2013年03月28日
3月24日「良いではないか」本丸公演
3月24日(日)に佐賀城本丸歴史館において
「良いではないか」が5回上演されました。
そのアンケート結果をお伝えします。
寸劇観客6000人目前後3人の方への贈呈プチセレモニーがあったり
私たちの寸劇を目的に歩いてくる街中歴史散策ツアーが2本あったりと
お祭りさながらの盛り上がりで、実に楽しい一日でした!

▲第4回目で観客が通算6000人!
劇の前に6000人目の方ら3人に賢人バッジをプレゼント。
「良いではないか」
上演:3月24日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館四の間にて
出演
佐野常民(中島頌一郎)
江藤新平(優舌)
副島種臣(空閑薫)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
▲第3回目には、「ダブル命日 春のお城下歴史伝説散策ツアー」
http://miryoku.sakura.ne.jp/20130324.pdf
のみなさん28名がガイド役の枝吉神陽とともに到着。枝吉飛び入り。
観客数 約370名
アンケート回収・・・78人分
満足率・・・・97.4%(「大変面白かった」・・67.5% 「面白かった」・・30.0%)
ベスト印象賢人・・佐野常民

▲公家にあおられ徴兵を
この催しを知っていた人・・・27%
観劇が目的で来館した人・・・19%
はじめて来館した人・・・59%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた・・・5%
〇以下フリーコメント(抜粋)
・歴史を知ることができた。佐賀に興味が強くなった(女50歳柳川市)
・わかりやすく飽きない寸劇だった。佐賀のためにがんばってください(男41歳佐賀市)
・かんこう小学校で習ったからです(大変おもしろかった、の理由)(女8歳佐賀市)
・「佐賀の八賢人」寸劇の評判を噂で聞いておりました。佐野常民先生のお話、大変わかりやすかったです(男44歳佐賀市)
・明治期の佐賀の人ってすごいね。学ばんば!(女伊万里市)
・力のこもった声で感動した(女70歳佐賀市)
・真剣に佐賀を愛する心が伝わりました(女80歳)
・時々笑えるところがあり、わかりやすかったです。(女23歳福岡市)
・1868年の2月だと江藤さんは軍監でブイブイ言わせていたイメージがありました(笑)。こんな弱気な所も裏ではあったのかなーと思いました。(女37歳吉野ヶ里町)
・これから歴史を勉強しようと思えました(男44歳柳川市)
・劇の中でお客様に声をかけたり、劇外でお話をしたり、一生懸命さが伝わってきました。がんばってください。(女35歳さいたま市)
・教育の重要性・強い意思。劇を通して現代にうったえるものがあります。また他の劇も観て見たかったです。(男40歳横浜市)
・演じる力、心打つものあり(男44歳鹿児島市)
・あらためて佐賀の事を思い帰ったら勉強したいと思いました(女64歳東京)
歴史をわかりやすく伝えようとする努力、いいですね(男56歳横浜市)
以上です。
ほかにもたくさんの感想・メッセージ、ありがとうございます!



▲第五回目には、同じく伝説ツアーのガイド役
島義勇がお客25人をひっつれて参上。
本丸鯱の門の前で歓迎する江藤新平。
▲撮影される側と
▲撮影する側。やけに楽しそうです
▲賢人たちと、伝説ツアーのスタッフの合同撮影会。
歴史観光スポット経由本丸行き散策ツアーの登場で
佐賀の歴史観光のお楽しみの幅が格段と高くなりました。
文責:桜井篤(プロデューサー)
「良いではないか」が5回上演されました。
そのアンケート結果をお伝えします。
寸劇観客6000人目前後3人の方への贈呈プチセレモニーがあったり
私たちの寸劇を目的に歩いてくる街中歴史散策ツアーが2本あったりと
お祭りさながらの盛り上がりで、実に楽しい一日でした!

▲第4回目で観客が通算6000人!
劇の前に6000人目の方ら3人に賢人バッジをプレゼント。
「良いではないか」
上演:3月24日(日)
場所:佐賀城本丸歴史館四の間にて
出演
佐野常民(中島頌一郎)
江藤新平(優舌)
副島種臣(空閑薫)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤

http://miryoku.sakura.ne.jp/20130324.pdf
のみなさん28名がガイド役の枝吉神陽とともに到着。枝吉飛び入り。
観客数 約370名
アンケート回収・・・78人分
満足率・・・・97.4%(「大変面白かった」・・67.5% 「面白かった」・・30.0%)
ベスト印象賢人・・佐野常民

▲公家にあおられ徴兵を
この催しを知っていた人・・・27%
観劇が目的で来館した人・・・19%
はじめて来館した人・・・59%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた・・・5%
〇以下フリーコメント(抜粋)
・歴史を知ることができた。佐賀に興味が強くなった(女50歳柳川市)
・わかりやすく飽きない寸劇だった。佐賀のためにがんばってください(男41歳佐賀市)
・かんこう小学校で習ったからです(大変おもしろかった、の理由)(女8歳佐賀市)
・「佐賀の八賢人」寸劇の評判を噂で聞いておりました。佐野常民先生のお話、大変わかりやすかったです(男44歳佐賀市)
・明治期の佐賀の人ってすごいね。学ばんば!(女伊万里市)
・力のこもった声で感動した(女70歳佐賀市)
・真剣に佐賀を愛する心が伝わりました(女80歳)
・時々笑えるところがあり、わかりやすかったです。(女23歳福岡市)
・1868年の2月だと江藤さんは軍監でブイブイ言わせていたイメージがありました(笑)。こんな弱気な所も裏ではあったのかなーと思いました。(女37歳吉野ヶ里町)
・これから歴史を勉強しようと思えました(男44歳柳川市)
・劇の中でお客様に声をかけたり、劇外でお話をしたり、一生懸命さが伝わってきました。がんばってください。(女35歳さいたま市)
・教育の重要性・強い意思。劇を通して現代にうったえるものがあります。また他の劇も観て見たかったです。(男40歳横浜市)
・演じる力、心打つものあり(男44歳鹿児島市)
・あらためて佐賀の事を思い帰ったら勉強したいと思いました(女64歳東京)
歴史をわかりやすく伝えようとする努力、いいですね(男56歳横浜市)
以上です。
ほかにもたくさんの感想・メッセージ、ありがとうございます!



▲第五回目には、同じく伝説ツアーのガイド役
島義勇がお客25人をひっつれて参上。
本丸鯱の門の前で歓迎する江藤新平。



歴史観光スポット経由本丸行き散策ツアーの登場で
佐賀の歴史観光のお楽しみの幅が格段と高くなりました。
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 06:26 | Comments(0) | イベント・公演レポート