2014年05月10日

祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館

いつもありがとうございます。
5月5日(月・祝)に、
歴史寸劇「あの夜のままで」が上演されましたので
ご報告いたします。

上演:5月5日(月・祝)
場所:佐賀城本丸歴史館 四乃間において
演目:「あの夜のままで」


あらすじ●
人は誰でも不遇の時がある。
足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、37歳。
再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・

登場したのは・・・
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
副島種臣(空閑薫)
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
島義勇(谷口文章)
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
大隈重信(青柳達也)

演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンドと撮影:中本英一
プロデュース:桜井篤
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
観客総数 332名

アンケート回答人数 100名(回答率31%※回答者数/スタッフを除く全観劇者数)
アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・59.6%、面白かった40.4%)

ベスト印象賢人は・・・
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館

島義勇(谷口文章)(69票) 
ちなみに2位は一票差で副島種臣(空閑薫)でした

寸劇上演を知っていた・・20%
来館目的が観劇・・・24%
本丸歴史館にはじめて来た・・・54%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・13.5%

以下、アンケートにいただいたコメントの一部です
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
・勉強になります。子供の歴史にいいです 男 41 春日市
・寸劇だと歴史がわかりやすいです 女 43 さいたま市
・あらためて勉強になった。(欄外に)学校などに出張講座などに出られては。 男 47 多久市
・ジェスチャーが大きい。インパクトあり。地元言葉が楽しかった(わからないところも◎) 男 55 姫路
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
・歴史をこんな風に見たことはなかったので楽しかった 女 65 福岡市
・前にも見たものだったが、毎回毎回違うたのしみがあった 女 28 佐賀市
・佐賀弁でのしゃべりの話 (大変面白かったの理由) 男 50 行橋市
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館

・所々ギャグが入ったのでたいくつしなかった 男 33 佐賀市
・わかりやすさとユーモア。わかりやすい 男 36 広島県
声も動きも大きく、子どもも楽しそうでした。 女 33 嬉野市
・佐賀弁を入れていたこと 男 6 東京都
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
・佐賀の方の素晴らしさがおもしろく興味がわいてきました 女 40 佐賀市
・話の内容が興味深かった 男 32 基山町
・話が面白かったから。 (大変面白かったの理由) 女 14 佐世保市
・歴史好きだから。 (大変面白かったの理由) 男 34 大分市
・大変、迫力があった。 男 41 佐賀市
・歴史をたのしく学べるから (大変面白かったの理由) 男 40 佐賀市
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
・副島種臣の事がよくわかって良かった 男 10 佐賀市
・感動した。いろんなエピソードをこれからも演じて下さい。 男 42 千代田町
・・県民だが知らない歴史だった。小学生の子ども達も楽しく過ごせました 男 41 鹿島市
・八賢人が日本の礎を築いたことを再認識できました 男 61 札幌市
・真摯な演技でした。頑張って下さい。 女 60 佐賀市
・寸劇初めて見ました。パワフルで良かった。 男 37 鳥栖市
・一生懸命さがひしひしと伝わりました! 男 64 佐賀市
・迫力がありました。思ってたよりわかりやすかったです 男 31 佐賀市
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
・とても面白くてわかりやすかったです!頑張って下さい 男 21 久留米市
・人物1人1人の特徴が面白かった 男 28 三井郡
・知らない賢人を知れて、おもしろかった。 男 39 長崎県
・来場者をまきこみつつ楽しい劇でした 男 31 久留米市
・せりふの中に、たくさん、ためになる格言があったのでよかった。子供も楽しめた 40 佐賀市
・史実にのっとった話があって興味深かった 男 22 白石町
祝!満足度100%★「あの夜のままで」★5月5日佐賀城本丸歴史館
・さすがは副島くんでごわす。後は任せた。 男 24 さつま
・おもしろい人がたくさんいたから。 (大変面白かったの理由) 女 8 春日市
・あぁ、そんな人(副島種臣)がいたのかと初めて知りました 女 北九州市
・大隈重信、副島種臣が良くわかった 女 67 大和町


コメントを書いていただいた方、誠にありがとうございました。
すべてしっかり受け止めて、一回一回楽屋で反省をしております。
今後ともどうぞ叱咤激励お願い申し上げます。

さて、次回5月11日(日)は、通常の本丸歴史館での5回無料公演に加えて、
大隈記念館でも別のユニットが特別寸劇をいたします。
■本丸歴史館では
「散るもまた良し」
あらすじ
万延元年3月3日 井伊大老が暗殺され、物騒になった江戸を離れて佐賀に戻ってきた、鍋島直正と、佐野常民。そこに待っていたのは、この春できた不思議なお酒と、脱藩して上京しようと心に決めていた剛毅で寡黙なあの男だった。
登場賢人は
大木喬任(谷口善政)、鍋島直正(後藤峰彦)そして佐野常民(中島頌一郎)です。
■佐賀市大隈記念館では
「鬼の首あげい」
あらすじ
1868年(明治元年)春。「英語はしゃべれるか?喧嘩は強いか?」新政府から不思議な質問を受けて、急ぎ長崎から大阪へ船で向かう大隈重信、31歳。たまたま乗り合わせていた同郷のあの男から、行く手に待ち受けているものの、身の毛もよだつ噂を聞く。
登場賢人は
大隈重信(青柳達也)、江藤新平(石井晃一)そして島義勇(谷口文章)です。
こちらは、2012年の暮れに福岡の早稲田大学稲門会(OB会)の年会のために書き下ろしたスペシャルな作品で、このたび一般のお客様にははじめてのお披露目となります。人生のここ一番の大勝負にのぞむ時に匂い立つ男の色気を感じていただければ幸いです(笑)
★当日は「大隈祭」が行われています。上演は12時10分~の予定ですが、プログラムの進行上多少前後する可能性がありますので、早めにお越しください。記念館も無料開放されますから、あわせてご覧になっていただければ幸いです。
大隈記念館および大隈祭の情報はこちらのHPからどうぞhttp://www.okuma-museum.jp/1009/
文責:桜井篤(プロデューサー)



同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 11:17 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。