2014年04月05日

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

ブログをご覧になっていただいている皆様
ありがとうございます。

3月30日に佐賀城本丸歴史館にて
日曜恒例の歴史寸劇を上演しましたので結果をご報告いたします。

上演:3月30日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館 四の間
演目:「どしたらいいんじゃ?」
祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

あらすじ●
「葉隠」と「義祭同盟」の教えの狭間に揺れる
生一本の好漢 島団右衛門義勇 34歳。
佐野常民、枝吉神陽の立派過ぎる二人の同期の活躍を尻目に、
今朝も早くから槍の稽古に汗を流す。
「どしたらいいんじゃ?どしたらわしは立派な葉隠武士になれるんじゃ?」
おないとしの2人に比べて
ちょっと出遅れた男の悲哀と希望を爽やかに描きます。

道は、必ず開ける・・・


■出演したのは・・・

情熱たぎる、ぬけた人こと

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

島義勇(谷口文章)

深い思慮を秘める「肥前の妖怪」こと

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

鍋島直正(後藤峰彦)

島のおないとしのいとこで、「佐賀の吉田松陰」こと

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

枝吉神陽(野本則之)です。


演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド;谷口幸恵
撮影:飯田豊一、中本英一
プロデュース:桜井篤

観客総数 217名

アンケート回答人数 95名(回答率47.5%)

アンケート結果
満足率100%(大変面白かった・・69.1%、面白かった30.9%)


ベスト印象賢人は・・・
祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

島義勇(谷口文章)・・・75票

寸劇上演を知っていた・・47%
来館目的が観劇・・・33%
本丸歴史館にはじめて来た・・・37%
観劇目的で初めて来た/初めて来た・・・17.6%



以下、アンケートに書き込みいただいたご感想です。(性別、年齢、お住まい)

佐賀にわか?を勉強されているのですか?お芝居のレベルが高いのでびっくりしました
佐賀弁が良かった 男 27 佐世保市
声が良く通り、はくりょくがありました!! 女 28 東京都
昔と今を取り入れている面(大変面白かったの理由) 女 28 佐世保市

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「朝は誰よりも早く来て、身を清め・・」


祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「忍ぶ恋でござる・・・」


祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「との・・・」

島さんのキャラが良かった 男 42 大野城市

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「わしだけに言ってくれたんじゃ。わしだけじゃ!」

団にょんさんの独壇場 男 40 宗像市

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

神陽先生の「愛してる」(ロシア語)目が合わせられませんでした・・近過ぎて・・・ 女 38 吉野ヶ里町

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「こればっかりは内緒じゃ」


わかりやすく、とてもおもしろかったです。歴史が苦手な私ですが、興味もてました。 女 41 周南

初めて島の名前を知りました。これから蝦夷の話を見てきたいと思います。 女 東京都

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「出しよるそばから凍りよる」

キャスト変わってもずっと大好きです!! 女 15 唐津市
"この演目を見るたびに葉隠への世間の誤解を何とかせねばなぁと思います・・・ 女 23 佐賀市



(欄外に)おもてなし隊は早く恋チュンを踊るべきだと思います!!怪盗少女でも可!!" 女 23 佐賀市
佐賀に住んでいるのに知らない歴史を面白く教えていただいたので(大変面白かったの理由) 男 44 佐賀市


笑いながら観ることができた! 女 16 佐賀市
今の時事ネタもはいってて気軽にみれてよかった。 女 30 白石町


祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「おもしろかったです。また見に来たいです♪ 女 16 佐賀市」

表情の動きが良かったです。頑張って下さい!! 女 30 大町町
一所懸命わかりやすく伝えようとしてるのが良かったです。 女 38 長崎県

寸劇なのに内容も詳しく面白かった。理解できた 男 69 佐賀市
歴史がよくしれた。佐賀人にすごい人がいた。 女 18 有田町
話しがわかりやすかった。声が良くて、びっくりした。また子供を連れて来たいです。 女 42 唐津市
声が大きく、はく力ある劇でよかったです。練習されてあるのだろうと思いました 女 45 唐津市

"島さんやっぱり熱演!!やっぱり面白くて沢山笑いました。殿とのかけ合いも本当に好きです!そして枝吉さん役の野本さん、また必ず戻ってきて下さいね(^^)八賢人、本当佐賀の誇りです。末永く継続されますように・・・!!女 26 唐津市

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
▲「これ、枝吉、それ以上は言うまいぞ」

(欄外に)野本さん、同郷の方の活躍、本当に嬉しく、今後も応援しています!!" 女 26 唐津市
100年前の佐賀をになった、えらい先生方のことが聞けて楽しかったです 女 60 佐賀市

島さんが遅咲きの偉人さんとは知らなかった。殿は皆見ていて、いい殿ですね! 女 25 愛知県
アドリブが面白い 男 29 鳥栖市

などなど。ありがとうございます。

また、お客様からこんなプレゼントもいただいたんです。

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

8人の家紋入りです

そして

これっ!
祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館


八賢人の人形です。
顔がないところが「さるぼぼ」みたいで可愛いです!
どれがどの賢人かわかりますか?
衣装でご想像くださいね。

作っていただいたお客様
誠にありがとうございます。
賢人一同大切に大切に大切にします。

なお、この上演が、これまで枝吉神陽役を演じた野本則之の引退上演となりました。
寸劇が終わると、花束をいただいたり
祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館
祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

差し入れとメッセージをいただいたり
祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

遠く大阪からは、一度佐賀で見ました・・・」と電報まで

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

ありがとうございます。
こんなにファンから愛されていた野本さん
セリフが神神(笑)なせいで「日本語が上手な韓流スター」という
ふれこみで紹介し続けてすいません(笑)

八賢人おもてなし隊 ではなく、「僕は八賢人お荷物隊」と、ユーモアまじえて
謙遜し、稽古には人一倍熱かった野本さんです。
いつ帰ってきてくれても、ぜひぜひ一緒にやりたい仲間です。
お疲れ様でした。

さて、
みなさんの声援と支援に応援され、
私たちは2014年4月からも
毎週日曜日本丸歴史館で一日5回の無料寸劇を実施することで
「幕末の躍動と維新の無念~佐賀の歴史と誇り」を今に伝える
歴史寸劇を上演することができるようになりました。

引き続き、よろしくお願いします

「佐賀に日曜日に行くんだったら、本丸がおすすめだもんね。
佐賀とさがんもんのことがよーわかるから」
と言われるために!

佐賀人が胸をはっておすすめできるような日が来ることを信じて
一回も休むことなく、一年間やり続けますので、
どうぞこれからもよろしくお願いいたします。

さて、4月からは、八賢人おもてなし隊にも「春の人事異動」があり。

「おもてなし隊の影のセンター(?)」あの江藤新平役が変わります!
大抜擢されたのは、先日唐津の一日だけの特別公演「故郷ば錦で」で田澤義鋪を演じた
石井晃一さんです。

プロフィール●
石井晃一
劇団きりん座所属
福岡 佐賀を拠点に音楽 演劇活動、舞台音楽などに活躍。

メッセージ●
はじめまして
私はこの度「幕末維新佐賀の八賢人おもてなし隊で江藤新平役を務めさせていただきます
石井晃一と申します
今まで八賢人は見る側の立場で憧れだったのですが
まさか自分が寸劇をする側になるとは思いませんでした
佐賀の歴史を皆さんに知っていただけますよう
心より皆様をおもてなしたいとおもいますのでよろしくお願いします!

次回4月6日には、いきなりの大舞台「さがんもん」です。

演出辻恵子曰く「稽古も快調!期待大」。

祝!満足率100%達成 「どしたらいいんじゃ?」★3月30日本丸歴史館

ぜひぜひ本丸に彼の初舞台を観に来てくださいね

一昨年の9月より上演開始して、現在までの観客数は17882名様。
次回で総観客数18000人を迎えること、確実です。
18000人目のお客様からはオリジナル粗品を贈呈させていただきます。
文責:桜井篤(プロデューサー)









同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:47 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。