町

▲広く人気があるのはやはりこの人
島北海道が好きだから。男42大川市
全員佐賀県人だから。男48吉野ヶ里町
大隈・副島・江藤・大木有名人。男77北九州市
殿歴史が好きだから。女59加須市
殿知っていたから。女48佐世保市
殿知っていたり、教えてもらったりしたから。女11富士町

▲鍋島直正
全員日本の工業・産業の礎となった人々。男52唐津市
枝吉・島・佐野劇がおもしろかったから。女32大野城市
大隈有名だから。女48佐賀市
枝吉・島・佐野熱い。女北九州市
全員特に江藤、男気、最期。男48
島とてもユーモアがあって、キャラが好き。女44江北町
全員特に以前来たときより佐野さんがパワーアップしていた気がします。女15佐賀市
ありがとうございました。
他にも 差し入れをもってきてくださった方、
上演後に「ずっと続けて」とお心づけをいただいた方など
多くの方のご支援、大変心強く感じております。
期待に添えるようにがんばります。
さて
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは京風ラーメンと甘味「おちょぼ」さんの「みたらし団子」のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年6月28日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
ちなみに、おちょぼさんには役者のファンも多く、最近は枝吉神陽役の浦川君の頻繁な出没情報も入ってきております(笑)

▲プロデューサー個人的には、「だんごパフェ」なる珍しくも美味しいオリジナルパフェがお勧めです
今後の予定
6月28日(日) 「酒、持ってこい」

▲八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
出演●大木喬任、江藤新平、島義勇
★【特別上演】6月30日(水)「まるぼうろ」
(1回のみですので、御注意ください)16:00頃~
主役●大隈重信、佐野常民、副島種臣
7月5日(日)
「おないとし」
▲漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演●佐野常民、島義勇、枝吉神陽
7月12日(日)
「あの夜のままで」

▲人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、奇跡的に再会した幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演●副島種臣、島義勇、大隈重信
7月19日(日)
「酒、持ってこい」

▲八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
出演●大木喬任、江藤新平、島義勇
7月26日(日)
「良いではないか」

▲日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演●佐野常民、島義勇、副島種臣
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
6月21日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館で、日曜恒例の「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」による歴史寸劇が5回上演されましたので、レポートいたします。
上演:2015年6月21日(日) ※第158日(790~794回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2・5回)御座間(3・4回)
演目:「おないとし」
あらすじ●
出演したのは

佐野常民(鷹巣将弥)

島義勇(谷口文章)

枝吉神陽(浦川忠敬)
脚本:桜井篤
当日アテンド:桜井篤
記録:飯田豊一
撮影:飯田豊一、
プロデュース:桜井篤
観客総数156名
アンケート回答人数 76名(占有率54.7%)
アンケート結果
満足率94.7%(大変面白かった・・65.3%、面白かった29.3%)
寸劇上演を知っていた・・44%
来館目的が観劇・・・46%
本丸歴史館にはじめて来た・・・38%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・11.1%
第2幕目では、2012年9月より開始して以来30000人目のお客様を迎えることができ、上演前に記念のプレゼント授与セレモニーもさせていただきました。

▲30000人目にあたった方は福岡県からいらしたご家族。
お子様が「一度観ておもしろかった」と再びいらしてくれたところでした
オリジナルTシャツ、サイン入り色紙、賢人バッジを記念にプレゼントさせていただきました
■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
大変素晴らしかった。今後も続けて欲しい。男 59 長崎市
子供が見ても分かりやすくて、毎週日曜日を楽しみにしています。女33佐賀市
賢人のみなさんがとても元気で観ていて楽しかったです。女30唐津市
わかりやすい内容で親しみがわく。女61佐賀市
子供が行きたいというくらいおもしろいので。男47佐賀市
げき男5佐賀市

枝吉神陽を知らなかったので、見てみたかった。男34佐賀市
三賢人の青年時代を知ることが出来て勉強になった。女20吉野ヶ里町
佐賀弁でおもしろかった。男48吉野ヶ里町
とても元気で良かった。女80佐賀市
賢人さんのセリフのひとつひとつが響いてきました。熱意が伝わってきます。女41佐賀市
個性的な役者さんが、とっても元気で良かった。劇団の名称は、何というんですか? ずっと続きますように。女57長崎市
佐賀の昔を皆さんに知っていただきたいと思います。男86佐賀市
声につられて何かなと思って。女50大和町

思いがけず観劇できて、とても楽しかったです。女清瀬市(東京)
現代のものね用いられアドリブがおもしろかった。男34東京都
笑える場面があって良かったです。勉強になりました。女12富士町
勉強になりました。女40大川市
記録にない史実を知ることができた。毎回、細かい部分を変えているので、何回見ても見飽きない。女20吉野ヶ里町
楽しくわかりやすく、八賢人を伝えてもらい大変意義がある。その時々のテーマもよい。女72佐賀市
歴史が勉強になった。男42大川市
10時の回よりテンポが良くなった。男48吉野ヶ里町

一生懸命やられていると思った。少し知識がふえた。頑張ってください。女74北九州市
とても楽しく参加型で、3人の方の声が聞き心地が良かったです。女48佐世保市
つっこみなどを入れていて良かった。自分の知らない事を知ることができて良かった。女13富士町
おないどしのときに友達になったなど、知らないことが勉強になった。女13富士町
初めて知る名前でした。勉強になりました。男41大分市
劇のしかたや大人や子供まで楽しめるようなことや内容でした。男11富士町
島義勇がとても面白かった。いろいろ勉強になった。女12富士町
現代風にしてあった。33福岡市
皆様の一生懸命さがしっかりと伝わってきました。ありがとうございました。温泉やめてこちらに来て良かったです。女56みやま市
→ありがとうございます。次回はぜひ温泉も楽しんでくださいね(プロデューサー)

枝吉、佐野、島が同年であるとは初めて知った。他県、県内の人にもっとアピールしていない。男52唐津市
短時間でわかりやすい劇でした。女50佐賀市
分からなかったところも、簡単におもしろく教えてくださったので、良く分かりました。また見に行きたいです。(短時間で)女11佐賀市
舞台が大好きなので、すごく楽しかった。女67大野城市
福岡から来て佐賀の事は全く知らなかったので、くわしく、おもしろく楽しめました。今後もぜひ続けてほしいです。女32大野城市
自分自身があまり歴史を知らないので、すいません。女48佐賀市
幕末期の歴史が少しわかった。18歳で選挙権をあげても良いかなと思った。女北九州市
熱い。男63長崎市

佐賀賢人がこんなにいらっしゃるとは思わなかったです。分かりやすくて、もっと勉強したいと思いました。女63大川市
方言交りが身近に感じられて知らない人物、知る人物分かりやすい内容でした。女63大川市
おもしろかった。女54宮若市
佐賀の歴史、それほど知らなかったので、とても見ていて楽しかったし、勉強になりました。女26唐津市
とても分かりやすく、佐賀の歴史を勉強できて楽しかった。女31唐津市
とても情熱的でした。女64久留米市
進化している。男48

皆さんのキャラが面白かったです。女44江北町
みなさん暑い中、熱演お疲れ様でした。女25佐賀市
新メンバーの「おないとし」初めて見ました。話も面白くなっていて楽しめました。女37佐賀市
久しぶりに見ることができて良かった。「おないとし」は、うるうるくる、好きな作品です。女15佐賀市
歴史エピソードの一部を分かりやすく説明、演技されていたと思います。男44佐賀市
声の通りはよいが、間があきすぎている感じ。女佐賀市
歴史がよくわかった。男56世田谷区

よく分かりました。もっと知りたいと思いました。女40みやき町
みんなに「どういうの食べてきた?」とか、弟に聞いてたから。女10唐津市
力強さがあった。男37久留米市
ありがとうございました。
■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。
全員佐賀県人だから。男48吉野ヶ里町
全員みんな頑張っている人たち。女57長崎市
副島習字を子が習い始めて、書から知って。男50大和町
殿司馬遼太郎の小説で読んだことがあるので。男36沖縄
大隈 優秀。男34東京
大隈早稲田大学創立したから。女20吉野ヶ里町

▲広く人気があるのはやはりこの人
島北海道が好きだから。男42大川市
全員佐賀県人だから。男48吉野ヶ里町
大隈・副島・江藤・大木有名人。男77北九州市
殿歴史が好きだから。女59加須市
殿知っていたから。女48佐世保市
殿知っていたり、教えてもらったりしたから。女11富士町

▲鍋島直正
全員日本の工業・産業の礎となった人々。男52唐津市
枝吉・島・佐野劇がおもしろかったから。女32大野城市
大隈有名だから。女48佐賀市
枝吉・島・佐野熱い。女北九州市
全員特に江藤、男気、最期。男48
島とてもユーモアがあって、キャラが好き。女44江北町
全員特に以前来たときより佐野さんがパワーアップしていた気がします。女15佐賀市
ありがとうございました。
他にも 差し入れをもってきてくださった方、
上演後に「ずっと続けて」とお心づけをいただいた方など
多くの方のご支援、大変心強く感じております。
期待に添えるようにがんばります。
さて
より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」など
楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です

▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください
▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1
上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは京風ラーメンと甘味「おちょぼ」さんの「みたらし団子」のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年6月28日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!
ちなみに、おちょぼさんには役者のファンも多く、最近は枝吉神陽役の浦川君の頻繁な出没情報も入ってきております(笑)

▲プロデューサー個人的には、「だんごパフェ」なる珍しくも美味しいオリジナルパフェがお勧めです
今後の予定
6月28日(日) 「酒、持ってこい」

▲八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
出演●大木喬任、江藤新平、島義勇
★【特別上演】6月30日(水)「まるぼうろ」
(1回のみですので、御注意ください)16:00頃~
主役●大隈重信、佐野常民、副島種臣
7月5日(日)
「おないとし」
▲漢学や医学、国学に陽明学。「なにものかにならんばっ!」と己が信じる勉学に励み、日夜議論を尽くしていた佐賀鍋島の藩校弘道館の若き俊英、枝吉神陽、島義勇、そして佐野常民。同じ歳の3人が18回目の夏を迎えた1840年7月のある日。ついに激動の時代の幕開けを告げるある知らせが遠く大陸から届いた・・・。
出演●佐野常民、島義勇、枝吉神陽
7月12日(日)
「あの夜のままで」

▲人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、奇跡的に再会した幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。
出演●副島種臣、島義勇、大隈重信
7月19日(日)
「酒、持ってこい」

▲八賢人一の地味で剛毅な男、大木喬任。ひとり酒をたしなみ、国家の建設を構想する晩に、親友の江藤と島がやってきたのはいいが、酒がきれて・・・。
出演●大木喬任、江藤新平、島義勇
7月26日(日)
「良いではないか」

▲日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と島に語ったのは意外な言葉だった・・・
出演●佐野常民、島義勇、副島種臣
佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊
FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」
文責:桜井篤(プロデューサー)
男
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:06 | Comments(0) | イベント・公演レポート