2015年06月14日

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。

延べ観客人員30000人へのカウントダウンがはじまりました!

幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊の 佐賀城本丸日曜恒例の無料歴史寸劇
6月7日の日曜日の様子をレポートいたします。

上演:2015年6月7日(日) ※第156日(780~784回目)
場所:佐賀城本丸歴史館 御座間
演目:
「まるぼうろ」

あらすじ●
人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す。
設定●
一幕目■1896年(明治29年)4月 佐賀
二幕目■1897年(明治30年) 秋 東京・早稲田

出演したのは
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
大隈重信
(青柳達也)
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
大木喬任
(谷口善政)
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
副島種臣
(西正)


staff:


脚本:桜井篤

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
▲当日アテンド:能隅亜紀
いつも見に来てくださってる常連さんの能隅さんが、当日の案内係をしてくださいました

記録:飯田豊一
撮影:中本英一、飯田豊一
プロデュース:桜井篤

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
▲観客総数113名

アンケート回答人数 85名(占有率75.2%)
アンケート結果
満足率95.9%(大変面白かった・・48.6%、面白かった47.3%)

寸劇上演を知っていた・・39%
来館目的が観劇・・・28%
本丸歴史館にはじめて来た・・・54%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・5.0%

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
▲殿(鍋島直正)役の後藤峰彦さんもおしのび(?)でいらしてました(笑)

■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

3人の賢人の方がお客さんとかかわって楽しい劇をしてくれてよかったです。女30唐津市

げき男5佐賀市

勉強になりました女27唐津市

おもてなし隊の劇が大変面白かったです。3人ともイケメンでお芝居も上手。佐賀の歴史もよくわかりました。女56福岡県

知らない事が分かった。男46佐賀市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

歴史を知らなすぎて、内容が頭に入ってこなかったから。女23宗像市

途中からで残念でした。今度は最初から見ます。男53福岡市

以前テレビで紹介されていたので、どんなものか気になっていたので、今日見れて良かったと思います。佐賀の歴史を少しだけ楽しく知れて面白かったです。女46みやき町

時代が解る女72大牟田市

八賢人がやったことが、とても分かりやすかった。男16佐賀市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

楽しく見ることができました。ありがとうございました。 女佐賀市

佐賀の歴史ばかりではなく、佐賀の特性、エピソードを分かりやすく教えてくれた。男52

初めて見ました。また別の演目も観たいです。女34大町町

臨場感女49大牟田市

俳優さんがうまかった。ユーモアがあり楽しかった。男56都城市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

日本のあけぼのの一端が希めた。男79大牟田市

演技と声がとてもわかりやすく、聞きやすかった。女47北九州市

いろいろエピソードがわかってよかった。女50都城市

おもしろかったです。さすがプロ。声が通りますね。女29飯塚市

キャラの説明等、話が面白かった。男50大牟田市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

演技がうまい。まぢかで見られる。女60小城市

初めて拝見しました。また見てみたいです。女35神埼市

お客さんをいじるところや昔だけでなく現代のネタを入れているところ。男22長崎市

演技力に引き込まれました。女62福岡市

面白い場面もある一方で、人物が何をされたのかよく分かり、とても良かったと思うから。女20神埼市
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

佐賀の誇りである先人を劇として感じられて、すごく良かったです。男19佐賀市

昭和1桁生まれの者として、歴史について楽しかったです。男84佐賀市

はじめてでしたが、楽しく見させていただきました。女45筑後市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

役者さんの劇の仕方がすてきであった。歴史のことも知れてよかった。女20佐賀市

皆様(キャスト)がイケメンだったから。女62福岡市

人物が生き生きしていた。男65大和郡山市

役者さんの演技がおもしろかったです。女18佐賀市

3人の歴史を知ることができた。まるぼうろのエピソードを知り得た。男50福岡市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

幕末・明治の頃の佐賀藩や七賢人のことは知っていましたが、いろいろな話を聞けて嬉しかったです。女52唐津市

八賢人の皆様の活躍が良く解りました。男76佐世保市

八賢人の内容がよく解り、興味深かった。男66伊万里市

楽しいお話で、最後のぜん吉さんの話には感動しました。男22佐賀市

観客参加型なのでよかったです。女21長崎市

3人の息がピッタリでした。女63北九州市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

内容がユーモアを交えた口調でありおもしろかった。女67久留米市

佐賀の歴史をおもしろく覚えられる。65佐賀市

佐賀の八賢人について分かりました。女49熊本市

勉強になりました。女49熊本市

キャラ付けが、はっきりしていた。男33鎌倉市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

笑えてよかった。男29大川市

話し方が楽しかった。女57久留米市

途中より見てました。(普通の理由)男51小城市

とちゅうだったので。(普通の理由)男28佐賀市

久しぶりに見たが、楽しかった。女26みやま市

勉強不足で話についていけなかったが、なんとなく頭に入った。楽しかった。男38小郡市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

史実に基づいた話で興味深かったです。男38横浜市

八賢人の勉強になった。男37江北町

久留米から来ましたが、佐賀の八賢人については、ほとんど知識がありませんでした。今日は、たまたま来場した時に演劇を見れてよかったです。男41久留米市
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

皆さんの熱演素晴らしかったです。がんばっていただきたいです。男51久留米市

何度も来ていますが、「まるぼうろ」は初見でした。歴史だけでなく、佐賀人の気質も分かってよかったです。3人の関係も割りと意外でした。男42佐賀市

「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館

鶴屋のまるぼうろ、とても美味しいですね。その御主人との秘話は、いつ見ても心温まるものですね。皆様、これからも末永く頑張ってください。(欄外に)女佐賀市

まるぼうろ、何度見てもいい話ですね。女29佐賀市

八賢人について楽しく学ぶことができて良かった。女27江北町

ありがとうございました。


また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

大隈・江藤・島おもしろいから男5佐賀市

大隈・副島・大木 今日のお話を伺い、この3人の方に興味がわきました。女56福岡県

大隈・江藤知っているから。男46佐賀市

大隈・殿名前が有名。男16佐賀市

江藤 司馬遼太郎の小説を読んで。男52

大隈大学に精神を残しているから。女49大牟田市

大隈・副島・大木本日出演されていて、人柄がイメージできたので。男56都城市

殿閑叟さんは有名。男79大牟田市

殿藩を救った。女60小城市

全員八賢人がいなかったら、日本の近代化はなかったです。佐賀の歴史は本当に誇れるものべきです。女20佐賀市

枝吉・殿・大木教育者として、また、世界を見ていた広い視野を持っていた先哲として尊敬しているから。女20神埼市

副島・佐野佐野常民は、早津江出身。小学校の頃字を書き、おもちを貰ったことを思い出しました。女84佐賀市

佐野 戦争のために傷ついた人々を助けたことがすごいと思ったから。女18佐賀市

大隈・殿早稲田大学の創始者(大隈) 佐賀藩の賢人(殿)男50福岡市

大隈・副島・江藤・島・殿・大木・佐野(枝吉のことを)今日知りました。女52唐津市

大隈 知っている人だから。女57久留米市

大木地味キャラなのに、生涯のうちにしたことがすごいから。女26みやま市

殿藩の立て直しと近代化を進め、先見の眼があったから。男38横浜市

大隈 八賢人の中で唯一知っていました。すごい人だと思います。男41久留米市

佐野 三重津海軍所もいっしょに盛り上がってほしいです。女29佐賀市

大隈・江藤・大木寸劇を見て女27江北町

ありがとうございました!


より賢人に親しんでいただくためにとっておき情報をひとつ!~
「佐賀の12賢人歴史散策お楽しみ帳」という無料の冊子がございます。
当おもてなし隊の寸劇の脚本とプロデュースを担当している桜井プロデューサーが編集しました。
賢人のエピソードや
「賢人スポット&モデルルート」
「愛憎相関図」
「あなたはどのタイプ?佐賀12賢人判定」
など楽しみいっぱいの内容になっています。
大変好評のため数に限りがありますが、
本丸歴史館玄関入って右手にある売店スタッフお尋ねください。
こんな表紙です
「まるぼうろ」★2015年6月7日 佐賀城本丸歴史館
▲無料 全36ページオールカラー 発行:佐賀市観光協会 ※本丸では売店でお尋ねください

▼中身が見れます↓
http://static.saga-ebooks.jp/actibook_data/c_saga_saga12kenjin_201503190000/HTML5/pc.html#/page/1

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンはチャイニーズ・ダイニング「春(しゅん)」さんの「杏仁豆腐」のプレゼントでした。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年6月14日までお使いいただけます。ぜひまた観に来てください~!

今後の予定

614日(日)
演目「良いではないか」
登場賢人●佐野常民、副島種臣、江藤新平
あらすじ●日本を離れてわずか一年。激動の佐賀に帰ってきた佐野常民。佐賀の危機を救おうと躍起になる副島と江藤に語ったのは意外な言葉だった・・・

6月21日(日) 「どしたらいいんじゃ?」主役●島義勇

6月28日(日) 「酒、持ってこい」主役●大木喬任

★6月30日(水)  特別上演(1回のみ)16:00頃~ 「まるぼうろ」主役●大隈重信

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 02:11 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。