2014年03月21日

新作「故郷(くに)ば錦で」上演★3月15日、唐津

3月15日にイベントのためのテーマにあわせた
書下ろし作品「故郷(くに)ば錦で」を
一日3回佐賀県唐津市で初上演しました。

日本赤十字社を創った「博愛」の佐野常民。
早稲田祭学を創立した「進取」の大隈重信。
そして、
日本青年団の父、「友愛」の田澤義鋪。

己の信じる理念、志を語ることで
勤労奉仕(ボランティア)と資金を獲得し
巨大組織を作り上げた佐賀の傑物たち。
それは、肥前鹿島で織り上げられた美しい錦に
込められた女たちの想いと同じだった・・・

明治中期から後期の10年間のそれぞれの淡い交流を通して
理想の国づくりを目指した三人のさがんもんの姿を描きます。


様子は地元ケーブルテレビ「ぴーぷる」さんにおいてニュースとして取り上げられましたので
こちらをご覧ください。
4分15秒あたりから、八賢人おもてなし隊のニュースがはじまります。
http://wpub.people-i.ne.jp/sys/general_broadcast_archives/view/2034

また、当日観劇にいたしていた唐津市の市民リポーター坂田あやこさまの記述により
唐津市HP市民リポーターのコーナー「まちかどリポート」にも掲出いただきました。
坂田さまありがとうございました。
リポートはこちら↓
http://machikado.city.karatsu.lg.jp/karatsu/4054/


演目「故郷(くに)ば錦で」


出演:田澤義鋪(石井晃一)
    佐野常民(中島頌一郎)
    大隈重信(青柳達也)
    田澤の母(声の出演/辻恵子)

脚本:桜井篤
演出:辻恵子
当日アテンド:野本則之、桜井篤
プロデュース;桜井篤
主催:佐賀県、公益財団法人佐賀未来創造基金
場所:(唐津市)まいづる999の一階玄関口



文責:桜井篤(プロデューサー)


同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 07:43 | Comments(2) | イベント・公演レポート
この記事へのコメント
先日は当店で、寸劇披露ありがとうございました。
まだまだ、これからも佐賀の歴史をたくさん知りたいと思いました。
また唐津で上演して下さいね!
ぜひ、駆けつけますんで!
お気軽に唐津へもお越しくださいませ。
Posted by 能隅亜紀 at 2014年03月31日 21:28
能隈さま)
ありがとうございます。
大変楽しい時をいただきました。
記念写真を一緒にとっていただき、賢人一同、喜んでいます(笑)
よい記念になりました~♪
また機会があれば唐津に参上したいと思います。
またお会いできる日まで!
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 2014年04月05日 08:15
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。