2014年09月21日

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
9月15日(祝)の、佐賀城本丸歴史館における歴史寸劇上演の結果をご報告いたします。

上演:2014年9月15日(祝)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間

演目:「富士ば登らば」

あらすじ●あらすじ●江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。

出演したのは・・・
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
佐野常民(中島頌一郎)
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
鍋島直正(後藤峰彦)
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
枝吉神陽(優舌)

演出:辻恵子
脚本:くがかおる
潤色:桜井篤
当日アテンド:辻恵子
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 135名

アンケート回答人数 84名(回答率67%)
アンケート結果
満足率94.0%(大変面白かった・・61.4%、面白かった32.5%)

寸劇上演を知っていた・・23%
来館目的が観劇・・・14%
本丸歴史館にはじめて来た・・・51%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・0%

以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。

歴史には全く詳しくないのですが、とても楽しく見られたから。いい内容ですね。 (大変面白かったの理由) 女 42 有田町

知らなかった事も知れ、さらに心にグッとくる言葉がいくつもありました。 男 36 埼玉県北葛飾郡

正しい歴史をしれたこと。佐賀に偉大な人々がいたことがわかったこと。 (面白かったの理由) 女 65 埼玉県

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館

佐野常民が枝吉神陽の言葉によって動かされるところが好きだった 男 13 有田町

げんきよかったので 男 8 有田町

頑張って下さい。(面白かったの理由) 男 64 岐阜県大垣

おしばいがおもしろかった。 男 47 有田町

知らなかった人物を教えてもらった。佐賀人の志はすばらしい 女 48 山口県光市

話しが上手 男 62 熊本市

その当時もくるしい、わからぬ事もございましたね。どういうことで佐賀県となりましたか 女 65 佐賀市

無名の枝吉神陽の人柄を想像でき、面白かった 女 42 佐賀市

七賢人の活動と明治維新との関係をもっと判り易く教えてほしい。 男 58 熊本市

日本の夜明を適格に理解出来た事がすばらしい。それを表現している所は圧巻されます 男 42 諫早市

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館

今日の演目の内容が奥が深かった 女 41 三日月町

とてもわかりやすく話がまとめられていて最後まで釘づけでした。 男 24 名古屋市

分かりやすかった 男 47 白石町

歴史の深さを、個性溢れた親しみやすいキャラクターで演じられて大変分かり易かったです 女 28 熊本県

くわしくおしえてくれたから 女 10 三日月町

佐賀にこんな方が居たのだな!と言うのは興味深かった。話のテンポがゆっくりでもっとエピソードを入れテンポ良く話を進めてほしい 女 65 基山町

ひじょうにわかりやすく、演技もとても上手で、ビックリ☆☆佐賀にすごい人がいたんだぁとはじめて知りました!これからもがんばってください! 女 24 大阪府吹田市

ためになる話しだったから 男 14 小城市

演技もよかったですが、当時のエピソードをまじえた内容でよくわかりやすく、よかったです 女 47 白石町

歴史上の人物を良く知らなかったのが、理解できた 男 70 唐津市

佐賀藩の偉人で親しみやすかった。佐賀弁が面白かった 女 23 佐賀市川副町

まわりが気になってあまり頭に入ってこなかった (ふつうの理由) 女 38 川崎市

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
歴史について寸劇で学ぶことができるのが、とても興味深かったです。分かりやすくて、とても面白かったです。 男 25 札幌市

小学校低学年には難しい言葉もあったようです。途中で子供がポカーンとなることもありました。 女 35 佐賀市

ひょうげんが面白かったです。 女 9 佐賀市

とてもわかりやすかったから 女 42 三日月町

子供にもわかるような話しぶり 男 65 佐賀市

歴史を知ることができました 女 49 佐賀市

内容がわかりやすい 女 54 福岡県

非常にまじめに、わかり易くが良かった 男 大牟田市

佐賀の事が分かりました。ユーモアがあった 女 36 熊本県

佐賀をあまり知らなかったので賢人の方がたくさんいらっしゃるのに感動しました 女 60 福岡県古賀市

とてもためになり、しかも笑いもあり、演技もとても上手でした。がんばってください。 男 57 柳川市

とっても、わかりやすく、勉強になりました。正直、佐野さん枝吉さんも知らなかったので、これを機に勉強いたします。 女 44 高知市

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館
「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館

幕末の佐賀の賢人の心情をよく表せていた。 男 23 川副町

1人1人のキャラがはっきりしていたから。(大変面白かったの理由) 女 15 佐賀市

劇団の方の面白いやり方 (大変面白かったの理由) 女 73 大和町

笑いが少しあったから。 (大変面白かったの理由) 男 9 高知市

あまり劇を見たことなかったから。歴史がよくわかった 男 45 高知市

賢人の歴史的な仕事の内容がよく解りました 女 59 佐賀市

佐賀の歴史がよくわかった。勉強になった 男 69 鳥栖市

勉強になった 男 24 調布市

新たな人がわかりよかったです 女 42 千葉県

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館

上手だった 男 49 佐賀市

八賢人を理解できた 男 58 佐賀市

声が通るなあ。発声よかったです 男 42 佐賀市

知らない登場人物を知れてよかった 女 21 嬉野市

分かりやすかった!! 女 34 鳥栖市

孫が佐賀城跡をみたいと言ったので、寄ってみました。八賢人知らない人も何人かいたので勉強になった 女 61 鳥栖市

知らない事があり、始めての事もありましたので。 (面白かったの理由) 女 55 伊万里市

佐賀の賢人を知る事ができました。 女 39 久留米市

気迫と気持ちの入った、すばらしい寸劇でした。明日からも頑張ろう!! 女 48 佐賀市

おもしろかったです 女 9 佐賀市

赤ちゃんと一緒で授乳もあり話がきちんと聞けなかった(ふつうの理由) 女 37 佐賀市

「富士ば登らば」2014年9月15日(祝)★佐賀城本丸歴史館

八賢人を知らなかったため (大変面白かったの理由) 女 31 神奈川県

維新の佐賀の賢人のことがよくわかった 男 61 佐賀市

佐賀の八賢人のことを知ることができた 男 59 筑紫野市

話がわかりやすかった。 男 42 愛知県名古屋市

毎回、少しずつ違っている事があるから・・・。(大変面白かったの理由) 女 36 佐賀市


ありがとうございました。

「好きな賢人」は
大隈重信 30
枝吉神陽 23
副島種臣 15
江藤新平 15
島義勇 7
鍋島直正 29
大木喬任 8
佐野常民 26

主なコメントとしては
■鍋島直正
やはりこの人がいたから色々なことができるようになったと思います。(男48歳有田町)
リーダーシップ(女47歳白石町)
大ほうなどをつくったから。写真がかっこよかった(男11歳鳥栖市)
殿を尊敬しています。全員大好き!!(女48歳佐賀市)
鍋島直正は劇のしゃべり方がかっこよかった(男13歳有田町)


■枝吉神陽
たくさんの賢人を育てた方なのですね(女60歳古賀市)
日本の将来のにない手(男61歳佐賀市)

などでした。


さて、次の飛び石三連休は9月21日(日)、9月23日(祝)の中一日連続上演でがんばります!
9月21日は「どしたらいいんじゃ?」

あらすじ●佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、今朝も早くから槍の稽古に汗を流す島義勇。ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描く。
登場賢人●島義勇、鍋島直正、枝吉神陽

9月23日(祝)は「さがんもん」

あらすじ●佐賀の乱も敗色濃くなった戦場の片隅で。江藤新平と島義勇の胸にせりあがる情熱が激しくぶつかる。理想の国家建設を夢見て散った二人のさがんもんの物語。

登場賢人●江藤新平、島義勇、副島種臣

いずれも
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
の一日5回上演しています。
「佐賀の誇りと歴史を後世に伝える」当隊の歴史寸劇をご覧にいらしてください!

また、この9月で私たちは本丸歴史館で日曜寸劇無料上演を開始して丸2年が過ぎ、無事3年目に突入できました。みなさま、誠にありがとうございます。
これを記念して、9月7日からは、本丸歴史館内のパソコンスタディルームをお借りして、写真展も開催しております。本丸で上演されている13の歴史寸劇を、飯田豊一さん、中本英一さんの撮影写真でお楽しみくださいね!

文責:桜井篤(プロデューサー)




同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:01 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。