2014年08月09日
「富士ば登らば」★2014年8月3日佐賀城本丸歴史館
いつもありがとうございます。
8月3日(日)に、佐賀城本丸歴史館において毎週日曜恒例の歴史寸劇の上演がありましたのでご報告いたします。
上演:2014年8月3日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間、御座間(4回目のみ)
演目:
「富士ば登らば」
あらすじ●
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む彼の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
出演したのは・・・

枝吉神陽(優舌)

佐野常民(中島頌一郎)

鍋島直正(後藤峰彦)
演出:辻恵子
脚本:クガカオル
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 115名
アンケート回答人数 75名(回答率69%)
アンケート結果
満足率96.0%(大変面白かった・・54.7%、面白かった41.3%)

寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・30%
本丸歴史館にはじめて来た・・・59%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・14.6%
以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
今日の賢人の劇ははじめてみました。生まれてよかったという国づくりをされたことがわかりました。 女 25 佐賀市

幕末から明治にかけて、多くの若者が志を持って行動していたことが伝わった 男 30 熊本市
富士山の頂上を目指すという1つの目的を、みなが持って、一人一人ちがう方法で行う、というのが良かった 女 27 佐賀市
幕末の佐賀県の八賢人の考えや思いを知ることができてずばらしい 男 59 熊本市

人物について新たに知ることができた。 男 35 諫早市
役者さんも上手だったし、歴史がわかって良かったです 女 45 佐賀市
とても分かりやすく、楽しく学べた 男 14 佐賀市
とてもよかった 58 佐賀市

佐賀の歴史にあまり関心なかったが、分かりやすく劇にして頂けたから。また、日本を良くするために活動している人が居たと知れたから。(面白かったの理由) 女 26 鳥栖市
分かりやすかったし、おもしろかった 男 33 熊本県荒尾市

それぞれのキャラクターが面白くて、佐賀の歴史が良く分かりました。 北九州市
楽しく、わかりやすかった。 女 29 熊本県
声も大きくて、わかりやすかったし、トークがおもしろかった 女 11 川副町

佐賀弁が大変楽しく思えた 男 49 大川市
三人の賢人の性格、考え方等、分かりやすく説明されていたから 女 23 大川市

声が大きかった。(大変面白かったの理由) 女 19 川副町
時代の流れがわかった 男 13 名古屋市
わかりやすかった 男 46 名古屋市
とっても分かりやすく、良かったです。 女 42 名古屋市
歴史好きだから 女 37 佐賀市
鍋島の殿様は今回初めて見たが、舞台にしまりが出ていた。 男 35 上峰町
佐野さんが泣いたから 男 4 佐賀市
とてもおもしろかった。べんきょうになった。 男 11 広島市


歴史が苦手な私ですが、とても楽しく最後まで見ることができた。(面白かったの理由) 女 27 福岡県
歴史がわかりやすく、役者さんの素晴らしさ出ていた 男 66 東京都狛江市
枝吉さんの富士山へのぼる話がよかった 男 36 佐賀市
男性の和服は少しおなかが出ている方がサマになると思うので、ゆーたんさんはやせなくてもそのままでいいです。 女 24 佐賀市

閑叟役の方が香川照之っぽくて笑った。 女 30 佐世保市
賢人の人となりをわかりやすく理解できました。 男 45 佐賀市
もう少し工夫が必要かも (あまり面白くなかったの理由) 男 45 福岡市

感動しました。 男 49 三日月町
分かりやすかった 男 35 松浦市
笑えたから (面白かったの理由) 女 43 小城市
声が大きかったから。笑えたから。 (面白かったの理由) 女 10 小城市
わかりやすかったです。 女 40 福岡市
枝吉さんと同じ考えだったから (面白かったの理由) 女 35 佐世保市
とのって、よばれたから (あまり面白くなかったの理由) 女 10

勤王を巡っていろいろ議論されていたことについて今まであまり考えたことがなかったので、議論されたと思うと面白かった。女 42 佐賀市
■好きな賢人アンケート
今週は主役だったからでしょうか?枝吉神陽への投票も目立ちました
枝吉神陽
維新の思想的指導者(男59歳熊本)
自分の考えがしっかりしているところ(男13歳名古屋)
神陽先生好きです!(女24歳佐賀市)
枝吉先生は教育者として、すばらしい(女25歳佐賀市)
佐野常民
面白いし、スゴそうだから(女9歳行橋市)
地元の賢人だから(女19歳佐賀市川副町)
かっこいいから(男4歳佐賀市)
殿(鍋島直正)
人を育てる人だから。(知恵泉みました)(女30歳佐世保市)
多くの賢人を育てた名君です。(男45歳佐賀市)
江藤新平
正義の人(男45歳福岡市)
おもしろい(女8歳福岡市)
観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、京風ラーメンと甘味の「おちょぼ」さんでした。全品10%割引で楽しめるサービスでした。
おちょぼさんで知る人ぞ知るパフェ「お団子パフェ」をぜひ!みたらし団子のたれと生クリームとの混ざり具合がよく新感覚の甘味に驚きます。
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(8月10日)まで使えますので、ぜひ次回も本丸に見にこられてその際にお使いくださいね。ぜひ。
さて、次回8月10日(日)は 「その後はどうじゃ?」です。
あらすじ●明治維新もすでに30年が過ぎた1896年。肥前鍋島藩を飛び立った教え子たちのその後の活躍を知ろうとあの男があの世から蘇ったのだが・・・
登場賢人●鍋島直正、佐野常民 、大隈重信
いつものように5回上演いたしますので、ぜひ遊びに来てください。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
~佐賀の誇りと歴史を後世に伝える~
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊


文責:桜井篤(プロデューサー)
8月3日(日)に、佐賀城本丸歴史館において毎週日曜恒例の歴史寸劇の上演がありましたのでご報告いたします。
上演:2014年8月3日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間、御座間(4回目のみ)
演目:
「富士ば登らば」
あらすじ●
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。なかでも頂点と目されていた2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。登城前に悩む彼の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
出演したのは・・・

枝吉神陽(優舌)

佐野常民(中島頌一郎)

鍋島直正(後藤峰彦)
演出:辻恵子
脚本:クガカオル
当日アテンド・撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 115名
アンケート回答人数 75名(回答率69%)
アンケート結果
満足率96.0%(大変面白かった・・54.7%、面白かった41.3%)

寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・30%
本丸歴史館にはじめて来た・・・59%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・14.6%
以下、アンケートにいただいたすべてのコメントです。
今日の賢人の劇ははじめてみました。生まれてよかったという国づくりをされたことがわかりました。 女 25 佐賀市

幕末から明治にかけて、多くの若者が志を持って行動していたことが伝わった 男 30 熊本市
富士山の頂上を目指すという1つの目的を、みなが持って、一人一人ちがう方法で行う、というのが良かった 女 27 佐賀市
幕末の佐賀県の八賢人の考えや思いを知ることができてずばらしい 男 59 熊本市

人物について新たに知ることができた。 男 35 諫早市
役者さんも上手だったし、歴史がわかって良かったです 女 45 佐賀市
とても分かりやすく、楽しく学べた 男 14 佐賀市
とてもよかった 58 佐賀市

佐賀の歴史にあまり関心なかったが、分かりやすく劇にして頂けたから。また、日本を良くするために活動している人が居たと知れたから。(面白かったの理由) 女 26 鳥栖市
分かりやすかったし、おもしろかった 男 33 熊本県荒尾市

それぞれのキャラクターが面白くて、佐賀の歴史が良く分かりました。 北九州市
楽しく、わかりやすかった。 女 29 熊本県
声も大きくて、わかりやすかったし、トークがおもしろかった 女 11 川副町

佐賀弁が大変楽しく思えた 男 49 大川市
三人の賢人の性格、考え方等、分かりやすく説明されていたから 女 23 大川市

声が大きかった。(大変面白かったの理由) 女 19 川副町
時代の流れがわかった 男 13 名古屋市
わかりやすかった 男 46 名古屋市
とっても分かりやすく、良かったです。 女 42 名古屋市
歴史好きだから 女 37 佐賀市
鍋島の殿様は今回初めて見たが、舞台にしまりが出ていた。 男 35 上峰町
佐野さんが泣いたから 男 4 佐賀市
とてもおもしろかった。べんきょうになった。 男 11 広島市


歴史が苦手な私ですが、とても楽しく最後まで見ることができた。(面白かったの理由) 女 27 福岡県
歴史がわかりやすく、役者さんの素晴らしさ出ていた 男 66 東京都狛江市
枝吉さんの富士山へのぼる話がよかった 男 36 佐賀市
男性の和服は少しおなかが出ている方がサマになると思うので、ゆーたんさんはやせなくてもそのままでいいです。 女 24 佐賀市

閑叟役の方が香川照之っぽくて笑った。 女 30 佐世保市
賢人の人となりをわかりやすく理解できました。 男 45 佐賀市
もう少し工夫が必要かも (あまり面白くなかったの理由) 男 45 福岡市

感動しました。 男 49 三日月町
分かりやすかった 男 35 松浦市
笑えたから (面白かったの理由) 女 43 小城市
声が大きかったから。笑えたから。 (面白かったの理由) 女 10 小城市
わかりやすかったです。 女 40 福岡市
枝吉さんと同じ考えだったから (面白かったの理由) 女 35 佐世保市
とのって、よばれたから (あまり面白くなかったの理由) 女 10

勤王を巡っていろいろ議論されていたことについて今まであまり考えたことがなかったので、議論されたと思うと面白かった。女 42 佐賀市
■好きな賢人アンケート
今週は主役だったからでしょうか?枝吉神陽への投票も目立ちました
枝吉神陽
維新の思想的指導者(男59歳熊本)
自分の考えがしっかりしているところ(男13歳名古屋)
神陽先生好きです!(女24歳佐賀市)
枝吉先生は教育者として、すばらしい(女25歳佐賀市)
佐野常民
面白いし、スゴそうだから(女9歳行橋市)
地元の賢人だから(女19歳佐賀市川副町)
かっこいいから(男4歳佐賀市)
殿(鍋島直正)
人を育てる人だから。(知恵泉みました)(女30歳佐世保市)
多くの賢人を育てた名君です。(男45歳佐賀市)
江藤新平
正義の人(男45歳福岡市)
おもしろい(女8歳福岡市)
観客の皆さんには終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。今日のお楽しみは、京風ラーメンと甘味の「おちょぼ」さんでした。全品10%割引で楽しめるサービスでした。
おちょぼさんで知る人ぞ知るパフェ「お団子パフェ」をぜひ!みたらし団子のたれと生クリームとの混ざり具合がよく新感覚の甘味に驚きます。
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日(8月10日)まで使えますので、ぜひ次回も本丸に見にこられてその際にお使いくださいね。ぜひ。
さて、次回8月10日(日)は 「その後はどうじゃ?」です。
あらすじ●明治維新もすでに30年が過ぎた1896年。肥前鍋島藩を飛び立った教え子たちのその後の活躍を知ろうとあの男があの世から蘇ったのだが・・・
登場賢人●鍋島直正、佐野常民 、大隈重信
いつものように5回上演いたしますので、ぜひ遊びに来てください。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~
~佐賀の誇りと歴史を後世に伝える~
幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊


文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:11 | Comments(0) | イベント・公演レポート