2012年05月07日

「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」とは?

佐賀の歴史観光PRや地域活性化を目的として2012年(平成24年)2月に結成されました。
八賢人を演じるのは佐賀県下で活躍中の実力派役者たち。
歴史上のエピソードをもとに、笑いと希望が盛り込まれた寸劇や、歴史散策のガイド役などに活躍中!
佐賀から羽ばたいて、近代日本の国家の礎を築いた偉大な八人が、役者たちによって親しみやすいキャラクターに!
佐賀の幕末維新の歴史と誇りを伝える貴重な存在が誕生しました。

■代表
青柳 達也
1975年佐賀市生まれ。演劇家。渡米し、アラスカ大学演劇学部、デルラテ身体演劇専門学校、タウスン大学院演劇学部で演劇を研究。元セーラム州立大学演劇学部助教授。チェコ、ポーランド、コスタリカなどで演劇活動を経て2008年帰国。現在、古賀英語道場代表、さがドラマスクール主宰、多久ミュージカルカンパニー演出・脚本、佐賀大学非常勤講師など。

■プロデューサー
桜井 篤
1965年茨城県水戸市生まれ。魅力発掘プロデューサー。元「九州じゃらん」編集長(リクルート)。(社)佐賀観光協会にて「恵比須・化け猫・河童伝説 佐賀のお城下ナイトウォークツアー」、「佐賀12賢人イラスト缶バッジ」「義祭弁当」「今日はどんな日?佐賀歴史暦」などを手掛け、歴史を活用したユニークな観光振興策を開発。現、魅力発掘プロデュース協会会長。

■旗揚げ
2012年2月9日

■本拠地
佐賀県佐賀市

■稽古場所
古賀英語道場内(佐賀県佐賀市高木町3-10) 

■役者
青柳達也(さがドラマスクール)
いけうちしん(劇団とんとこ♪パピィ)
空閑薫(劇囚芝居屋)
後藤峰彦(劇団Ziシアター)
小松原修
谷口文章
中島頌一郎
優舌

■スタッフ
演出:辻恵子(劇団Ziシアター)
衣装:下平暁美
写真撮影:森智明
意匠協力:中本英一
プロデューサー:桜井篤

■お問い合せ先
「幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊」 PR担当:桜井
〒840-0813 佐賀県佐賀市唐人2-7-15-401
携帯 090-5589-8217
メール info@miryoku.sakura.ne.jp

[活動内容]
演劇・八賢人に関する講話・歴史散策ガイド・学校他出張寸劇・イベント・催し物出演・観光PR・キャンペーン出張など




同じカテゴリー(おもてなし隊とは?)の記事画像
★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館
★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館
★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館
★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館
★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館
★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館
同じカテゴリー(おもてなし隊とは?)の記事
 ★『夜ば、あけとけ』★3月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-31 09:01)
 ★『まるぼうろ』★3月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-24 11:34)
 ★『酒持ってこい』★3月12日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-17 16:56)
 ★『富士ば登らば』★3月5日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-09 17:37)
 ★『さがんもん』★2月26日★佐賀城本丸歴史館 (2023-03-03 08:11)
 ★『夜ば、あけとけ』★2月19日★佐賀城本丸歴史館 (2023-02-24 19:35)

Posted by 幕末・維新 佐賀の八賢人おもてなし隊 at 00:00 | Comments(0) | おもてなし隊とは?
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。