2012年11月04日

11月4日★本丸「どしたらいいんじゃ?」アンケート

11月4日(日)に「どしたらいいんじゃ?」が5回上演されました。
そのアンケート結果をお伝えします。

「どしたらいいんじゃ?」
上演:11月4日(日) 佐賀城本丸歴史館「四の間」にて
出演:枝吉神陽(いけうちしん)、島義勇(谷口文章)、鍋島直正(後藤峰彦)
演出:辻恵子
脚本:桜井篤


観客数  約280名
アンケート回収・・・76人
満足率92.1%( 大変面白かった」・・49% 「面白かった」・・43%)
ベスト印象賢人・・島義勇
この催しを知っていた人・・・18%
観劇が目的で来館した人・・・20%
はじめて来館した人・・・63%
寸劇を見るためにはじめてきた/はじめてきた・・・6.3%
★バルーンフェスタの最終日と重なって、ほぼ8割の方が県外の方になりました。
県外でも口コミ評判でいらっしゃる方が増え、うれしい限りです。
また、本丸のボランティアガイドの方々が率先して案内してくれたり
座るのがつらい方に椅子を用意していただけるなど、おもてなしの暖かさを感じました。

今日で、本丸歴史館の寸劇観客数はのべ人数2000人を突破しました。
今日も毎回上演の後に入念な反省と改善をしました。
改善した箇所が次の上演ですぐ成功して、楽しさも膨らみました。
また、同じ館内で「殿とお姫様の着付けサービスも行っており、
福岡からいらっしゃった可愛らしいお姫様と一緒に記念写真に映るなど
賢人たちは、舞台以外でも大活躍。おもてなしぶりに磨きがかかってきています!

以下フリーコメントです(抜粋)
・とてもおもしろかったです。途中島様の生き方に涙が出そうになりました(女36歳久留米市)
・おしばいがとてもおもしろくてアッという間でした(女68歳筑前町)
・枝吉神陽の考え方や人物像に触れる事ができたのが良かった(男38歳長崎市)
・前説から楽しく劇もなかなか面白かったです(44歳男宝塚市)
・八賢人のことを全く知らなかったけど、興味が持てた(39歳佐船橋市)
・楽しかった。興味が沸いた。佐賀城を舞台として使うと思っていなかった(女35歳福岡市)
・歴史をあまり知らない私でも楽しく勉強できました(女37歳広島市)
・演技が上手であった(男58歳久留米市)
以上です。ありがとうございました。


本丸における日曜日定期寸劇は、本丸改修工事のため、11月11・18の両日はお休みとなります。次回は11月25日。演目は「まるぼうろVER.3」(大隈重信、副島種臣、佐野常民)です。お楽しみに!下記は本丸におけるスケジュールです。http://miryoku.sakura.ne.jp/kenjinhonmaru.html

また、八賢人おもてなし隊は、本丸がお休みの間も、佐賀市内のあちこちで活動をしております。
まずは、11月23日(祝)に、佐賀城本丸外苑において、
野外劇「熱いぞ、熱い」(鍋島直正、佐野常民、大隈重信、江藤新平、大木喬任)を初上演します。
主人公は佐賀藩第10代藩主の鍋島直正公です。
ついに殿が主役となる新しい劇の公開です。
時間は10時~12時の間の2回上演を予定しています。
ぜひ、足をお運びください!


文責:桜井(プロデューサー)


同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(イベント・公演レポート)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 19:48 | Comments(0) | イベント・公演レポート
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。