2015年04月26日

「茶飲みに来んか」

いつもありがとうございます。
4月19日の日曜日。
佐賀城本丸歴史館にて日曜恒例の歴史寸劇を上演しましたので
その結果をレポートいたします。


上演:2015年4月19日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間(1・2・5回目) 御座間(3・4回目)
演目:「茶飲みに来んか」

あらすじ●隠居してもなおかつ毎日のように藩士たちがやってくる鍋島直正公の隠宅。今日はKYの江藤新平に地味な大木喬任のでこぼこコンビがやってきたのだが・・
出演したのは
「茶飲みに来んか」
大木喬任 41歳(谷口善政)
「茶飲みに来んか」
鍋島直正 55歳(後藤峰彦)
「茶飲みに来んか」
江藤新平 35歳(石井晃一)

演出:谷口文章
脚本:桜井篤 
当日アテンド: 谷口文章
記録:飯田豊一
撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
観客総数89名

アンケート回答人数 67名(占有率77.0%)

アンケート結果 満足率98.5%(大変面白かった・・71.6%、面白かった26.9%)
 
寸劇上演を知っていた・・33%
来館目的が観劇・・・27%
本丸歴史館にはじめて来た・・・48%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・16.1%


■以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

「茶飲みに来んか」
他の客さんがいなくて、まさかの一人で観劇?と思ったら、途中でお客さん来てくれて良かったです女30唐津市

ツッコミ部分がよかった男12佐賀市

はくりょくがあって、おもしろかったです女10佐賀市
「茶飲みに来んか」
「茶飲みに来んか」

他県から来ると全く知らない人々ですが、幕末維新の時代日本をまとめるのに尽力された方々が佐賀にもいたのだとわかった女65大阪府

江藤新平のファン男75横浜市

佐賀に住んで50年。八賢人のお仕事よくわかりました女60本庄町

非常に分かりやすかった男55大阪府

佐賀の歴史が少しでもわかるし、わかりやすい女58みやき町

分かりやすい。楽しかった。男41武雄市

寸劇がとても面白かった女12武雄市

おもしろ、おかしく佐賀の偉大な人を紹介してもらい、とても勉強になりました。又とても練習していることも感じられ、感動しました。頑張って続けてくださいね。女40武雄市

以前から見に来たかったので、今日来れて嬉しかったです。演目も面白くて、ギャグも交えつつ歴史が知れて面白かったです。また来たいです。女24広島市

知らない佐賀の歴史を知った。故郷は佐賀です。男52福岡市

人物の紹介が面白かった。ただ、佐賀の人物を8名だけにかぎるのには問題が残る
「茶飲みに来んか」
「茶飲みに来んか」
「茶飲みに来んか」

分かりやすくて面白かったです女28熊本市

大変気持ちのこもった演技でわかりやすかったです女48荒尾市

歴史がよくわかった女50福岡県

知らなかった歴史が知れて、面白かった女52遠賀町

佐賀八賢人や幕末の歴史などがわかりやすく面白かったです。江藤新平は知っていました。女57芦屋町

幕末に頑張った佐賀の方々の事がよくわかりました40福岡

佐賀の歴史は知らなかったので、少しですがわかりました女51福岡県

元気が良く、分かり易かった男57鹿児島
「茶飲みに来んか」
「茶飲みに来んか」

コメディ風に歴史を語りわかりやすし劇となっていました女57霧島市

ユーモアもあり、大変分かり易かったです男54札幌市

幕末と佐賀の関係について知れた。よかった女60札幌市

「茶飲みに来んか」

はじめて寸劇を見ました。間近に見れて、とても新鮮でした女48福岡

がんばってください男40福岡

みなさんが楽しそうにしていました。歴史をわかりやすく説明されていました。68札幌市

京都から江戸に都を移す話がでてきてわくわくしました。これから時代が変わるって感じがすごくします。女29佐賀市

今回で2回目です。頑張ってください。男54神埼市
「茶飲みに来んか」
「茶飲みに来んか」

演じている人と役のキャラがあっている感じでおもしろかった女豊中市

熱気が伝わってきた男51長崎

歴史(佐賀)の流れが良く判りました男75鴻巣市

知らないことを知れました女佐賀市

演技の内容が良かった男46八女市
「茶飲みに来んか」
「茶飲みに来んか」

テンポ良く短い劇なのに、とても内容が分かりやすく楽しく見ることができました。女49佐世保市

解り易く初めて目の前の寸劇を拝見しました女65鴻巣市

真剣に歴史に向き合っての寸劇だから女61佐賀市

歴史の知識があまりないので勉強になりました女久留米市

わかり易かった女51太宰府市

おもしろかった女7福岡県

歴史がよくわかった男62田川郡

皆様 女33久保田町
「茶飲みに来んか」

3人の特徴が良く表れていました。楽しく拝見させていただきました。女60荒尾市

3人各々の功績が分かりやすくて、また、楽しかったです男66荒尾市

ツッコミ満載でした女26福智町

幕末の佐賀にこのような賢人たちがいるとは、全く知らなかったので勉強になりました。女44小郡市

知らなかった賢人もいて参考になった男45小郡市

ツッコミどころがおもしろかった男12田川郡
「茶飲みに来んか」

江戸遷都の逸話が分かったから。江藤新平のKYさが面白かったから。女14東与賀町

歴史のことも良くわかり、笑いもありとても面白かったです。女29福岡市

昨夜テレビで佐賀を見て、初めてきて見ました。芝居が見れて大変良かったです。女60福岡

佐賀のことをあまり知らなかったので、この劇で知ることができてよかった。男59福岡県

最初のわらっているところと、けんかをしてきたところがあったから男11田川郡

とりあえず面白かったです女32田川郡

ありがとうございました。


■また併せて尋ねた「好きな賢人」は!?
いろいろなコメントをいただきました。

全員みなさんおもしろいです女11佐賀市

大木・江藤面白い男12佐賀市

鍋島有名だから女12武雄市

鍋島有名なので男41武雄市

全員興味をもったから女50福岡県

江藤義父が佐賀出身で主人から江藤新平の話を聞いていました女57芦屋町

大隈唯一知っているから男40福岡

大木 はじめて名前を知りました女51福岡県


江藤男らしく思います男57鹿児島

江藤生き方が面白い女57霧島市

大木・江藤・鍋島実際に見ることができたので男54札幌市

島札幌から来たから女60札幌市

佐野「火城」を読んだ男69佐賀市

佐野 
 医療・福祉だけでなく、美術にも関わっている人で、佐賀藩の技術にも深く関わっている人なので、幕末明治を全力で生きた人だと思います。女29佐賀市

江藤・鍋島・佐野看護師業務にて男54神埼市

鍋島・佐野いろいろ成し遂げていて素晴らしい女豊中市

大木イケメンだから。男51長崎

鍋島祖母が良く無話をしていました女佐賀市

江藤歴史小説で知識があったので男40長崎市

大隈総理経験だから男46八女市

江藤真直ぐに生き抜いた人女61佐賀市

大隈・副島・江藤・鍋島Pussion男67横浜市

大隈大学を作った男62田川郡

全員日本の国づくりに力を尽くしたので男66荒尾市

大隈・大木・江藤・鍋島寸劇を見たから女26福智町

大木・江藤・鍋島この寸劇が面白かった男12田川郡

大隈・島・大木・江藤・佐野 キャラが面白いからと、やったことがすごいから女14東与賀町

佐野赤十字を確立女60福岡

大木・江藤・鍋島おもしろかったから男11田川郡

大隈・大木・江藤・鍋島この寸劇が面白かったから女32田川郡

上演の後には、「おたのしみグルメクーポン」が賢人から皆様に手渡されました。
今日のクーポンは「おちょぼ」さんの「みたらし団子3串」です。
このクーポンは8日間有効ですので、次回の日曜上演日である2015年4月26日までお使いいただけます。ぜひ来週日曜日また観に来てくださった時にでも寄ってくださいね!場所は、エスプラッツの東側の通りをはさんだところです。駐車場もありますよ~!詳しい地図はクーポンに出てます!
おちょぼさんのHPです↓
http://www.sagabai.com/main/?cont=kanko&fid=402


今後の予定

4月26日(日)
演目「あの夜のままで」
登場賢人●副島種臣、大隈重信、島義勇
あらすじ●人は誰でも不遇の時がある。足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・。

佐賀城本丸歴史館では毎週日曜日、佐賀の八賢人に扮した役者が歴史寸劇を1日5回、無料で上演しています。演目は週替わり、毎週違う組み合わせの三賢人が登場します。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

佐賀の歴史と誇りを後世に伝える!
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊

FACEBOOKページもあります
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」

文責:桜井篤(プロデューサー)




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:19 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。