2013年11月17日

11月10日「富士ば登らば」★佐賀城本丸歴史館

毎週日曜日に佐賀城本丸歴史館で上演させていただいている歴史寸劇、
先週は1849年の佐賀を舞台とした「富士ば登らば」を上演いたしました!
以下、アンケート結果をお伝えします。

上演:11月10日
演目:「富士ば登らば」
出演:枝吉神陽(野本則之)、佐野常民(中島頌一郎)、鍋島直正(後藤峰彦)
脚本:空閑薫 、 演出:辻恵子

11月10日「富士ば登らば」★佐賀城本丸歴史館
▲枝吉「大切なんは、どこを目指すかじゃ!」

観客数・・・約151名、アンケート回収・・・77人分
満足率・・・・97.4%(「大変面白かった」・・53.2% 「面白かった」・・44.2%)
ベスト印象賢人・・・鍋島直正

11月10日「富士ば登らば」★佐賀城本丸歴史館
▲殿 「・・・あの男が勤皇を唱え始めたとな・・・?」

この催しを知っていた人・・・35%
観劇が目的で来館した人・・・24%
はじめて来館した人・・・59%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた・・・2.2%

11月10日「富士ば登らば」★佐賀城本丸歴史館
▲佐野「その中から己の力を最大限に活かせる方法を探し出す!」


〇以下フリーコメント(抜粋)

・毎週、賢人さんと会うのが楽しみです(女29歳唐津市)
・佐賀城は初めて来ました。わかりやすく、楽しい寸劇でした。ありがとうございました(男65歳山鹿市)
・気軽なトーク(面白かったの理由)(男33歳大分県)
・寸劇の内容が佐賀の歴史を学ぶ良い機会だった(男34歳佐賀市)
・(一般的にはわかりにくい)神陽先生の功績が爽やかに楽しく描かれていてよかったです(女23歳佐賀市)
・短時間の中で人物が分りやすく、表現されているから(面白かったの理由)(女39歳武雄市)
・方言でのしばいが良い(男66歳福岡県)
・声が大きく、幕末維新の志を感じた(女44歳佐賀市)
・武士の世が終わり、明治時代に変わるまで、佐賀の人がいかに働いたかが分かった(女79歳伊万里市)
・思いがけず、観劇できてよかったです。(女26歳唐津市)
・鍋島さんて出来た人だったんですね。目的地は一つでも、その道程はいくつもあるという話がよかった(男40歳みやま市)

以上です。
皆様からのメッセージ、本当にありがとうございます!
佐賀に初めてお越し下さった方にも、佐賀にお住まいの皆さまにも、楽しんでいただけるよう、これからもがんばってまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします!

11月10日「富士ば登らば」★佐賀城本丸歴史館
▲上演前には賢人の紹介などを楽しくお伝えしております!


この週末17日(日)の上演演目は「まるぼうろ」
登場する三賢人は、大隈重信(青柳達也)、大木喬任(小松原修)、副島種臣(空閑薫)
上演時間は両日ともに①10:00~、②11:30~、③13:00~、④14:30~、⑤16:00~の1日5回。場所は外御所院四乃間の予定です。

是非皆様、お気軽に佐賀城本丸歴史館へお越し下さい!
皆様とお会いできることを楽しみにしております!


文責:辻恵子(演出)



同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 00:53 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。