2012年12月24日
「さがんもん」★12月23日本丸公演レポート
12月23日(日)に「さがんもん」が5回上演されました。
そのアンケート結果をお伝えします。

▲「よかけん、飲め!」
「さがんもん」
上演:12月23日(日) 佐賀城本丸歴史館四の間にて
出演:江藤新平(優舌)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(空閑薫)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
原作:空閑薫「いつか、きっと~正義の司法卿 江藤新平」
観客数 約160名
アンケート回収・・・80人分
満足率・・・・96.2%(「大変面白かった」・・62% 「面白かった」・・34%)
ベスト印象賢人・・島義勇

▲「戦うのは誰のためや?」
この催しを知っていた人・・・32%
観劇が目的で来館した人・・・29%
はじめて来館した人・・・46%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた・・・9.3%
〇以下フリーコメント(抜粋)
・想定外に引き込まれてしまった。人物も面白かったけど役者の人たちがかなり良かった。うまい!!(男43歳久留米市)
・本物のプロの劇を真近に見られたようで笑いあり、そして涙が出そうになるほど、熱い想いが伝わってきました!!とっても良かったので、他の人にも伝えます!!(女35歳飯塚市)

▲「あまり知らない人物を知れた。劇と普通の時のギャップも面白かった」(女40歳福岡)※写真とは無関係です
・佐賀の歴史を知らなかったのですが、一部分だけでも知ることができてよかったです。とても大事なことだと思うので、寸劇ででも、伝えてもらえてありがとうございました。(男34歳上海市(中国))
・佐賀の言葉で「ほうけもん」暖かい言葉ですね。すばらしい建物でこの催し物。佐賀の心を外に伝え、県民の誇りを培うことが出来、すばらしいと思いました。(女34歳所沢市)
・感動しました!!(男55歳佐賀市)
・感激しました。(「歳月」を読んでいたのでより・・・)(女58歳伊万里市)
・真剣に取り組んである。続けられて下さい(男71歳長崎市)
・ひきこまれました。目がはなせませんでした。(女30歳久留米市)
・島先生の入って来た時のつかみ。江藤新平さんの最後の威勢ある口上。話の内容が悲しかった。(女40歳佐賀市)
・いっぱい笑わせてもらいました。他のも見てみたい(女17歳佐賀市)
・初めて見学に来て、まさかお芝居が観れるなんて!!良かったです(女43歳久留米市)
・佐賀の歴史に名を残した人物に興味を持ちました。子供達にも、とってもよい学習になると思います。よい企画です。子供達に是非学校などでもどうぞ(女63歳千葉市)

▲「観劇が目的で来館した人・・・29%」 口コミで観に来ていただいている方が増えています
以上です。他にも熱いメッセージをたくさんいただきました。
ありがとうございました。
幕末の情熱~維新の無念まで。
昔佐賀にいた熱い男たちの夢物語。
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
佐賀城本丸歴史館にて
来年3月末まで毎週日曜日に一日五回無料でやっています。
今年はこれで終わりになりますが、
来年は1月6日から上演開始です。
またぜひ今後も本丸歴史館に足を運んでください。
賢人の顔ぶれと演目は日によって変わります。
今後の演目スケジュールはこちらです↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/kenjinhonmaru.html
文責:桜井篤(プロデューサー)
そのアンケート結果をお伝えします。

▲「よかけん、飲め!」
「さがんもん」
上演:12月23日(日) 佐賀城本丸歴史館四の間にて
出演:江藤新平(優舌)、島義勇(谷口文章)、副島種臣(空閑薫)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤
原作:空閑薫「いつか、きっと~正義の司法卿 江藤新平」
観客数 約160名
アンケート回収・・・80人分
満足率・・・・96.2%(「大変面白かった」・・62% 「面白かった」・・34%)
ベスト印象賢人・・島義勇

▲「戦うのは誰のためや?」
この催しを知っていた人・・・32%
観劇が目的で来館した人・・・29%
はじめて来館した人・・・46%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた・・・9.3%
〇以下フリーコメント(抜粋)
・想定外に引き込まれてしまった。人物も面白かったけど役者の人たちがかなり良かった。うまい!!(男43歳久留米市)
・本物のプロの劇を真近に見られたようで笑いあり、そして涙が出そうになるほど、熱い想いが伝わってきました!!とっても良かったので、他の人にも伝えます!!(女35歳飯塚市)

▲「あまり知らない人物を知れた。劇と普通の時のギャップも面白かった」(女40歳福岡)※写真とは無関係です
・佐賀の歴史を知らなかったのですが、一部分だけでも知ることができてよかったです。とても大事なことだと思うので、寸劇ででも、伝えてもらえてありがとうございました。(男34歳上海市(中国))
・佐賀の言葉で「ほうけもん」暖かい言葉ですね。すばらしい建物でこの催し物。佐賀の心を外に伝え、県民の誇りを培うことが出来、すばらしいと思いました。(女34歳所沢市)
・感動しました!!(男55歳佐賀市)
・感激しました。(「歳月」を読んでいたのでより・・・)(女58歳伊万里市)
・真剣に取り組んである。続けられて下さい(男71歳長崎市)
・ひきこまれました。目がはなせませんでした。(女30歳久留米市)
・島先生の入って来た時のつかみ。江藤新平さんの最後の威勢ある口上。話の内容が悲しかった。(女40歳佐賀市)
・いっぱい笑わせてもらいました。他のも見てみたい(女17歳佐賀市)
・初めて見学に来て、まさかお芝居が観れるなんて!!良かったです(女43歳久留米市)
・佐賀の歴史に名を残した人物に興味を持ちました。子供達にも、とってもよい学習になると思います。よい企画です。子供達に是非学校などでもどうぞ(女63歳千葉市)

▲「観劇が目的で来館した人・・・29%」 口コミで観に来ていただいている方が増えています
以上です。他にも熱いメッセージをたくさんいただきました。
ありがとうございました。
幕末の情熱~維新の無念まで。
昔佐賀にいた熱い男たちの夢物語。
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」は
佐賀城本丸歴史館にて
来年3月末まで毎週日曜日に一日五回無料でやっています。
今年はこれで終わりになりますが、
来年は1月6日から上演開始です。
またぜひ今後も本丸歴史館に足を運んでください。
賢人の顔ぶれと演目は日によって変わります。
今後の演目スケジュールはこちらです↓
http://miryoku.sakura.ne.jp/kenjinhonmaru.html
文責:桜井篤(プロデューサー)
Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 08:32 | Comments(0) | イベント・公演レポート