2014年05月03日

「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

いつもありがとうございます。
4月27日(日)に、
ツツジが満開の佐賀城本丸歴史館において
歴史寸劇「その後はどうじゃ?」が上演されましたので
ご報告いたします。

上演:4月27日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 御玄関前において
演目:「その後はどうじゃ?」
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

あらすじ●
 明治維新もすでに30年が過ぎた​1896年。
肥前鍋島藩から世に出た家来たちのその後の活躍を知ろうと
あの男があの世から蘇ったのだが・・・

出演したのは・・・
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
鍋島直正(後藤峰彦)・・・コツコツキャラ
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
佐野常民(中島頌一郎)・・・泣き虫キャラ
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
大隈重信(青柳達也)・・・ちゃっかりキャラ

演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンドと撮影:中本英一
撮影:飯田豊一
プロデュース:桜井篤
観客総数 127名

アンケート回答人数 67名(回答率54%)
アンケート結果
満足率98.5%(大変面白かった・・49.3%、面白かった49.3%)

ベスト印象賢人は・・・




「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
鍋島直正!(48票) 

象の鳴きまねが上手だった(?)からなのか、前回までの大隈さんからトップを奪取しました。


寸劇上演を知っていた・・34%
来館目的が観劇・・・27%
本丸歴史館にはじめて来た・・・39%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・3.8%

以下、アンケートにいただいたコメントの一部です

・歴史は特に好きではなかったので、今日初めて知った事があり、とてもよかった!! 女 56 埼玉県

・佐賀出身の方々がわかった。 女 51 滋賀県草津市

・歴史がよくわかった 女 56 東京都

・しらないことがすこしわかったみたいです 男 62 唐津市
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

・分かりやすくていねいに (大変面白かったの理由) 女 64 吉野ヶ里町

・八人とも見たかった。 男 55 佐賀市

・分かりやすかったです! 男 27 佐賀市

「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

・史実を再度確認でき、見ごたえがありました。 女 55 福岡県

・郷土の賢人の足跡をイメージすることができた 男 52 愛知県春日井市

・分かり易く、歴史を学ぶことができた。 男 61 熊本市

・わかりやすいし、ぐんぐん見入ってしまいました 女 46 佐賀市
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
・直正公の「先憂後楽」を大隈さんが語っているのがよかったです。 女 28 佐賀市

・外での寸劇をはじめて見ました。元気もよくて気持ちよかったです。 女 45 多久市

・歴史感が出ている 男 63 みやき町

・わかりやすく、楽しかった。 女 神奈川県

・佐賀の歴史が知れてよかったです。 女 28 神埼市

・三名とも、大好きです!! 女 28 佐賀市

・今日のは台詞が色々変わっていましたね。
 アドリブなのか改訂されたのかわかりませんが、今までのよりも良かったです。 女 2 佐賀市

・声が大きくて、わかりやすかったです。 女 60 佐賀市

・佐賀に賢人がいたことを改めて知ったから (面白かったの理由) 男 46 鹿児島県

・初めて知りました (面白かったの理由) 女 60 久留米市
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
・キャラ設定が明確で親しみがわく。笑いもあってよかった。これからもぜひ継続してほしい。 男 31 小城市

・殿の象の鳴き真似、めっちゃ上手かったです 女 23 佐賀市

・殿の動物のものまねが思ったよりも出来が良かった。次は、ちがう動物もやってもらいたいです。 女 35 佐賀市

・人の名前は知っていたが、その人たちの思いがわかったから 
 (大変面白かったの理由) これからも、がんばって下さい。女 41 大和町
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
・なべしまなおまさがおもしろかった 男 10 諸富町
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

・身近で見れた (大変面白かったの理由) 女 69 久保田町
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

・初めて見た内容がおもしろかった。また見たい 男 14 佐賀市

・わかりやすかった 女 39 福岡市

・楽しく佐賀の偉人を拝見することができました 女 54 福岡市

・大隈と伊藤の関係が少しわかった。 男 74 久保田町

・ぞうのまねがおもしろかった (大変面白かったの理由) 女 36 熊本市

また、終了後には、賢人たちから「お楽しみグルメクーポン」が手渡されました。
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸
今日のお楽しみは、京風ラーメン「おちょぼ」さんの「みたらし団子3本サービス」でした。
実はこのみたらし団子、大隈役の青柳さんはじめ役者たちの間にもファンが多いんですよ!
「お楽しみグルメクーポン」はお渡しした日から次の日曜日まで使えますので、
ぜひ、お店に行って使ってみてくださいね。
ご主人のとびきりの笑顔も待ってます!(お店はエスプラッツの道を挟んで東隣りです)

また、隊の活動資金をお心づけとしていただいた皆様、感謝しております。
衣装や小道具の充実などにあてさせていただきます!


いつもいつも
誠にありがとうございます。

さて、このGWは
5月4日は5月4日(日)と5月5日(祝)の二日連続で歴史寸劇を上演します

「富士ば登らば」
「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸

あらすじ●
江戸250藩の中で最も勉強熱心だった幕末の佐賀藩。
なかでも頂点と目されていた​2人の男、「秀才」佐野常民と「天才」枝吉神陽。
柄にもなく江戸で勤皇思想に染まりつつある「秀才」が殿の命令で佐賀に召喚される。
登城前に悩む佐野の前に、下駄を鳴らしてやってきたのは・・・。
登場賢人●鍋島直正、佐野常民、枝吉神陽

5月5日は
「あの夜のままで。」

あらすじ●
人は誰でも不遇の時がある。
足軽鉄砲隊に身をやつした佐賀藩一の秀才、副島種臣、​37歳。
再生を促したのは、幼馴染みのあの男のひとことだった・・・
登場賢人●副島種臣、島義勇、大隈重信

両日ともにいつものように5回上演いたしますので、ぜひ遊びに来てくださいね。
①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~

賢人一同お待ちしています~!

「その後はどうじゃ?」★2014年4月27日佐賀城本丸


文責:桜井篤(プロデューサー)






同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 19:10 | Comments(3) | イベント・公演レポート
この記事へのコメント
>明治維新もすでに30年が過ぎた​1896年。
>肥前鍋島藩から世に出た家来たちのその後の活躍を知ろうと
>あの男があの世から蘇ったのだが・・・
あの男とは、そう肥前鍋島藩の御殿様で八賢人の一人である鍋島直正公。
その鍋島直正公、実は生きていて奥琵琶湖の地で隠居していた?のである!
それは去る5月4日のこと。
地元の祭りで神主さんが氏子さんたちの名前を読み上げているのを何気なく聞いていたところ、何と
「鍋島直正」?
という名前が読み上げられたのだ!
私の聞き違いかもしれませんが、鍋島直正公?だとすると齢200歳!
人間ならば、あの世にいる筈の歳であるが、ここは
「肥前の妖怪」
と言われただけに200年生きていてもおかしくないだろう?
そんな肥前鍋島藩の御殿様で八賢人の一人である鍋島直正公の名前を生誕200年目のこの年に聞けるなんて、私は幸運以外の何物でもありません。
このことは、もしかしたら奥琵琶湖の土地伝説になるかも?
そんな200歳の誕生日を迎えた鍋島直正公?が
「その後はどうじゃ?」
と佐賀城本丸歴史館にひょっこり現れて、おもてなし隊の皆様を励ましになられるかもしれませんよ?
Posted by 滋賀県奥琵琶湖の住人 at 2014年05月08日 19:59
地元で?今年200歳の御年を迎えられた鍋島直正公がこのページをご覧になられているかもヨ?
Posted by 滋賀県奥琵琶湖の住人 at 2014年05月10日 15:21
今日、
齢200歳を迎えられた?鍋島直正公が隠棲しておられる?伝説の地、
奥琵琶湖で釣り船屋さんをやっておられる鍋島さんのブログを覗いたら、
何と、「60アップを仕留めるのは誰?」という投票が!?
そこで、佐賀八賢人おもてなし隊の皆様、
ここは名君である鍋島直正公の名誉のために、同じ苗字である釣り船屋さんの鍋島さんの別名である
「船頭」
に投票してあげてください。
なお、奥琵琶湖で釣り船屋さんをやっておられる鍋島さんのブログについては
グーグルなどで「鍋島のビワマス」をキーワードに検索して出てくる
「代 表 者 鍋島直…」
と書かれているホームページの左にある「…のブログ」をご覧ください。
Posted by 滋賀県奥琵琶湖の住人 at 2014年05月10日 19:19
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。