2014年01月25日

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館

1月19日、佐賀城本丸歴史館にて1日5回「あの夜のままで」が上演されましたので、その結果をご報告いたします。

上演演目
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
「あの夜のままで」

登場賢人
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
副島種臣(空閑薫)

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
大隈重信(青柳達也)

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
島義勇(谷口文章)

演出:辻恵子
脚本:桜井篤
当日アテンド:桜井篤 
撮影:飯田豊一 中本英一
プロデューサー:桜井篤

総観客数
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
266名

以下、アンケート結果です。

回答数:90人
満足率:98.9%(「大変面白かった」67.4% 「面白かった」31.5%)
この催しものを知っていた:55%
来館目的が寸劇:52%
はじめて来た;34%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた16.7%

ベスト印象賢人
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
副島種臣(68票)

以下、アンケートでいただいた感想です。

・初めて見ましたが、カケアイが良かったです。(女60歳東京都)

・城外から、大きな声が聞こえてきました。久しぶりの劇を生で見学でき、大変、カンゲキ!!(女59歳佐賀市)

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・現代の言葉や、楽しいふるまいが良かったです。(女46歳大牟田市)

・元気がいい。昔の事がわかってよかった(男46歳大牟田市)

・佐賀弁でとっても分かりやすく説明があり、子どもも集中してみていました。(女34歳上峰町)
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・ほのぼのみれて楽しい(男25歳佐賀市)

・アドリブがのって、楽しませて頂きました。頑張って活動して下さい。(男61歳愛知県)

・わかりやすく、歴史的内容を知ることができました。(女50歳横浜市)

・役者さんがみなさんとても個性的。八賢人のお芝居を観せていただくたびに、学問って大切、勉強しなきゃって思います。(女55歳)

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・時代がおいこしたなら、また学んでおいつく。同志のありがたさを感じた(女49歳佐賀市)

・歴史を面白く、楽しみながら知ることができる(男38歳柳川市)

・出演者の方々がとても上手で話の内容がよく分った。佐賀べんまじりでよかった。(女59歳長崎県)

・コメディみたいで、おもしろかった(男10歳筑紫郡)
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・島義勇の人なつっこい性格がおもしろい(男11歳佐賀市)

・(個人的に)今覚えている内容の題材で、すっと入ってきた。(女25歳愛知県)

・元気な姿が良かった(男75歳諸富町)

・大隈さんに久し振りに会えて嬉しかったです。今日の寸劇は歌が入ったり衝撃波を出したり色々新しかったですね!!もっと歌って踊っていいと思います(笑)(女23歳佐賀市)

・副島種臣の賢人ぶりが理解できた(男63歳千葉県)
「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・国(大衆)のために、佐賀の志士の心を感じました。(男35歳上海)

・史実をきちんと踏まえた脚本になっていたから(大変面白かったの理由)(男50歳佐賀市)

・現代語と昔のことばと佐賀弁がミックスしてて、楽しめました(女53歳伊万里市)

・幕末の情勢は複雑でむずかしいと思っていました。今日はとてもわかりやすくてよかったです。長崎致遠館が出てうれしかったです。(女28歳福岡市)

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・迫力がすごかったです。(男37歳佐賀市)

・歴史人物を身近に感じることが出来る、すばらしい劇だと、とても感心させていただきました。(女 福岡県)

・相撲などがおもしろい(男56歳諫早市)

・歴史を判りやすく、又、コミカルに表現されていました。ありがとうございました。

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館
・その時代のことをわかりやすくおもしろく伝えていたから。(大変面白かったの理由)とても良かったです。ぜひこの活動を続けて頂きたいです!!(女37歳佐賀市)
・知らなかったエピソードも盛りこまれていました。大隈さん、頑張ってくださいね!先輩方、大隈さんを支えてあげてください。(女25歳愛知県)


以上です。

この日は愛知県からこの歴史寸劇を見る為にお越しいただいた方もいらっしゃいまして、関係者一同、大変感激しております!誠にありがとうございます!!

毎週日曜日、佐賀城本丸歴史館にご来館下さった皆さまに楽しんでいただけるよう、これからも活動継続を目指してがんばってまいりますので、何卒よろしくお願いいたします!

「あの夜のままで」★1月19日本丸歴史館


1月最後の日曜日の上演演目は、「まるぼうろ」

あらすじ:人には忘れられない味がある。明治の政界で上りつめる直前の大隈重信。久々の先輩たちとの再会と懐かしい菓子の味に、国つくりに抱いた初心を思い出す・・・
明治29年の佐賀と翌年東京の早稲田を舞台とした賢人たちの晩年の物語です。

登場賢人は大隈重信(青柳達也)、大木喬任(小松原修)、佐野常民(中島頌一郎)
ひさびさの顔ぶれでの上演です。ぜひ、この機会にご覧下さい!
皆さまのご来館を心よりお待ちしております!


文責:辻恵子(演出)



同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 23:58 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。